• ベストアンサー

民事訴訟法の和解は農地法の許可が必要か?

民事訴訟法で和解しましたが、農業者でない人に農地を無償で譲渡することになっています。債権債務には関係ありません。この農地は農地法の許可を受けないで譲渡することは可能ですか?もし譲渡できたとしたら農地法の許可を受けてないことで後々問題になりますか? 教えてください。

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 もう少しだけ付け加えさせて戴くと、和解調書に基づく農地の所有権移転登記については、農地法許可書の添付を要しません。  和解は判決と同等の効力を有するものとして、第三者の許可同意又は承諾を証する書面(不動産登記法第35条第1項第4号)を添付しなくても良いことになっています(同条第2項)。  ただ、これは和解の際、予め当事者が農地法の許可を取得して和解がなされるもの、ということを前提として添付不要とされているので、もし許可を取らないで移転登記申請をした場合、登記名義は移せるが実体的効力が生じないという不安定な状態になりますので、できればこれは避けて欲しいと思います。  あと時効取得の場合も許可書の添付は不要です。 時効取得は「原始取得」なので、許可書の添付だけでなく許可自体が不要なのです。 ですから和解の内容が時効取得を認めたものであった場合は、許可を必要としません。  また和解の内容が、農地法施行以前の事実を原因とする場合にも許可は不要です。  ただし、これら許可不要の場合でも、その事実を証明できるものがないと、後日何らかのかたちで事実証明を求められたときに効力を否定されるおそれも無いとは言えないので、この原因を恣意的な手段として用いることの無いようにしなければなりません。

girou
質問者

お礼

回答をいただいてからずいぶんとたってしまいました。 決して忘れていたわけではないのですが、初めてだったこともあって遅くなってしまいました。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#4593
noname#4593
回答No.2

 原則的にwakkyさんのおっしゃる通りです。  訴訟上の和解であっても、その和解内容が「公序良俗違反その他法律上許されないものでないこと」が必要です。  そして、農地法では、原則として農地に関する権利移動は、農業委員会や都道府県知事の許可がないと出来ないことになっております(農地法3条1項柱書)。  但し、ご質問の件に、もしかしたら関係するかもしれない事項だけ挙げますと、 ◎ 民事調停法による農事調停(農事調停法25条~30条)による場合(同項5号) ◎ 遺産分割、離婚(もしくは婚姻の取消)による財産分与に関する裁判   もしくは調停による場合(同項7号) ◎ 特別縁故者への財産の分与に関する裁判による場合(同項7号) には、それらの許可は不要です。  許可が下りる可能性があるのであれば、許可が下りるまで、条件付所有権移転の仮登記(不動産登記法2条2号)をして、順位の保全をしておく方法もありますが、上記の例外にあたる場合で無い限り、農業者で無い人に農地を譲渡することは、通常許可が下りないと思います(同条2項2,4号)。

girou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

noname#864
noname#864
回答No.1

農地は農地法の定めにより農業委員会の許可がないかぎり譲渡できません。 これは譲渡の効力発生要件とされていますので,許可がないと登記ができないだけでなく,譲渡の効力自体が否定されます。

参考URL:
http://www.city.iizuka.fukuoka.jp/htdocs2/iizukaweb/noui/nouchi.html
girou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 初めてだったので、遅くなってしまいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟法

    民事訴訟法 訴訟告知 によれば、被告知者が必要的共同訴訟40条の当事者52条でも告知できる。 場合によっては、上告審でも出来る。と言う事は控訴審であれば100%できる。 被告知者は参加的効力を受ける。 控訴審で訴訟告知を受けた当事者は審級の利益を害されると思うのですが、 いいのでしょうか? 例えば、AがBに債権を譲渡したが債務者であるCが反対債権をAに有しており その金額が上回っていたので、その額をBを被告として訴える。 当然Bは通知以外の承諾を債務者Cに了承を得たと主張(その反対債権は譲渡人からもらえ!)。 Cは形勢不利かも?と思い控訴審でAに訴訟告知。 指名債権譲渡の譲受人Bは被告として債務者から1審で係争中。 原告である債務者Cが控訴 譲渡人Aが当事者参加として訴訟告知を債務者である原告Cから受ける。 Aが1審を受けて無いのに、参加的効力を受ける事となるのですが、いいのでしょうか? 例題がややこしいですねw でも現実には起こりうることなのでw

  • 民事訴訟法について

    明日レポート提出なんですが自分の力だけではどうしてもわかりません。誰か詳しい方いらっしゃったら助けて下さい!そのレポートなんですが、小問5題があって、それについてどの観点についての問題か説明して、だからどうなるのか答える問題です。問題書きます。 1)未成年者が、親権者の同意を得て、債務不存在確認の訴えを提起したとき。 2)権利能力なき社団が、自己の名で、会費未納入の会員に対し、未納会費支払請求の訴えを提起したとき。 3)ギャンブル狂いで家庭を顧みない嫁に愛想を尽かした姑が、息子夫婦の離婚の訴えを提起したとき。 4)通学バスに乗車中、追突事故で負傷した学生30名が、同乗していた体育のA教授と、事故とは無関係だが民事事件に詳しい法学部のB教授に、全員に代わって学校に対し、損害賠償請求訴訟をしてほしいと頼んだので、A・B両教授が共同原告となって訴えを提起したとき。 5)債権者代位訴訟で請求を棄却する判決が確定した後、債務者が第三債務者に対し、同一債権の支払いを求める訴えを提起したとき。 です。全部じゃなくても構わないんで、どうかお願いします

  • 民事訴訟特別告知書

    今日、ハガキが届きました。 いつもの詐欺まがいのものだとは思ったのですが、ほっておいたらまずいものもなかにはあるので、もしかしてと思って質問させていただきます。 民事訴訟特別告知書 管理番号 ○○ー○○○○ あなたの利用されていた契約会社または運営会社側から契約不履行による民事訴訟として訴状が提出されましたことをご通知いたします。 内容は省略しますが、このまま無視すると執行証書の交付を承諾していただき債権譲渡証明書を一通郵送させていただきますのでご了承くださいというものでした。 訴訟の取り下げ期間が、昨日になっているので、すでに無理なんですがw ちなみに、千代田区の霞ヶ関1-1-5 財務省指定機構 日本財務事務局 となっていました。 こんな機関聞いたこともないし。 きちんとした機関なら、26日とかそんなぎりぎりに出しませんよね? (消印が品川で、そうなってました) こういったものは、ハガキで出すのでしょうか? 不安が残るので、どなたかよろしくお願いします。

  • 農地

    実家の跡を継ぎ農地を相続しましたが、誰も農業をやる人がいません。 農業をしていないにもかかわらず用水の費用を徴収されたり、農業関係費用・書類のわづわらしさが嫌で堪りません。 今 農地を売っても安いのは、百も承知です。 親戚の方は、「もう少し 高くなるまで待ってみたら」というのですが、それがいつになるのかもわからずに出費がかさむのには納得がいきません。 このままにしたほうが良いか、ご意見をいただけたらと思います。

  • 債権者代位訴訟について民事訴訟法上の問題点について

    昨晩徹夜して調べた結果、当事者格論および既判力の主観範囲に関連しているということは解ったのですが、決定的な民事訴訟法上の問題点が解りませんでした。 債権者代位訴訟に詳しい方、どうかご教授お願い致します。

  • 農地の売買について

    遺産相続で農地を相続したんですが、私はこの土地を売りたいと思っています。 しかし、農地を売りに出すときに農地として売らない場合、解除が必要ですよね。 その時、遺産相続前に農業を営んでいた人の許可は必要でしょうか?

  • 農地の相続について

    ご近所の農家の方が亡くなりました。配偶者、子どもはおらず、相続人は年老いた母親とご兄弟です。家屋敷と広大な農地山林が残されたのですが、相続人は県内ですが離れた場所に居住しており、農業をしている人・農業を引き継ぎたい人はいません。農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。(遺言はありません) そういう事情もあって相続人は全員相続放棄する意向のようですが、その場合あちことに点在する山林、農地は国有地になるのでしょうか。一般的にどのように処分されるのでしょうか。 私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか?

    民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか? 民事訴訟経験者です。 相手方(原告)が、裁判に使う準備書面、陳述書において、争点に関係のない第3者の私信(メールなど)を勝手に引用して表に出してしまう行為を繰り返したのですが、これは問題ある行為でしょうか? 第3者らは、まさか自分の私信が、実名やメールアドレスも含めてマスコミを含め誰もが閲覧できる訴訟書類に勝手に使われていたことを知りません。 第3者の私信は、争点となる主張を立証するために必要というわけでもなく、むしろ争点には100%無関係のことです。裁判所は当然、このような意味のない主張・証拠を無視しましたが、巻き込まれた第3者らは、自動的に被告の味方・原告の敵に位置づけられてしまいます。 裁判は、既に高裁での判決が出ており、原告は地裁・高裁とも完全なる敗北でした。 事件と判決は、法律雑誌やマスコミに掲載される可能性があります。巻き込まれた第3者はいい迷惑になるでしょう。 原告側の代理人弁護士は、なぜ、原告の行為を止めなかったのかが不思議です。 弁護士としての倫理規定違反には反しないのでしょうか?

  • 民事訴訟のこの問題がわからないです・・・・

     民事訴訟法のこの問題がさっぱりわかんないので、誰か教えてください。  Xは、Y美術館から展示会の依頼があって、家宝のとても美術価値が高い絵画を、Y美術館に展示会までの期間という条件で、有料で貸与した。 展覧会終了後も、絵画は返却されずxはY博物館に対して訴訟を起こした。しかし、Yは、絵画はXから借りてはいないと言っている。この場合の訴訟物は、どう考えるべきか。    という問題なのですが、自分は最初、賃貸契約においての債務不履行なのだからYは返却しなくてはいけないと考えたのですが、よく考えてみると、物権的請求権利での主張も可能だよなとおもったらさっぱりわけがわかんなくなりました。 なので、どなたか回答をぜひお願いします!!

  • 非農業者への農地の遺贈

    農地を持たない人に農地を売ったり,贈与したりはできませんが,遺贈についてはどうなのでしょう? 少し調べたところ,包括遺贈であれば,農業委員会の許可は不要で,届け出だけすればよいようなのですが,それですと事実上無条件で遺贈可能となるように思うのですが,そう理解してよいのでしょうか.