• ベストアンサー

使わなかった電気はどこへ

ふと、疑問に思ったことです。 電気は発電所で作られ電線を通して各家庭や、工場等の電気機器に送電されています。 発電所では、使う量以上の電気が作り出されており、作った電気がすべて使われるのではないはずです。 では、一体残りの電気はどうしているのでしょうか。貯めて置くことは難しいと思いますが、避雷針のアースのように地中にでも放電させているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1660
noname#1660
回答No.5

まず、使われている以上の電気を作っていると言うことはありません。 必要以上の電気を作ってしまうと、電圧が上がってしまうとか周波数が上がってしまうとかの弊害発生します。 では、どのように調整しているかといいますと、各電力会社には、中央給電司令所というものがあり、常に全体の電気の使われ方と作られている量を監視しているところがあります。そこでは、常にコンピューターが監視しており、足りなくなれば増発電・余れば減発電を各発電所に指令しています。(多少の電圧変動・周波数変動は仕方のないところです)というわけです。

shunpaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電気というのは、巨大なシステムでもっと大まかなものだと思っていましたが、精密な管理がされているものなのですね。 電気供給の自由化が進むと多方面からの個別の供給を安定した管理をするのが、大変な気もするのですが、やはりコンピュータで電力会社が一元管理はするということでしょうか。

その他の回答 (5)

  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.6

shunpakuさんこんにちは  最近では井戸から水を引いているところが少なくなりましたが、ポンプと蛇口の例を思い浮かべてみましょう。  蛇口をひねったらいつでも水が出ますが、これは蛇口が閉じている時も水圧がかかっているからです。蛇口を止めたらポンプも止まります。これは圧力センサがついていて、消費が始まったら(圧が下がったら)ポンプを始動し、上がったら停止するようになっているからです。  電気も同じです。スイッチを入れたらいつでも電気が灯るのは、スイッチを入れていない時も電圧がかかっているからです。では、水の蛇口を止めるように、仮に全消費者が全く電気を使わなかったらどうでしょう?発電器を止めても、水道のように水圧が維持される・・・、つまり電圧は維持されるのでしょうか。いいえ、そうはいきません。電気の世界では送電や配電の部分も消費者なのです。水道でいうなら、配管のあちこちに穴が開いて、水漏れしているわけです。ですから、他の電力消費がない時でも電線の消費を補うために発電器は回さなければなりません。では、水漏れならぬ電気漏れの原因は何でしょう?。この原因は色々あります。代表的なものをあげます。  まず、発電器自体の軸の摩擦があります。発電器は自分の摩擦の損失を補うために回らなければなりません。次に、電線から空間にむかって弱い放電が起こります。「コロナ損」などと呼ばれていますが、鉄塔の近くに行くと”ジリジリ”と音が聞こえる場合があります。さらに、電線の抵抗による熱損失や、大地や他の電線との間にあるキャパシタンス(コンデンサに相当)が、電気を逃がしてしまったりと色々です。お解りいただけたでしょうか。  なお、消費自体が少ないと発電器を回す力が少なくて済むので、発電器はやはりスカスカ運転になってしまいます。よって、不要な発電所は運転を止めます。ちょうど、深夜~明け方は電力の需要が少ないので、運転を止める発電所があり、その多くは水力発電所です。水力発電所は水門の開閉で運転開始や停止が楽にできるので、需要に合わせた運転形態になります。逆に原子力発電所は、運転の開始や停止に膨大なコストがかかるので、普通は運転しっぱなしです。火力発電所はその中間で、開始停止というより出力の調整が利く発電所です。こうやって、需要に合わせて電気の発電量は変化させます。  とすると、損失のために働く割合が一番多いのは、原子力発電かな?(笑)

shunpaku
質問者

お礼

大変分かり易い説明です。ありがとうございます。 日常的に当たり前だと思っている事も、疑問に感じ、調べてみると、多くの知らなかった事が如何に多くの人達の力によって成り立っている事かという事が再認識されます。 電気は、スイッチをつければ直ぐに使えるので、水と同じように、あって当たり前のような感覚(水のないところでは、ありがたさが良く分かります)でした。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

 最近は、火力発電も天然ガス(LNG)が中心になっていますので、運転・停止が短時間で容易にできるようになっています。また、隣接電力会社との間では、緊急時の電力融通も行われています。

参考URL:
http://www.fepc.or.jp/hatsuden/karyoku.html#001
shunpaku
質問者

お礼

参考サイトありがとうございます。 発電所の仕組もよくわかりました。 発電効率についても割りと小さいのには、驚きました。

  • uranas
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.3

現在、商業用電力は三相交流で送電されています。 これは、三本の線に位相を120°ずらした交流を 流すもので、末端で線を結び合わせる(ここを 中性点といます。)ことによりと電圧がキャンセル されて「ゼロ」になり、ここを接地(アース)して います。そのため、送られた電力に対する戻りの線 がなくても大丈夫なのです。     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 中性点・--------\         |\_______\ 変電所--発電所    |    ̄ ̄ ̄ アース 実際には、使用される電力によって若干のずれが ありますが、基本的にはこの考え方です。

参考URL:
http://www.gardencity.or.jp/~andokosh/Elecitmf.htm
shunpaku
質問者

お礼

参考サイトは色々な電気についての説明があり、興味深くみました。ありがとうございます。 エジソンの話しも伝記上の姿と、実世界上の姿の差には、驚きました。

shunpaku
質問者

補足

中性点から余分な電気はアースへと流れていくということでしょうか。

noname#462
noname#462
回答No.2

電気は、発電と同時に使わなければ自然に消えて なくなります。

shunpaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エネルギー保存の法則みたいなものを考えれば、消えるというよりも、何かに変化するのか、どこかへ行くということでしょうか。 kapponさんの言われるように、たとえば、自転車の発電機を考えれば、電球を取り外して、、発電機をつけて自転車を走らせても、別に何も変わらないのだから、消えていってしまうようにも、思えます。 それとも、使わない状態では、新たな電気は発生しないのでしょうか。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 おもに夜間の余剰電力を温水器用電源として安売りしたり、バッテリーの役目を果たす揚水式発電所で調整しています。昼間は、こまめに火力発電所の発電を調整しています。 揚水式発電所 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3901/dame.html

shunpaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 揚水式発電所のサイトを見てみました。もともと原子力発電の調整の為に作ったものだとは、初めて知りました。 火力発電等による、夜間電力の利用目的だと思っていました。火力発電というのは、細かい調整が可能なのでしょうか。 今年、アメリカで問題となったように、電気量が不足した場合、電圧低下等の障害を起こし、大変な事になるので、たぶん常に余分に電気を作っていて、使用量の数パーセントくらいは、無駄になっているのではないかと思うのですが、上手く発電と再利用をして、プラスマイナスゼロになっているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電気を売る電気屋さん

    ものすごくくだらなくて単純な疑問ですが。 一般に我々が使っている家庭の電気は、東京電力とか関西電力とかの一般電気事業者である電力会社10社が供給していますが、それ以外で家庭用電源として利用できる電気を売っている会社って無いのですか? 例えば、電線を使わないで、巨大なバッテリーを持っていって「○○キロワットお願い」とか言えばガソリンスタンドのように必要な量だけ小売してくれるみたいな。 たとえば電線が通ってないような僻地に住む人は風力発電や水力発電も実際に行っていると思いますが、そういった電気の小売り業者はないのかなあ?と、ふと疑問に思いました。 さっき家内と「ありそうで無いもの」について雑談してるうちに出てきた他愛も無い話題です。 なのであんまり深い意味は無いです。あったらいいかもなー、ぐらいの話で。 もしなにかご存知の方がいらっしゃればご回答のほどおねがいします。

  • 電磁パルス攻撃(EMP)対策について

    核爆弾の高高度爆発による電磁パルス攻撃への対策についてですが 1)送電線や電線を全て地中に埋めれば良いのでしょうか それとも変電所だけを地中化すればOKですか? 2)避雷針のついている建物内の電子機器は安全でしょうか 3)サージプロテクター付き電源タップで家電や電子機器は守れますか? 4)避雷設備があり、自主電源もあるデータサーバーセンターは安全なのでしょうか。

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 電力自由化 電気の色は? 責任は?

    電力自由化で質問です。既存の電力会社以外から電気を「買う」というのが不思議です。電線を流れる電気には色が付いている訳ではないので、どこで発電された「電気」なのか分からないですよね。例えばこんな疑問があります。送電される電気の総量が100だとして、既存電力会社が90を作るとします。一般家庭や自治体が設置したソーラーパネルで残りの10が作られる状況です。この認識は間違っていますか?あと、発電の責任はどのように分担されるのでしょうか。先の例でいうと、ソーラーパネルの故障で発電できない場合、既存電力会社が不足分の電気を作ることになり、負担になると思うのです。売電してお金は入ってくるが、発電の責任は負わない。なんだか理屈に合わないと思います。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • アースされた電気の行く末は?

    避雷針にしても家電製品にしても化学工場(と限らないが)にしてもアースということを言います。正しいか否か存じませんが電気(電子?)を大地に導くのだと思います。この導かれた電気の行く末はどうなるのですか。 大地に触れても感電しません。大地は日々、帯電の度合いを増しているが容量が大きいので事実上、電気的に中性なのか。アースされた電気はその後、何かの事情で中性化するのか。それとも別に理由があって、こういう質問はナンセンスなのか。こんな疑問をもっています。 よろしくお願いします。

  • どうして電気はためられないの

    東電の計画停電で、困っている工場等の職場が多いと報道されています。よく電気はためることができず生産( 発電) と消費が同じでなければならないと言いますが、「蓄電池」と言うものがありますね。 その蓄電池を使って深夜に電気を発電して、昼のピーク時に送電することはできないのですか。私は電気に素人なので、そこのところがよく分かりません。どなたか電気に詳しい方教えてください。

  • 余分な電気は何処に行くのですか?

    よく発電量の90%を使っているといった文言があると思うのですが、 残った電気は何処に行くのでしょうか? 放電してるのですか?

  • 10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気か

    10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気かどちらでしょうか? 電力会社は電気1本でオール電化を進めていますが燃料電池のセルのコストダウンが図られれば電力会社が燃料燃やして発電し、各家庭に配るより(送電ロスを考えると)各家庭でガスから電気を発電したほうが断然安いと思います。(輸送の過程のロスがないし) 果たして10年後はガス管1本になるのか電線1本(実際は2~3本)のどちらかになるのか。  はたまた現状どおり両方いるのか? ご先見の明のある方はお教えください。

  • 電気はどうやって家庭に送られてくるのか?

    私の知識 発電所(電気を作る)→ 送電 → 家庭 1.電気とは作ったものを今使うものですか?それとも水などと同じように貯めている事ができるのですか? 例えば食べ残したご飯を翌日食べることが出来るように、余ってしまった電力は、後で使うことが出来るのでしょうか? 2.電気は発電所から家庭まで、全て有線でつながっているのでしょうか(無線はないのでしょうか)。 またどうやって送るのでしょうか? 例えば水であれば、ポンプなどで水を移動させることが出来ますよね。電気はどうやっいて動かす(移動)ことが出来るのでしょうか 発電所はだいたい何世帯に一台位の割合で、あるものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。