• ベストアンサー

thingのニュアンス

「ロード・オブ・ザ・リング」(映画)を字幕でみていて、不思議な表現に出会いました 1巻の前半部ですが…、以下状況説明。 主人公のフロドが指輪を持ってエルフの里に行きます。 そこで指輪を破壊するための会議が開かれます。 おなじみのメンツ、エルフやドワーフ、ガンダルフやアラゴルンなどが、 フロドと行動を共にすることを誓います。 会議が終わるというときに、ホビット族の3人が、突然現れて「俺たちもいくぜ!」という。 お調子者のホビット族の1人が、全員が唖然とする中で、こういいます。 「Anyway, you need people of intelligence on this sort of......mission.」 この手の冒険には、頭のいいやつが必要だ それでもシーンとしていることにバツが悪くなり、さらに言葉を続けます。 ★「Quest」 違う? ★「Thing」 だろ? 長くなりましたが、この★がついているセリフ(吹き替え)ですが、 どうしてこんな日本語になるのでしょうか? questもthingもわかりません。 ご教授下さい。よろしくお願いします。

noname#207198
noname#207198
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

私はこういう訳、残念に思うんですよね。笑いのツボと、物語のテーマを定義づけている言葉を、外しているからです。でも、ここは確か、“笑わせつつ、テーマを定義づけつつ、ホビットの意気込みを伝えるシーン”であったと記憶しているので、意気込みの部分だけを重視して訳したのでしょう。 さて、よく日本人が、言葉がパッと出てこない時などに「ヤツ」を使いますよね。「ほら、あの、あれだよ、あのああいうヤツ」と。その「ヤツ」が「thing」です。そして、このシーンでの「Thing」は笑うところです。もっと言えば、「mission」と「Quest」で少し笑って、「Thing」でドッと笑わせています。一方で、深読みすれば、この物語の何たるかを表している、導入のセリフでもあります。 しかし、この和訳では笑えないし、物語のテーマも読みとれないので、例えば原語で映画を見ていた人と、日本語字幕を読みながら映画を見ていた人が、あとで感想を語り合った時に、名ゼリフとされているこの一連のシーンを思い出して気持ちを共有する、ということができないのです。 ただ、字幕は読めないと意味がないので、動画に合わせて字数を制限すると、訳語の選択肢が限られてきます。また、無理に原語の意味を伝えようと、いわゆる“通りの悪い”日本語訳にしてしまっては観客がリラックスできなくなるので、このように“スッと入ってくる”訳が好まれたりもするのです。もちろん、訳者と配給会社とモニター的な立場の人たちとのあいだで意見が食い違って、結局、こう落ち着いたのかもしれません。私も、目の前で映像を見ながらこの回答を書いているわけではないので、そこは何とも言えません。 いずれにしても、実際には、以下のようなことを言っています。 「頭の良いヤツがいなきゃな。こういう任務には」 (「任務」などと大げさな表現を使っているところが笑える。建前上、この物語は「任務」の話) 「んん、冒険?」 (相手の反応が鈍かったので、自分たちの解釈が間違っているのかもしれないと考え、言い替えてみた。実質、この物語は「冒険」いわゆる「クエスト」がテーマ) 「何だか知んねえけどさ!」 (「任務」でも「冒険」でも何でもいいから、とにかく連れてってくれよ!という思い。重い物語の道化役であるホビットの愛きょうを示すことで、観客を明るい旅立ちにいざなっている) ちなみに、原作の『指輪物語』には筋金入りのファンが多いだけの、この映画の翻訳に対しては、公開当時、かなりクレームがあがりました。とはいえ、洋画字幕のルールに慣れた人に配慮して「んん」は使ってはいけないことになっていますし、最後の部分はここまで字数をとれない可能性がありますので、実際に字幕にする場合は、つらいところでしょう。

参考URL:
http://en.wikiquote.org/wiki/The_Lord_of_the_Rings:_The_Fellowship_of_the_Ring
noname#207198
質問者

お礼

すばらしいです! この、mission→quest→thingの言い換えに、そんなニュアンスが隠されていようとは… 別に隠しているわけではないですね(^^;) 吹き替えだとこの面白さが伝わってきません いつも勉強させてもらっています ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.2

quest はそのまま辞書的に「探求」 (ただし,文語的であり,「(中世騎士の)冒険の旅」かも)) thing も,そのまま「もの」 こういった種類の 「任務,使命」というか, 「探求」というか, 「もの」 日本語と同じで,最後の「もの」は 「等々」の意味だと思います。 字幕にせよ,吹き替えにせよ,よくあることだと思いますが, うまく英語のセリフに乗っけているだけです。

noname#207198
質問者

お礼

thingのイメージがスっと頭に入ってこれればと、いつも英語をしていて悩みます ありがとうございます!

  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.1

こんにちは、 >どうしてこんな日本語になるのでしょうか? 訳をご覧になれば、一目瞭然なのですが、英語では >Anyway, you need people of intelligence on this sort of......mission. と、mission、Quest、Thingが文の最後に来ます。 だから、 >この手の冒険には、頭のいいやつが必要だ といった時に、「冒険(mission)」でシーンとなったので、「冒険の旅(Quest)」だったら、良いの?と最後の部分を言いかえてみます。 最後の「もの(thing)」では、名称なんかどうでもいいやって感じでしょうかね? 兎に角日本語で言い直すとなると、英語では最後の部分の言葉が文の中間にくるので、 (1)この手の冒険には、頭のいいやつが必要だ (2)この手の冒険の旅には、頭のいいやつが必要だ (3)この手のものには、頭のいいやつが必要だ と三回繰り返すのもなんだし、、、。 要するに話者がquest… thingで言いたいのは、「なにか言葉選びでそそうしました?」なので、自然にシーンを運ばせる為に、 >★「Quest」 >違う? >★「Thing」 >だろ? にしたのだと思います。 直訳的には間違いですが、意訳的には正しいのではないかと思いますし、セリフ的にも悪くないと思います。 >questもthingもわかりません。 英和辞書へのリンクです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=quest&stype=0&dtype=1 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=thing&stype=0&dtype=1 ご参考までに

noname#207198
質問者

お礼

なるほど! 言われてみれば、mission→quest→thingと言い換えているのが理解できました。 それにしてもよくわかりますね いつも勉強させてもらっています ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ロード・オブ・ザ・リングのラスト

    DVDを見てすっきりしないところがあるので質問させてください。 フロドはなぜエルフやガンダルフ達と共に旅立ったのでしょうか? エルフの乗る「最後の船」ということはもうホビットの村には戻ってこないつもりなのでしょうか? 冒険好きのビルボのように、ただ単に、旅行(冒険)に行くという意味?  友人は、フロドが滅びの山で一時的にでも指輪を自分の物にしようとした自責の念から村を離れるんじゃない?と言ってます。 みなさんはどのように思われますか?

  • ロードオブザリングのラスト(ネタバレ有)

    ロードオブザリングの王の帰還を見たのですが、最後のシーンで 意味がわからなかったので教えてください☆ どうしてフロドはホビット村を離れてガンダルフやエルフと、どこかに行くのですか? また、どこへ行くのでしょう・・・。 見ててラストシーンで「???」だったので、見た方でかわる方ぜひ解説お願いします

  • ロードオブ・・

    原作をよんでいないので不明な点があります。おしえてください。ガラドリエルは、エルフの森の魔女(日本語吹き替えでは奥方さまとよばれていましたが、魔女なのですか?男性のエルフの王様のようなひとと腕をくんで階段をおりてきましたがあの男性は誰ですか?サムはフロドのことを 「フロド」とよんだり「フロド様」とよんだりしていましたが(英語版ではミスターフロド」といっていたような・・・ サムは庭師だということですがホビットの世界には身分の上下のようなものがあるのでしょうか? アルゴランがエフル語が達者なのはどうしてなのですか?

  • ロード・オブ・ザ・リングについての初歩的質問

    ロード・オブ・ザ・リングは三作品観たのですが・・・。いくつか質問させて下さい。 1.「中つ国」は国語辞典を引いても出てこない。どういう意味か。 2.指輪は、いくつか作られたと思いますが、ホビットに渡った以外はどうなったのか。 3.登場キャラクターいくつかの種族に分かれているようですが、ホビットやエルフ、ドワーフは人間なのか。容姿以外、人間と変わらないような気がしますが。 4.オークは何の種族?泥の中から生まれていたようですが。

  • ホビットの冒険・ロード・オブ・リングに関する疑問

    映画しか知らず、また、質問が2つの映画シリーズにまたがりますが、よろしくお願いします。 1.スマウグがドワーフの王国を支配した後、なぜ白のサルマンやガラドリエルは放置していたのでしょうか。敵わないからでしょうか。 2.力の指輪ですが、ビルボが手に入れた時はサウロンが復活していないので単に透明化を利用できましたが、あれに「力(腕力)」などをアップする能力は秘められていますか?何ゆえに力の指輪でしょうか。サウロンでなければ行使できない? 3.スマウグは財宝に固執するだけで、世界の支配などは興味が無かったのでしょうか。映画ホビットの冒険の描写だけ観ると、サウロンより強そうなのですが… 4.サルマンが寝返らなければ、もっと簡単に決着は付いたでしょうか。或いは必要悪だったでしょうか。 5.ロード・オブ・リングにドワーフ一族の姿が見えないのですが、どこに行ったのでしょう。ホビットの冒険第2章以降と関係ありますか。 ホビットの冒険第1章だけ見ると、ドワーフの冒険といってもおかしくない位ドワーフの物語でしたが、次がとても楽しみです。長い質問恐縮ですが、お教えください。また間違いなどあればすみません。

  • 映画「ホビット おもいがけない冒険」を観て

    映画「ホビット おもいがけない冒険」を観てきました。 またロードオブザリングの美しい映像が 見られるんだ!と思うと嬉しくてワクワクして観に行って ビルボの一挙一動に笑い、ドワーフとエルフの噛み合わなさに笑い、 観終わったら、とてもうれしい気持ちで映画館から帰ってきました。 質問なのですが、 オークが沢山いた洞窟?(国?)はいったいなんだったのかが よくわかりません。 映画の中で、 ドワーフの国(はなれ山・エレボール)はスマウグに襲撃され、 今はスマウグが住み着きドワーフの宝を独り占め?にしている。 でも放っておいたら、ドワーフの宝は誰かに奪われる。 そしてドワーフよりも先にやってきたのがオークだった。 と言っていた記憶があります。 だから、動く山の洞窟から、地面が割れて オークが沢山いる洞窟?に落ちた時 エレボールは、スマウグもいるけどオークも沢山住み着いていると 勘違いしてしまい、エレボールに入ったのだと思いこんでいました。 スマウグ出てこないな・・・鍵も使わなかったな・・・ なんて思っていたら、最後に遠くの方にエレボールが見えて、 あれ?今までいた所はどこだったんだ? とよくわからなくなりました。 また、穢れの王アゾグは、オークの国の王ではない様子でしたが (ガンダルフにやられた大きいオークが王様の様だった) どこの王なのでしょうか? それから、ビルボは「忍び」と言われていて どうしても和のイメージ・・忍者を想像してしまうのですが 現地の言葉ではどう言われていたのか気になりました。 よろしければ質問にお付き合いください・・!

  • ネタバレ含。映画「ホビット決戦のゆくえ」で質問です

    ネタバレ含みます。映画「ホビット決戦のゆくえ」を観終わった上で映画3作全体を通じて幾つか質問があります。 1.なぜスマウグやサウロンは普通の言葉で話すのにアゾグやボルグは原語(字幕が入る)なのでしょうか。吹き替えでも彼らは原語です。 2.ドル・グル・ドゥアで王達の影と白の会議の2人が交戦しますが「影とは戦えまい」というサウロンの言葉が出てきました。普通の武器や魔法は通じないということでしょうか(その場合、スマウグでも影は倒せない?) 3.「ホビット」では霧状になって移動も出来たサウロンが、なぜ「LOTR」では首振り以外は動けない目の形に落ち着いたのでしょうか。前の方が何かと便利だったような気がするのですが…。 4.五軍の合戦後、スランドゥイルがアラソルンの息子に会うようレゴラスに言いますが、これは60年後を予知しての発言でしょうか 5.スマウグが「LOTR」の時代まで生存していたら、人間・エルフ・ドワーフ達連合軍は敗北していましたか? 長文失礼しました。

  • シング・シング・シングの歌詞を教えてください。

    お尋ねします。 ビックバンドジャズの名曲「シング・シング・シング」に、歌詞があったと思います。 どんな内容でしょうか?日本語訳はあるのでしょうか?どこで見ることが出来るのでしょうか? 地域のバンドで演奏するとき、そのあたりも知っておきたいと思ったのでお聞きしました。 曲の紹介などでも使えたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ~thingの使い方

    2点質問があります。 (1)somethingは肯定文、anythingは疑問文/否定文/肯定文で 使えると思うのですが、 Do you have something interesting to read? など、疑問文、否定文でsomething(somebodyなど)を使っているケースを見かけます。 これは文法的によいのでしょうか。 (2) nothingの後ろに形容詞を持ってくることもできるのでしょうか。 <例> I have nothing interesting to read. どうぞよろしくお願いします。

  • [thing]の使い方?

    NHKラジオ英会話講座より It's just the way our family has always done things. 私たちの家族がいつもそうしてきただけだから。 (質問) 英文を見ていていつも困るのは、訳文に記載されない語句です。 今回でいうと、[the way]とか[things]などです。 (1)[way]は「やり方、方法」のような意味ですかね? (2)[thing]は「こと、もの」のような感じですか? (3)使い方と、日頃よく使われる例文を幾つか教えていただけませんでしょうか?  以上