Why are Chocolates given to guys from the girls?

このQ&Aのポイント
  • In America, it is a common tradition for boys to give chocolates to girls on Valentine's Day.
  • The use of 'the' in 'Chocolates are given to guys from the girls' indicates specific girls that guys give chocolates to.
  • However, in the sentence 'boys give chocolates to girls', the absence of 'the' before 'girls' indicates that it is a general statement and not referring to specific girls.
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎英語2より質問です。

バレンタインデーの話でこのような文が出てきました。 Chocolates are given to guys from the girls. I learned that in America, boys give chocolates to girls. この二者の文からtheについてお聞きしたいのですが 前者のguysは特定されていないため無冠詞、そしてgirlsにtheがついているのはguysにあげる特定のgirlsということでtheがついてるのだと思います。(あっているか不安なので説明いただきたいです) しかし後者の文においてはboysにtheがないのはわかりますがなぜgirlsの方にtheがないのかわかりません。文法的にご説明いただけないでしょうか。 theについての質問、ご回答お願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> Chocolates are given to guys from the girls. 必ずしも girls に the が必要であるというわけではないように思います。 ある風習に関して、一般に女の子が男の子にチョコレートを渡すことになっている、という場合、どの女の子がどの男の子に渡してもよければ、the は不要なはずです。 しかし、上記の文の場合、「チョコレートを渡すつもりでチョコレートを用意している女の子たち」 というニュアンスを含ませているので the がついているのではないでしょうか。 つまり、必ずしも女の子のすべてが男の子にチョコレートを渡すわけではないが、そのつもりのある女の子たちは男の子たちにチョコレートを渡すのだ、ということです。 文が Chocolates で始まっているので、「チョコレート」 と 「女の子たち」 を結びつけて、「チョコレート」 と結びつく 「女の子たち」 のことだけに焦点が絞られているので the girls となっているのではないかと思います。 > I learned that in America, boys give chocolates to girls. この文の場合は、単に 「男の子たちが女の子たちにチョコレートを渡す」 という事実を述べているだけで、「女の子が男の子にチョコレートを渡す」 のではない、ということを表しています。 「男の子たち」 も 「女の子たち」 も、一般的なイメージでとらえられていて、特に 「チョコレートを用意している男の子たち」 だけに限定するつもりがなく述べられている文で、一般論を述べています。 だから the boys になっていないのだ、と私は理解します。

rch66426
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまいすみません。 とてもわかりやすい解説ありがとうございました! 英語のニュアンスは難しいですね・・・ 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本でのバレンタインデー

    こんにちは。 アメリカ人のの友達に "バレンタインデーに誰か特別な人からプレゼントもらった?"と メールで質問されて "知ってると思うけど、日本では女の子が男の子に チョコをあげる習慣だから、何ももらえなかったよ。 自分用にいくつかチョコは買ったけど!! (女の子がプレゼントもらえるなんて)アメリカの習慣はいいなぁ~!" と返信したい場合、どの様な文になるのでしょうか。 As you know, girls give boys chocolate on Valentine's Day In Japan, I didn't get any chocolate. I bought some chocolates for me!! I prefer yours tradition to ours one.

  • バレンタイン

    かなり時期外れなのですが、メール友達にバレンタインについて訊かれ困っています。通じるのかわからない文章があるので添削をお願いします。(和訳はおおよそ伝えたい内容ですが、わからない文章だけ抜き出したので文の流れがおかしいかもしれません) 1) バレンタインデーについてですが、私が中学生の頃は、その日、女の子はどうやって好きな男の子にチョコレートを渡すか、男の子はいくつもらえるかというのが大きな関心事でした。(時制など、かなり自信ないです) As for Valentine's day, when I was in junior high, boys were concerned about how many chocolates they can get from girls, and girls how to give chocolates to boys they like. 2) それ(義理チョコ)は、誰が名づけたのかは知りませんが"chocolate out of courtesy"と呼ばれるそうです。 I've heard it is called "chocolate out of courtesy", even though I don't know who named it. 3) それ(義理チョコ)は本命にあげるものとは違って、友達や父親や仕事仲間などにあげるチョコです。 日本のバレンタインデーはカップルのための日というより、チョコレートの日のような感じもします。 It is not chocolates for someone special, but ones for male friends, fathers, co-workers, etc. So it feels like Valentine's day in Japan is Chocolate day rather than Couple's day.

  • doの意味

    このような文を見つけました。 When I was growing up, we learned that there were two kinds of girls. The girls who did were the bad girls with whom the boys had fun. The girls who didn't were the good girls whom the boys married. この文の中で出てくる、「did」と「didn't」の意味が分かりません。 代動詞かな?とも思ったんですが、なんか意味的にしっくりこなくて・・・。 どなたか、教えてください。 お願いします。

  • この英文ってあってますか?

    It is pity that David should have [to] give up his studies. という文があるのですが、私は[to]がいらなくてgive→givenではないかと思うのですが。 こういう文もあるのでしょうか??

  • wouldについて

    映画の冒頭文です。 I'd never given much thought to how I would die. (自分がどう死ぬかなんて考えた事なかった) wouldの文が苦手なので教えて下さい!wouldを使っているのは 仮定しているからでしょうか?そしてgivenとありますが、なぜgiveではなくてgivenなのでしょうか?お願いします。

  • 英語の設問の意味が分からない1

    英語の設問の意味がよくわからず、困っております。 私なりに解釈しております(自信はありませんが)ので、訂正やご説明をお願いいたします。 TASK INSTRUCTIONS: Write an answer to the proposed exam question below. Give yourself a mark out of ten according to the marking criteria and justify the mark you have given yourself. Your response to the question should be 300 words in total length: 200 words for the answer, plus 100 words to identify and justify the mark you give yourself. (When given a word length, the student may write + or - 10% of this total.) ・(下に書いてある)10個の基準があって、それについて書くこと。 ・300語(10%前後の誤差はOK)で全文を書き、200語は答え(何の?)。残りの100語は・・・markを正当化?(identify本来の意味もつかみ難いです。いつも文で出てくる度に迷うのですが。"同一視する"ということがこの文章でどういう意味で使われているのかがわかりません。) また、"the mark you give yourself"ってどういうことでしょうか?

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 英語の添削をお願いします。

    it is important adult have mind of children (大人が子供の心を持つことは重要だ) almost all children have dream and hope realize their dream. (ほとんどの子供が夢を持っていて、その夢を叶えたいと望んでいる) What different between girls for boys 男の子と女の子の違いは何か。 people increase to have to do if they grow up. (人々は成長するにつれて、やらなければならないことが増える) children who at 5 do not need to think about future yet. (5歳の子供は将来について考える必要がまだない。) 間違っている文があれば添削してください。 よろしお願いします。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 英語 適切なのは・・。

    英語 適切なのは・・。 この中で適切なのはどれですか。 ひとつひとつどこが違うかも教えてください。 どれもよさそうに見えますが・・・。 9 ア~エの中で正しい文をひとつ選びなさい。 1 ア.The boys have reached Osaka yet. イ.Has she wanted a new dress till last week? ウ.How long has that gentleman been in Japan. エ.Father has known that great man in ten years. どれでしょうかね。考えは アは the が付いてるからboysにはならないと思うので、アは違うと思います。イが正解じゃないですか? 2 ア. Please give me cold something to dirnk. イ. I visited the libraty to read a book last mMonday. ウ.She doesn't proud of her expensive dress. エ.Father has read that book in a week. う~んこれは迷いました。アエは違うと思うんですが。答はイですか。