• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建設協力金の会計処理について)

建設協力金の会計処理について

minosenninの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.4

建設協力金は、家賃の前受金としての性格があると考えられます。 毎月の仕訳は次のとおりです。 現金 500千円/受取家賃 1,000千円 建設協力金 500千円 建物の費用化は減価償却費を計上します。 (建設協力金は負債勘定ですから、仮にこれを取り崩すとしても益金となり、損金にはなりません。)

hamati4700
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設協力金が入金になったとき

    こんにちは。 弊社で建物を建築、賃貸するにあたり、建設協力金を入金していただきました。この建設協力金は家賃と相殺して返金します。この時、発行するのは預り証になるのでしょうか、領収書になるのでしょうか。

  • 確定申告の時の建設協力金の扱い

    昨年の夏に、借主に1000万円の建設協力金を出していただき、 2000万円の貸し店舗を私名義で建設いたしました。 賃料は、毎月30万円の内、建設協力金(10万/月)を差引いて  毎月20万円振り込まれます。 この場合、収入・経費等の扱いはどうなりますか?

  • 商品券の会計処理について

    商品券の発行時に預かり金として負債計上し、商品の受渡し時に売上げ計上するという会計処理方法がありますが、クオカードのように1万1千円分の商品券を1万円で販売したときというのは、税務上、11000円を預かり金負債計上し、差額の1000円は税務上の損金として認められますか?確定債務なので、認められると思うのですが...。

  • 建設業、安全協力費の勘定科目は

    工事代から差引される安全協力費ですが、相殺されたほうはどの勘定で処理すればよいのでしょうか。 現場の原価でよいのでしょうか。 ちなみに当方原価の科目は外注、材料、労務以外に工事経費(工事給料、工事事務用品費、、、と原価用に各費用の前に、工事 をつけた各勘定)があります。

  • 政府?の、アメリカ国債購入の会計処理

    日本が保有するアメリカ国債は、100兆円あって、金利は発生するといっても、償還は実際できないと聞きます。 この購入分は、どのような金の動きで、どのように(どの勘定項目で)会計処理されているのでしょうか? もし日銀の為替介入⇒そのあと米国債購入にまわす、という流れが主要な流れで、だいたいこれで100兆円に達したのであれば、日銀が米国債を持っていることになると思いますが、そういうことなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建設協力金をもらうと、青色申告では

    自己所有の土地に、わたしが店舗を建て親戚に賃貸することになりました。 店舗建築にあたって、建設協力金として500万円を親戚から預かり、数年据え置いた後で、毎月または毎年少しずつ返還しようと考えています。 わたしは、給与所得者で家賃は不動産所得として青色申告するつもりです。返還する予定の建設協力金は、当初と返還を始めてからは、どのように経理すればよいのでしょうか。 素人でよくわからないので、どなたか詳しい方に教えていただければと質問いたしました。儲けるための不動産業ではなく、親戚の起業の支援といった意味合いなので、損をするのも困るけれど利益を上げることは考えていません。ただ、建築費用もかかるし、保証の意味合いで建設協力金を預かろうと思ったのですが、税金面とかでよいお知恵があればぜひ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 再開発ビルの賃料収入の確定申告時の会計処理

     地権者が集まり再開発組合でビルを建設しました。私は地権者(組合員の1人)として、このビルの土地と建物の共有者(権利分の持ち分に応じた割合で)となり、今年の1月から賃料(持ち分に応じて)を得ています。  ビルはテナントとして複数の企業等に賃貸していますが、ビルの管理は組合の事務局で行っており、賃料も事務局が一括で受け入れ、修繕積立金、管理費、固定資産税を控除した額が組合から各組合員(私)の銀行口座に振り込まれています。  来年の確定申告(青色申告)に当たり、この賃料の会計処理について教えていただきたいのですが、質問は2つ 1 本来なら控除する前の賃料を収入に計上し、控除された額は費用に計上するべきかと思いますが、 簡略化のため、控除後の額を収入に計上し、費用は計上しなくても問題ないか? 2 この状況で、ビルの減価償却を費用に計上できるか?   以上について、よろしくお願いいたします。

  • 事務所建設の仕訳・別表の書き方

    先日も質問させていただきまして、そちらは解決致しました。 ありがとうございました。 ただ、それに関連しまして新たにわからない事が出てきまして、またよろしくお願いします・・・ 今期、会社事務所を建設中(法人です)完成引渡しは来期決算時になります。 現在、設計会社には既に全額支払い(支払った分は建設仮勘定処理) 建設会社には一部前払い(支払った分は建設仮勘定処理) 建設会社への支払いに関しては建物が出来上がっていない為、現時点で支払った分に関して建設仮勘定を計上すれば良いと思うのですが、設計会社の処理はどうしたら良いのでしょうか?(前回の質問時と少し状況が違ってきておりまして・・・) はじめは今期、建設仮勘定で計上しようと思っておりましたが、税理士さんは今期のうちに建物を建てているという事は設計自体は既に終わっているので、今期に計上しないと?みたいな話でした。 契約書を確認すると現場管理もあり、契約期間は来期の日付になっています(多分、建物の建設完了の頃の日付) なので、個人的には契約期間の最終日は来期なので来期にこの分を建設仮勘定から資産に振り替えればよいかとは思ったのですが・・・ とりあえず最終的に建設仮勘定で計上して来期で資産に振り替える事にはなりそうなのですが、実際この場合、設計会社の支払いはどの時期にどう計上したら良いのでしょうか? あと、設計会社より上記とは別に地盤検査料等の請求書が発行されているものがあります。 税理士さんに確認した所、こちらも地盤検査は建物を建てる前なので今期に計上する・・・という話で、経費として一応は計上したのですが、最終的に決算時の際に別表四で加算?そして来期に資産に振り替える・・・みたいな話でした。(ちなみに減価償却は任意なので今期はやらないそうです) 正直、決算で別表四は最小限しか記載した事がないので(ほとんど会計ソフトでやるもので・・・)ちょっといまいちピンと来なかったのですが・・・ この場合、例えば検査料が5万円だったとして、通常の経理で手数料なりで損金に5万計上しますよね? そして決算時に別表四の加算欄に加算して計算した場合、その他にこの5万円を記載する所はありますか?(会計ソフトなので別表四の合計は他の別表に流れていくはずですが・・・) また、来期に資産計上?というと来期の決算でも別表に記載する所があるという事なのでしょうか? それとも経理の時に仕訳をしないといけないんでしょうか? 話を聞く限りでは来期は資産にするという事だったので、来期はその分も含めて資産計上し減価償却もしないといけないと思いますので・・・ 別表に関して今、勉強中で質問内容がおかしいかもしれませんが・・・ もう頭が「????」状態です(涙) とり急ぎ知りたいのは後者の方(別表四関連)なのですが、もし質問内容がわかりにくいようであれば補足します。 ただ、私自体もあまりわかっていないかも・・・状態ですが(涙) 本当に困っていますので、分かる方よろしくお願いします。

  • 預け金の処理の仕方って?

    教えてください。 友人の確定申告を手伝っていますが・・・ 友人の仕事は「コンサルタント業」です。お得意先に 請求を出すと、必ず10%の源泉徴収をされて入金されます。 500,000円の請求を出すと450,000円の入金です。 それはそれで良いのですが、その源泉徴収された金額の 計上はどうすれば良いのでしょうか? ある人に聞いたところ、「預け金」として勘定科目を設定するんだよ!と言われましたが、それで良いのでしょうか? また、預かり金は負債ですが預け金は資産勘定ですか?

  • この会計処理が現在も認められていますか

    役員退職金の損金経理要件の廃止について 引当金を直接取り崩す経理処理が可能に 平成18年度の税制改正により、現行の法人税法第36条「過大な役員退職給与の損金不算入」が「過大な使用人給与の損金不算入」に改められました。 その結果、役員退職金を費用計上するためには法人税法上不可欠とされていた損金経理要件が、廃止されることとなりました。 支給時に役員退職給与引当金を直接取り崩し 役員退職給与引当金を利益処分によって有税により積み立てている企業は、実際に役員の退職に際して退職金を支給する場合には、積み立ててきた役員退職給与引当金を取り崩すこととなります。 支給する場合の経理処理については、損金経理することで法人税法上の費用計上が認められており、一般的な積立時と支払い時の仕訳は次のようになっていました。 (積立時) 繰越利益剰余金  / 役員退職給与引当金 (支払時) 役員退職給与引当金 / 役員退職給与引当金取崩益 役員退職金 / 現金・預金 そして、P/Lを作成する際に、益金計上している役員退職給与引当金取崩益と費用計上されている役員退職金を相殺処理し、注記で役員退職金の支給額を役員退職給与引当金取崩益と相殺している旨を表示していました。 今回の改正により、役員退職金の支払い時に損金経理処理が必要でなくなるため、支払時の実務は、 (支払時) 役員退職給与引当金 / 現金・預金 という仕訳で、役員退職給与引当金を直接取り崩す経理処理で、別表四と、別表五(一)の減算処理が可能になります。 役員退職慰労金支給規定を設けている企業にとっては、経理実務上の影響が大きな改正となります。 この規定は平成18年度4月1日以後に開始される事業年度から適用となることから、この6月の株主総会で決議される役員退職金については、新しい規定が適用されます。  実務上の取扱いについては、通達によって定められている部分が大きいので、今後の関連通達の改正内容が注目されます。