遠藤周作氏のご子息 龍之介 の命名由来

このQ&Aのポイント
  • 遠藤周作氏のご子息のお名前は「龍之介」という名前であり、その命名について疑問が生じています。
  • 遠藤周作氏と芥川龍之介は宗教観において正反対の立場であるため、龍之介という名前の選択に違和感を感じています。
  • 遠藤周作氏の長男である龍之介は、芥川賞受賞にちなんで命名されました。
回答を見る
  • ベストアンサー

 遠藤周作氏のご子息 龍之介 の命名由来

 最近、作家の遠藤周作氏が、ご子息のお名前を龍之介と付けたことを知りました。  カトリック信者だった遠藤氏と、死の床でキリスト教を否定する文章を書き続けていた芥川龍之介では、こと宗教に関する限り正反対の立場だったと思います。  非常に違和感を感じました。  どなたか、遠藤氏がご子息に龍之介と名付けた理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?  また、そのことについて記述のある文章を、ご存知ありませんか?  なお、ウィキの遠藤周作の項目には、下記のような記述があります。 長男 龍之介 芥川賞受賞にちなんで龍之介と命名。2007年6月よりフジテレビジョン取締役。父周作との子どものころの約束は3つあり「うそをつかない。ともだちを裏切らない。弱い人間を馬鹿にしない」だった。また会話は、敬語を用い、周作からは含みを残す言い回しや比喩を用いた表現を常としたとの回想がある。  また、遠藤周作文学館、遠藤周作学会のHPも見てみましたが、おそらく、回答できそうも無いと思いました。  よろしくお願いします。

noname#212854
noname#212854

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.1

pinaisa-la さん、こんにちは。 遠藤周作がご子息の名を「龍之介」とした真意については知るよすがもありませんが、彼の芥川をどのように評価していたかについて、 >カトリック信者だった遠藤氏と、死の床でキリスト教を否定する文章を書き続けていた芥川龍之介では、こと宗教に関する限り正反対の立場だったと思います。 と捉えるのは、やや表層的すぎるかもしれませんね。 もちろん、遠藤周作は正真正銘のカトリックでしたが、狭義のバチカンの教義の信者というよりも、人間の愚かさや弱さを慈愛をもって凝視することこそが、むしろカトリックのより深い教義なり、神髄なりにかなうはずと信じて疑わなかったのではないでしょうか。 だから、晩年に近づくにつれ、浄土真宗やアジア思想に接近したり、その延長線上に『深い河』を執筆することになったのではないでしょうか。 ご存じのように、芥川の切支丹物の中には、「お吟」という、棄教をテーマにした好短篇がありますが、遠藤はこの小品を絶賛しておりますし、代表作『沈黙』にしても、芥川の「お吟」に通底するテーマが認めれると言っても決して過言ではないような気がします。 その意味では、芥川がキリスト教に抱いていた、一種二律背反的、憎悪愛的な思いは、実は遠藤のキリスト教観とも微妙にかなり重なり合うところがあったのではないでしょうか。 ということで、想像を逞しうするなら、遠藤周作は芥川の人間的脆弱さを、ほかでもなく自分自身の問題として引き受けて生きていたからこそ、「龍之介」の名をご子息のために譲り受けようとしたと考えられなくもないような気がします。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問が kadowakiさん向けではなかったのでしょうか。 あなたの解釈と言うか、あなたの土俵の上ではその通りですが、それぞれの作家の文学から、離れているような気がします。  たしかに、「深い河」も「おぎん」も、好編ですが、遠藤が「おぎん」を絶賛していたとすれば、彼の思索の浅さを示しているだけでしょう。  あなたの解釈に、反論(?、論ではありませんが)すると、僕の知っている限りにおいては、遠藤が自信の脆弱さを知っていたとしても、芥川龍之介に脆弱さを感じていたとは思えません。  芥川龍之介を脆弱とするなんて、敗北の文学の時代に戻ったのでしょうか、アナクロの感じがします。  しかし、唯一の回答、感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 遠藤周作の記述に関して

    「魅力あるもの、キレイな花に心を惹かれるのは、誰でもできる。だけど、色あせたものを捨てないのは努力がいる。色のあせるとき、本当の愛情が生まれる。」 この文章が遠藤周作のものとして紹介されていたのですが、出典をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。ネット上ではどうもこのままの文章では出典までたどり着けませんでした。 一字一句同じでなくともOKです。よろしくおねがいします。

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)

  • 暗くてやりきれない感じの本。

    ・暗い、悲しい、やりきれない感たっぷりで、泣けちゃったりなんかもする ・ある程度の文章力・表現力がある ・「こんな結末ありかよ・・・泣」的なアンハッピーな終わり方をする ・希望のかけらもありゃしない ↑のような感じの本を探しています。 好きな作家さんは、晩年の太宰治氏、芥川龍之介氏、遠藤周作氏、谷崎潤一郎氏、江戸川乱歩氏、詩人では萩原朔太郎氏、漫画家では山岸凉子氏、今市子氏です。 逆に恩田陸氏、乙一氏、新堂冬樹氏など、今超ホットな作家さんたちは少し苦手です。 あと、戦争、非日常的なモノが好きで、恋愛モノは苦手です。 ひとつでも当てはまる本があったら是非とも教えてください。漫画、絵本、なんでも結構です。 よろしくお願いします。 ちなみに当方は高校一年の♀です。   

  • 「生き様」という言葉

    かつて読んだ本の中に 「死に様」という言葉は昔からあるが、「生き様」という言葉は最近、作られた言葉ではないか? といった記述があったと記憶しています。 遠藤周作さんの本だと思って、読み直しても、そういう記述が見つかりません。もし、こういった記述が載っている本をご存知の方がありましたら、誰のなんという本だったか教えてください。 また、実際に「生き様」は「死に様」に比べて新しい言葉なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遠藤周作 『沈黙』について

    学校にて『沈黙』の感想文(読解文?)がでたのですが 一体どこから手をつけていいのかわかりません…(一応全部読みました 授業では過去に『聖書のなかの女性達』から「ヴェロニカ」を読解したことがあります。 後回しにしていたことをとても後悔してます どんなことでもいいです(サイトのみでも… ヒント、ネタなどくださいm(- -)m 

  • 遠藤周作の作品について

    遠藤周作の小品で男の心を幼児に変えてしまう魔性の女が登場する怪奇小説を読みたいのですが、どなたかご存知ありませんか。

  • 遠藤周作の「沈黙」について

    遠藤周作の「沈黙」の一番後ろにある「切支丹屋敷役人日記」が読めません。 なんとか全文の意味が知りたいのですが、「この単語の意味が分かれば読みやすくなる(宗門=キリスト教とか)」とか、「ここに訳が載ってます」とか、どなたかアドバイスいただけませんか。このままでは中途半端で気持ち悪いです。

  • 遠藤周作氏の作品

    近頃、遠藤周作氏の作品群を貪るように読んでおります。 氏の作品は、深い河の大津に代表されるように、神の教えに従い生きる人間が、(世間の人々の価値観では)報われずに死んでいくという結末が非常に多いです。これは、キリシタンで、苦悩の中死んでいった氏の母を投影したものとも考えられます。 他方、神により救われる、といった結末が描かれた作品はあるのでしょうか?一読のため、ご存知の方いらしたら、ぜひお教え下さいませ。

  • 遠藤周作の『沈黙』

    この小説にはいろいろな動物や昆虫がでてきます。 例えば、カラス、鳥、鶏、馬、犬、猫、ラクダ、セミ、ハエなど この動物はただたんに登場しているのではなく、遠藤さんが 意図して登場させ、二重三重の意味を表していると聞きました。 だけど、何度読んでもその登場させる意味がわかりません。 この動物達の登場させた遠藤さんの意図を教えてください。 お願いします。

  • 遠藤周作の作品

    ずいぶん昔に読んだ作品ですが、作品名がどうしても思い出せません。 内容は、親族が連続失踪するものです。ステロイド剤の軟膏の副作用にも触れられていました。 映画化されてて、藤田まことと中野良子が出てました。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。