• 締切済み

車の内輪差について

noname#12265の回答

noname#12265
noname#12265
回答No.4

 またまたloftybridgeです。  「車両の運動と制御」をお買いになられる様ですので、ちゃんと調べました(自分は現物を持っているにも拘わらず、「多分~」などとゆぅ回答は不親切でした。申し訳ございません)。  初版のタイトルは『車両の運動と制御』、著者は安部正人(あべまさと)で間違いありません。  出版は共立出版社で、定価¥2400、コードは3053-618080-1371ですが、この初版はかなり古いので(1979年発行)、今では廃版となっている可能性大、です。  さて、第1刷発行が平成4年7月20日の改訂版ですが、なんとタイトルが変わってました。『自動車の運動と制御』でした(勿論、著者は初版と同じです)。  これは何故か出版が山海堂で、値段はちょっと高く¥3000、コードはISBN4-381-10052-2です。  内容にはほとんど差がありませんが、アオボン(初版本の方はブックカバーが青く、業界?ではこの様に呼んでいます)の方にはガイドウェイに誘導される車両(要するに新交通システムですね)の運動に関する項がありますが、キィボン(改訂版はこの様に呼びます)ではガイドウェイの記述がドロップした代わり、駆動・制動力や前後輪舵角制御と車両運動に関する項が増え、より今日的な内容となっています。  これら『アベ本』は、今や車両運動を扱うヒト達にとってのバイブルとなっています。ちょっと高価ですが、入手されても決してムダではないと思います。

関連するQ&A

  • 牽引車輌の内輪差を教えて下さい!

    台車を5台連結した場合の内輪差というのはどう求めればいいのでしょうか? 台車は前輪自在キャスターで後輪は固定です。牽引する車輌を除いて、台車同士がぶつからないぎりぎりの角度で5台配置した場合を作図したのですが、そこからどうしていいのか分かりません。回転半径が与えられて一台だけなら分かるのですが、牽引、しかも複数台となるとお手上げです… どなたかお助け下さい!宜しくお願いします!

  • 車の内輪差は、何によって決まりますか

    車の買い替えを検討していますが、駐車場や周辺の道路が狭いため、内輪差に気を使います。 ところで、車の内輪差の大きさは、次のどれによって決まるのでしょうか。図形の問題のような気がしますが、数学的素養もないため今一つ理解できていません。ご存じの方、ご教示をお願いします。 ア)車のホイールベースの長さ イ)車の先端から後輪までの長さ(ホイールベース+フロントオーバーハング) ウ)どちらでもない? 今検討している車は、現在乗っている車より全長およびホイールベースは長いのですが、フロントオーバーハングが短いため、車の鼻先から後輪の中心までの長さはほとんど同じです(リアのオーバーハングが今の車より長いです)。最小回転半径もほとんど変わりません。この場合、内輪差も両車で変わらないと考えてよいのかどうかが気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • チラーの循環水の出入口温度差

    チラー(空冷式)導入を検討中です。 冷却能力51kw以上の場合、循環水入口温度40度、出口温度25度(温度差15度)、流量40l/minのような使い方は可能ですか。 現在冷却水槽にかけ流しで水を使用しています。水槽出入り温度、流量から、いろんなメーカーサイトの計算式を参考に冷却能力を計算すると51kw(安全率1.2)となりました。 カタログ等では入、出の温度差が5度、7度の記載しかなく、上記のような15度差が可能なのかよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 車の動き(内輪差?)

    内輪差というのがよくわかりません。たとえばですが、左に塀があって、それにぎりぎり車を止めたとします。車の左のドアミラーと塀がほんのわずかしか離れてない状態です。この状態で、ハンドルをいっぱい右に切って、前進すると、車は塀と接触してしまうのでしょうか?バックするとき同じことをしたら、接触してしまうのはわかるのですが。。。

  • 作動油の流量計算方法を教えてください。

    素人で下記流量計算方法が分からず困っています。 分かる方いましたらご教授いただきたくお願いいたします。 ・管直径(内径)φ10?、管長さ 500?の管内に密度0.95g/?3  動粘度300?2/sの油を流し、入口側と出口側 圧力差0.002MP  この場合の流量L/minを計算したくよろしくお願いいたします。

  • 内輪の速度差

    車速から内輪速差を回転半径ごとに出すことと宿題が出たのですが、ピンときません・・・。 タイヤ間の距離も関係しますか? 分かる方、教えてください。

  • 左折で内輪差でつまづくことがあります

    最近、自動車学校の第二段階へ入り路上に出た者です。 自分は角度のキツい角(直角に近い角)で左折する時に、内輪差でつまづくことがまだあります。たまに上手く行かないという程度ではありますが、下手くそな証拠です。 左折の際、所内ではまず二輪の巻き込み予防のため、左寄せします。それからはずっと感覚で行っていました。だけどたまに上手く行かない感覚なので、大ざっぱな感覚なのかもしれません。 自分は角からボンネットを気持ち的にちょっと出してからハンドルを切っています。これで行っています。 失敗した時は教官から、車の先端を合わせるな、と言われます。 つまり、先端を見ながら先端を中央線などに合わせて切っているということになります。 親の車を借りてもちろんエンジンはかけず、運転席からの見え方をチェックしてみました。大きめの石を左前輪の延長線上に置いて、運転席からの見え方をチェックしてみました。 すると、結構距離を離さないと運転席からは見えないことがチェックできました。 つまり、車両通行帯の線、中央線などが見えてる状態でそれに合わせながら切っているということは、まだ前が結構空いてる、つまりハンドルを切るのが早すぎるのではないかと考えました。 逆に教習所内の左折先が広い道路なら、先端を無意識に意識したことがあったようで、大回りの指摘を受けたことがあります。 左折が上手く行かない理由の一つは、線を車の先端に合わせていることみたいです。実際、普通幅の道路なら、線は見えない状態で切るべきということになると思います。 前にネット上で、左折の際は中央線などがボンネットに隠れた時に切る、という書き込みを見たこともあります。感覚で行けてる時は、多分線など見ていないのでしょう。 それと、線が見えなかったらはみ出しているのではないかと考えてしまうから、線に合わせているのかもしれません。 皆さんのように熟練のドライバーなら、目安など意識せずに感覚で行ってると思うので答えづらいかもしれませんが、左折の際は線は見ず、線が隠れている状態で切っていますか?ただし、普通幅の道路です。広い幅なら大回りになってしまいますからね。 また、自分はボンネットを気持ち的に少し出して切る、という感覚で行っていますが、ドアミラーをちょこちょこ見ながら切る、というのを行ったことがありません。ドアミラーを利用しながら切ったことはないのです。 ですが、初心者のうちはドアミラーをちょこちょこ見ながら切るといい、とも聞いたことがあります。 ドアミラーを見ながら切ると、初心者なら前方が少し不注意になるかもしれないこと、操作がぎこちなくなってしまうかもしれないこと、が心配です。 慣れてる皆さんは左折の際、ドアミラーを見ることもありますか? だから、ボンネットを気持ち的に少し出したらハンドルを切りながらドアミラーを見て切る量を調整する、ということです。 初心者のうちからそのクセを付ける必要があると思います。実際、左ドアミラーを活用することで、停車所での停車も上手く行くようになりました。 今までの話は、路上の道路ならば左に車道外側線などがあることも多いだろうから、内輪差に悩むことはあまり無いとは思います。狭い道路ならばの話かもしれません。 余談ですが、クランクでは失敗したことは最初のうちのみで、得意と言えるほど、失敗はしませんでした。クランクが出来るのに普通の左折が出来ないって変な話かもしれません。ただ、考えてみるとクランクは線がないですよね。 また、クランクで、角からボンネット出し過ぎたかなあという時も、ちゃんと行けます。だから、角からちょっとだけ出しすぎたかなあと思う程度まで出していいのかもしれません。 相当長くなってしまいました。ただ、左折の事だけなのに…。

  • ガイドウェイバスの内輪差

    ガイドウェイバスって、走行路の両側に低い側壁を設け、車輛前後の案内輪が側壁をなぞって走るのは解るのですが、4輪操舵ではなさそう。 となると、カーブで生じる内輪差はどうなるのでしょうか? 素人考えでは、内輪差を考慮し、その分、直線区間より側壁の間隔を広げ、カーブ外側の側壁に沿って走行するのかなと・・・ 真相は、どうなんでしょうか?

  • 内輪差の定義

    内輪差の定義とは一体どのようなものでしょうか? 4輪で前2輪自在、後2輪固定の台車に内輪差はあるのは分かりますが、6輪で真中2輪固定、前後4輪自在の台車は内輪差なしといえるのでしょうか?

  • 船舶上での真の風向・風速計算のベクトル合成2

    前回 質問No.8755722にてベクトル計算ができるようになりましたが、これは船舶の移動方向からの計算でした。実務上は船首方向から観測した風向を元に計算する必要があるのですが、簡単に補正できるかと思っていたのですが式を起こすと0度を挟んだ場合など、難しい場合があることが判明しました。 観測の際には風向計を読むのですが、これは船首を0として 右舷周りに「+」度数、左舷周りが「-」度数となります。他に読む角度情報は真北を「0」とした船首方向と移動方向になります。 例えば、風向-50度、船首方向20度、移動方向30度の時は移動方向から見ると左に60度ですから移動方向を基準にすると300度となるわけです。 作図すれば比較的簡単なのですが、EXELでマクロ記述をしようとすると条件がうまく書けません。 これはどういう風に書けばEXEL計算できますか? 船首方向と移動方向は通常時でも差が大きい時で50度程になりますし、後進時には180度以上変わってきます。