• ベストアンサー

テンソル積・ジョルダン標準形の教科書

線形代数を学んできましたが、この二つに関する理解が不十分です。 この二つについて分かりやすく、詳しく書かれている教科書でお薦めを教えてください。 線形代数の世界という教科書で勉強しましたが、初学には難しかったです。 よろしくお願いします。

  • sainu
  • お礼率68% (17/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 確かに線形代数も、初学では難しいですよね。  これは個人的意見ですが、普通にいう線形代数とは、いわゆる初等線形代数の事で、2階のテンソル(行列とベクトル)までにとどめるのが作法とされてる気がします。もちろん本来の線形代数では、テンソル,行列,ベクトルはみな陸続きですが・・・。という訳で、両方が詳しく載ってる本は、ほとんどない気がします(すくなくとも和書では)。という訳で個々に。  韓 太舜, 伊理 正夫の本は良書ですよね。UP選書の本もいいですが、教育出版から、そのものずばり両者共著の「線形代数(行列とその標準形)」が出ています。副題からわかるように、UP選書の本と同じ問題意識で、初等線形代数の基礎を解説したもので、自分は大変な良書だと思っています。UP選書の本は、これのジョルダンの標準形部分を、コンパクトにまとめたものと思えます。  テンソルについてですが、迷います。まず韓 太舜, 伊理 正夫のベクトル解析とテンソル解析が、やはり教育出版から出ています。個人的には大変な良書だと思っていますが、明らかに多様体を意識して書かれているので問題意識に癖があり、見た目より難しいです。    テンソルについては上記2冊が大好きなので、最初に挙げましたがテンソルをやる場合、テンソル記法(具体的なテンソル積)について知りたいのか、テンソル空間について知りたいのか、テンソル解析をやりたいのかで、かなり本の傾向が変わります。  もちろんテンソル空間でも解析でも、最後は具体的なテンソル積になるんですが、そうであれば、フランダースの「外微分形式の理論」だって、スターンバークの「微分幾何学」だって候補にあがりますが、これらは初見では難しいと思います。自分は良書を知りません。  どなたか、お願いします。

sainu
質問者

お礼

なるほど、線形代数以外の教科書でテンソルを勉強するのもありなのですね。 テンソル自体をそもそもあまり理解してないので、テンソルの何をやりたいかと言われたら、応えられないのが現状です...。 テンソル解析ではなくて、代数的な方面に繋げたい感じです。 伊理、韓の「ベクトルとテンソル」は絶版?みたいですね。図書館で探してみます!

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

ジョルダン標準形は、↓が読みやすかった。 多くの線型代数の教科書には、末尾にチョロッと 固有値分解のオマケとして、標準形のことが 書いてあるが、 ↓では、ジョルダン標準形そのものを目的として、 固有空間について論じてある。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=me_amb_97167169_2/377-4249365-4240461?a=4130640682&aid=aw_srgw&apid=97167169&arc=1201&arid=0PPDSXQ09TYTH7A6EQ19&asn=center-7&uid=NULLGWDOCOMO

sainu
質問者

お礼

その本は知ってましたが、ジョルダン標準形とテンソル両方が載っていて、良い本は無いものかなーと思っていたところでした。 でも読みやすいなら読んでみたいですね!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ジョルダン標準形ってなんのため?

    線形代数の本を読んでいると、後ろのほうにジョルダン標準形がでてきます。 書いてあることをなぞることはなんとかできるのですが、固有値の次にいきなり前触れもなく現れるので、これが ・どういう(歴史的)要請・経由で ・何のために 現れたのかがわかりません。 ジョルダン標準形の本質は何でしょうか?

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 代数学の良い教科書

    線形代数をジョルダン標準形まで進んだので そろそろ代数学をやろうと思うのですが 良い教科書を教えてください。

  • ジョルダン標準形の参考書について

    伊理 正夫、韓 太舜 著の 『線形代数―行列とその標準形 (シリーズ新しい応用の数学 16)』 と 『ジョルダン標準形 (UP応用数学選書 8) 』 のどちらを買おうか迷っています。 出来れば証明などが細かく書かれている方が良いです。 どちらを買えばいいでしょうか?

  • 線形代数の教科書・参考書

    工学部の大学1年生です。 線形代数の授業が始まったのですが、 先生に教科書などは何も買わなくてよいと言われました。 しかし、授業のノートのみでは予習・復習を行うのに不安が残ります。 おすすめの教科書・参考書等あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の参考書

    今大学で線形代数を学んでいるのですが、線形写像のあたりから内容が抽象的になってきて、教科書の書き方も分かりにくく理解に苦しんでいます。そこで何か参考書を買おうと思っているのですがお勧めのものがあれば是非教えてください。

  • ジョルダン標準形の求め方が?

    僕の教科書は、三宅敏恒「線形代数学」なのですが、 ジョルダン標準形の求め方として、 (tE-A)の根から固有多項式を出し、それから最小多項式を求めています。 僕が思うには、ジョルダン標準形は、固有値を一般的に求めるためのものなので、 このやり方では、意味ないと思います。 実際には、どうやって、ジョルダン標準形を求めるのですか? (行基本変形の繰り返しで、できるのでしょうか)

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数

    線形代数の勉強をしているのですが、出てくる用語を覚えきれなくて困っています。勉強をしていると、以前出てきた単語が出てくるのですが、その度に教科書から探し出すのが大変です。 線形代数の用語集みたいなホームページがあったら教えて下さい。贅沢をいえば、表記の仕方も載っているとうれしいです。

  • 計量経済学のための線形代数を勉強したい

    いま、大学院の線形代数要論の授業では、 石井恵一『線形代数講義』 を使っているのですが、 行列はすでに知っているものとして、数ベクトル空間、線形空間を議論し、表現行列は完全に行列そのものです。 このように行列の知識なく、ベクトル空間の話が理解できるような教科書はありますか。 つまり、 前半:ベクトル空間(行列は出てこない) 後半:行列 となる構成の演習書があれば欲しいのです。 私が線形代数を勉強するは、日本語なら浅野ほか『計量経済学-第2版-』、あるいはWooldridgeを読むためだけです。これに不要な線形代数は要らないのですが、 計量経済学への接続を意識した場合、どのような勉強方法がいいでしょうか。