• ベストアンサー

禅について

日本人が例えばアメリカ人に比べて、人をうらやみ、うらみ、妬みやすいのは、禅の思想が影響していると聞いたのですが、本当でしょうか?仏教の中でも特に禅は内道という自己の内面を追求し、昔はその影響で謙虚な美徳といいますか、自身をさげすむような、ひけらかさない美徳が良いとされ、逆にアメリカなどはキリスト教の外道、自己の外に(神)幸せを求め、外に開いていく思想のため、相手や他をほめたたえるということを聴きましたが本当でしょうか?もし何か参考になる文献がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#135932
noname#135932

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142902
noname#142902
回答No.2

日本人はそれ程意地の悪い民族だとは思いませんが……。また、日本は島国ですから『みんなで仲良く』という姿勢が大事です。だからこそ協調性、空気を読む、自慢しない、というのが善となるではないでしょうか。 欧米人は表向きは良い人です。しかし中には非常に恐ろしい人もいます。平均すると欧米人よりも日本人の方が道徳はあると思います。表面だけで判断してはいけないと思います。 ちなみに欧米人は楽観的、日本人は悲観的な傾向があると思います。現代では日本人も欧米化してきたとは思いますが……。

noname#135932
質問者

お礼

やはり違うんですね。話を聞いていて違うんじゃないかと思ったので、質問をしてみてよかったです。

その他の回答 (5)

回答No.6

それはたぶん読み間違いか、聞き間違いです。 日本人が自虐的であるというのを、恨みやすい、妬みやすい、と読みとったのでしょうが、微妙に違います。自虐的とは確かにネガティブなものですが、恨みや妬みとは向かう方向が根本的に異なります。つまり、自虐とは自分に向かい、恨み、妬みは他者に向かいます。それは本質において別物と考える方が妥当です。 禅が内省的であるというのもその通りですが、禅から自虐性や謙虚さは生まれてきません。むしろ、そうしたものを手放す方向性を持つものが禅だろうと思います。 むしろ、キリスト教の方が自虐的です。人間は生まれながらに罪を背負うと考えますからね。生まれたばかりの赤ちゃんでさえ罪人である、ということですから、キリスト教の自虐性は明らかだろうと思います。欧米人が他人を褒め称えることをためらわないのは事実ですが、その性格もキリスト教起源ではないだろうと思います。欧米は基本、多民族国家ですから、価値観の異なる隣人が大勢いるわけです。そういう中では察してくれるということは期待できませんから、いいことはいい、ときちんと言葉にして伝える習慣が形成されたと考えるのが妥当でしょう。 そういうわけで、質問者さんがお聞きになった話は本当ではないだろうと思います。

回答No.5

貴方の書いた中には、かなり違う箇所があると感じられます。 文献をお探しなら、鈴木大拙博士の書いたものをお勧めしたいと思います。 博士の書いたものは、禅を学ぶ上で、参考になる筈です。それは『見性した者』としての立場から書かれているからです。 禅の事は、見性した立場からでないと、全貌が分かり難いからです。

noname#128939
noname#128939
回答No.4

内は外を現します。すなわち是空なり。

  • choomoi
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.3

禅の影響というより、キリスト教と仏教&儒教の違いではないでしょうか。 欧米ではキリスト教の影響が強く、唯一神のもと、全ての人間は平等であるという意識が根付いているため、他人の能力差を認めても根本的な自身は揺らがない。 一方、日本では神の元での平等という精神がないので、妬みや嫉妬などの感情が芽生えやすい。 日本では、そのままでは社会が成り立たないので、上下関係というルール(父と子、先輩後輩、師匠と弟子などで、上を敬うという儒教思想の取り入れなど)を作って、家庭や会社が安定するようにしたというような内容を本で読んだ記憶があります。 参考文献 (1)「日本人のための憲法原論」(著:小室 直樹)(集英社インターナショナル) (2)「タテ社会の人間関係」(著:中根千枝) (講談社現代新書)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

「日本人がアメリカ人などに比べて、人を羨み、怨み、妬みやすい」ということはありません。どこをどう比較したのでしょう。 禅の思想が影響している・・・禅の思想は日本発祥ではありません。もしそれが正論であれば「日本人」ではなく“仏教徒の一部”というべきでしょう。 またそれでも間違い。カトリックなどの一部修道会でも自分の内面を追究する“内観”を主とする修行法を実践している人が居ますし、ヒンズーの行者にも同様の修業をしている人が居ます。 それに「内道」は仏教全般を指す言葉でもあり、禅宗に限りません。 自身をさげすむような、ひけらかさない美徳が良いとされ…禅にも、他の仏教宗派にも、そのような教えは聞いた事がありません。どこの宗派で教えているんでしょうかね。 このような思考を持った本があるかは判りませんし、あっても馬鹿馬鹿しくて読まないので判りません。 ただ、江戸末期から、このような西洋崇拝的な思考が次第に世論を席巻し、第二次大戦後に日本の殆どを覆い尽くした事は確かです。 明治以降の教育の根本は「日本は諸外国に比べて劣っている。日本は西欧諸国のようになるべきだ」という考え方です。 それでも明治から大正までは、外国から学んで外国以上の日本になろうとしました。 ところが第二次大戦に負けて、日本は「外国の真似をし、外国と同じになる事が日本が国際化する唯一の方法だ」と考え始めたわけです。 ご質問の説は、たぶん、そのような戦後教育により固定概念が植え付けられた人の考え方だと思います。 そういう人こそが自分を卑下し、外国人を羨ましく思っているんではないでしょうか? 江戸時代までは仏教を重んじた時代だとも言われていますが、一度たりとも「外国人の真似をしようと考えた」なんて教科書に書いてありますかね。

関連するQ&A

  • 禅とは何か?禅の実践とはなにか?

    皆様方、タイトルどおり「禅とは何か?禅の実践とはなにか?」、お伺いしたいと思います。 こういう質問を掲げるということ自体、禅の実践ができていないことを示していますが、敢えて、お尋ねしたいのです。 澤木興道老師は、 1)禅をやっても何にもならない。 2)悟った人を見てごらん。たいてい迷っておる。 3)人間は何しに生まれてきたか。大体人生は無目的である。生まれてきて、うっかりしていたら人間だった。 4)(立派に思える人間も)今のところ辛抱して猫かぶっておるだけの話しで、ちょっと狂いが来たらどんな悪いことをするかもしれない。 5)やれやれこれで無事に一生しっぽを出さずに死ねる。 6)子供が啼いている時には、おおよしよしやらねばならぬのは当たり前のことである。これが方便というものである。 列挙しがたいほど、胸に響く言葉ばかりですが、4)のとおり日常生活のちょっとした狂いに、禅のことも仏教のこともあまり知らない人より、自身の心は動揺し、狂いそのものになります。なんとかせねばと思い、1)とは正反対の功利的坐禅をすることになります。 僧侶に対して、農民か労働者か知りませんが、こういったということです。「あんた方はええな。暇があって、みなからはえらいえらいとほめられて。わしらは生きるために死ぬほど働かにゃならん。」 無差別殺人という犯罪を犯してしまう若者たち、増加する狂気の通り魔、彼らに安定した職・食べ物があれば、あんなことにはならなかっただろう。いや、昔だってあったさ、という人々。そういうことが起きていることを知りながら、ほっとんどの人間は(私自身も)わが身をもてあまし、じっとしているだけ。 「あなた方が見ているものは本当に存在するのか?」と説く「唯識」。これだ。分かった、と思った時もあった自分。「いや、客観世界は実在する」と説く西嶋和夫老師。 この世、娑婆では、「自業自得」といって「自分のなしたことは、娑婆の規則にしたがって、自分が賞も罰も受けなければならない。しかし、死んだあとは娑婆の善人・悪人も阿弥陀様が極楽へ送ってくださる。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。」という僧侶。澤木興道老師は「南無阿弥陀仏と言ったあとが大切だ。」と言われた。 ホームレスの人たちに、食事をふるまうキリスト教の教会。現金300円から暖かい食事をふるまう「さなぎ食堂」というNPO法人。仏教集団は? 経済が人間を規定するというような趣旨のマルクス思想。たしかにそう思えるときもある。カール・ポランニーという経済人類学者が、本来「土地・労働・貨幣」は商品にすべきでないと唱えています。現代人が苦しんでいるのは「商品化された土地・労働・貨幣」の世界を当然のものとして他の事を考えることが出来ないからではなかろうかと思うこともある。 地球が「開放系」でないことを初めて知った地球人。この「閉鎖系」の地球の中でウイルス・細菌のように、地球の隅々まで食い尽くしていく経済体のすすめるグローバル化という欺瞞的な用語をよしとして信じ込んでいる一般人。経済の世界でもエントロピー最大になれば、血液凝固DICのように死んでしまう地球人。 様々な真実らしきことばばかりが頭の中で響きます。禅とは何か?禅の実践とは何か?現代という特殊な時代において、何か、何か?とお尋ねしたいのですが。 特にお聞きしたい見地は、もちろん念仏、看話禅の方のご意見も歓迎ですが、特に私のよりどころとしている黙照禅の立場からのご意見をお伺いしたいと思います。

  • 哲学にとって最も重要な事はその自己完結性である

      宗教であれ信仰であれ、思想であれ、哲学であれ、これらを成立させる最も重要な要件は何かと考えてみた。 そしてこれらのものを成立させる最も重要な要件は自己完結しているかどうかであると考えた。 どれほどの綺麗事を掲げる政策であれ、実行段階で内部矛盾を抱えていれば直ぐに破綻する。 仏教であれ、キリスト教であれ、およそ既成宗教と名の付くものは、この意味で見たとき内部矛盾を抱えるものばかりであり自己完結したものなど一つも存在しないことが分かる。 奇跡を説くキリスト教であるがその奇跡を受け入れることのできないキリスト教徒は悩み苦しむことになり、無や空を説く仏教であるが結局坊主は無や空が何たるか分かるわけもなくただただ途方に暮れるばかりで、せいぜい葬式仏教を営むくらいしか出来ないのである。 思想や哲学において最も重要な事は、その思想や哲学の歴史でも権威でもなく、またそれを支える組織やコミュニティの存在でもなく、純粋に自分自身がその思想や哲学を納得できるかどうか、その思想や哲学が自分自身の中で自己完結しているかどうか、それ以外ないのである。 このように考えるとそれが自分独自の考えであろうとなかろうと、やはり自分自信で辿り着いた思想なり哲学なりを最も大事にしないといけないのではないだろうか。  

  • 南北朝時代の中国仏教史についての質問です。

    唯識思想という考え方が外から伝来したのはわかるのですが、それが南北朝時代の中国仏教にどのような影響を与えたのかがよくわからないので教えて欲しいです。また、それによって当時の仏教がどんな展開をしていったのかも解説していただけるとありがたいです。

  • 浄土教が仏教である証拠

    浄土教は仏教と言えるのか?ということは誰もが一度は頭に浮かぶ疑問だと思うのですけど、ここで知識をお借りしたいと思います。 やはり釈尊が説いた元祖仏教とは異質な物であることは否めないと思うのですが、私自身が釈尊が好き、法然・親鸞が好きですので、どうしても浄土教は仏教であって欲しいと思っています。 加えて、少し前に読んだ本に「浄土教はキリスト教と似ている」という文言があったのでショックを受けてしまいました(仏教は非科学的な聖書に頼らず合理的であるという点でキリスト教に優越していると思い、誇りに思っていたので)。 そこで、釈尊の元祖仏教と浄土教との間にこういう思想的・行動的共通点があるよというような例がありましたら教えていただきたいと思います。 文献的・学問的な面からの具体的共通点が欲しいと思っていますので、「救われるならいいじゃないか」くらいの回答は申し訳ありませんが御遠慮ください。 よろしくお願い致します。

  • 韓国のキリスト教について

    韓国にキリスト教信者が多数を占めると聞きました。 仏教圏内と思っていましたが、いつ頃から布教が始まったのでしょうか? いつ頃から定着したのでしょうか? フィリッピンも多いと聞きますが、是は大戦後アメリカ等の影響が大きいと思いますがいかがでしょうか。

  • オシへを信じるなどと どうして考えるのか

     キリスト教を信じるとか 仏教を信じるとか。  いったいどうなっているのか?  オシへは 人間の言葉で書いた命題であり思想である。  倫理規範をもふくむゆえ オシへにするのは自由だが だからと言って《考える》べき人間の自己表現をどうして 無条件に丸飲みするのか?   また そう信じなさいと他人に説くおろかさがまかり通っているのか?  信じる対象は 人間の思考を超えているに決まっているぢゃないか。  いったい人間は どこまでおろかなのか。

  • 日本がユダヤの影響を受けなかったのはどうしてですか

    ヨーロッパはキリスト教によって金貸しで利子をとったりする金融業をを禁止されていたので、ちょうどその隙間業界にユダヤ教徒がそれを展開して、近代にはイギリスやアメリカを裏で操れるほどの影響力を持ったとするならば(仮定)。 日本は仏教なので、キリスト教の金貸し禁止のルールがなく、金融業は日本人の手で行われていたのでユダヤ人が入ってくる隙が無かったから彼らの影響を受けなかったということなのでしょうか? ※影響度合いの実際は私には不明ですが、ヒトラーが日本のことをユダヤの影響を受けていない国だと言い残したそうなので、それが本当なのかということと、その理由は何故と思って質問してみました。

  • 西洋近代における現在や過去、自己と他者、人間と自然、理性と非理性の問題について

    近代西洋における(1)時間の観念(現在と過去)(2)自己と他者(3)人間と自然(4)理性と非理性、について知りたいです。 ●西洋近代においては、上記のものは切り離されているのですか。 ●キリスト教の観念でも、上記のものは切り離されているのですか。 ●日本では、仏教的な輪廻思想などで、上記のものは繋がっているのですか。 ●以上のことを何かひとつでも考察した文献はありますか。 ●西洋近代の現在や過去、自己と他者、人間と自然、理性と非理性などが切り離されている問題が、19世紀くらいの文学で表現されているものはありますか。また19世くらいの文学ではそのような分離の問題が文学のテーマとなっていましたか。西洋文学日本文学問わず、何かありますか。 以上のことでわかることがありましたら、ひとつでも回答してただけるとありがたいです。

  • 親鸞聖人の教えについて・・・

    親鸞聖人は阿弥陀如来だけを信じて、外道は一切信じるな拝むなと教えを説いたそうですが、私にはそれが理解できません。 本当に親鸞聖人は外道を拝むな、信じるなと言ったのですか? それとももっと奥深い意味があるのでしょうか? 阿弥陀様以外の信心は救われないとなると、他の神様を信じてる人(神道やキリスト等)から反感を買うのは必至。それが大きく発展するとアメリカ×イラクのような宗教戦争が起きてしまうと思うのです。 両者には各々の崇拝する神の元、正義を掲げてるのですから・・・。 宗教関連に詳しい方是非教えて下さい。

  • 唯物論、共産思想と死後の世界

    唯物論、共産思想と死後の世界 オカルトチックなタイトルで申し訳ありません。 唯物論と、死後の生命「観」を調べています。 唯物論は、生まれる前の自己、死んだあとの自己をどうとらえるのか、 知りたいと思っていいます。 キリスト教だと人間は神によって創られ、死後は天国か地獄へ。 仏教だと、永遠の輪廻を繰り返す。 唯物論は生まれる前の自己、生まれてのちの自己をどうとらえるのでしょうか。 特にマルクスや現代共産主義の唯物論的発想を知りたく思いますが、 それ以外の唯物論でもかまいません。 よろしくお願いいたします。