• ベストアンサー

大学院の指導教授の枠制限について

 こんにちは。ghq7xyです。私は法学研究科の大学院に通う者で新2年生、修士論文の年です。この前は、新入生と顔を合わせました。うちの大学院は社会人を多く受け入れております。私は履修についての新入生からの相談に応じています。  さて、こうした相談に乗ってて気になる点があります。うちの大学院は税理士試験の一部免除を狙いに入ってくる方がほとんどです。よって、税法の論文指導を受けたいとする人が結構多いのですが、うちの大学院では論文指導は1人の教授につき、院生は同じ学年では3人までという枠が定められています。しかも、税法を担当する教授は1人しかいないため、税法の枠は3人しか取れない。この点において、新入生から、専攻のアンケートを入試の時取ったのだから、大学院には入れれば当然税法の論文指導が受けられるものだったのに、何で3人までしか取れないの?という不満の声が相次ぎます。税法希望者が多いのは分かるのだから、教授を増やせばいいのに、という声も聞かれます。こんなの話が違う、と不満が多い。私は学内の大学院なので、その辺はよく知っていたからカルチャーショックに陥らなかったけど、他大学からうちの大学院に入ってきた新入生からすれば、相当カルチャーショックが大きいようです。  そこで、大学院関係者にお聞きしたいのですが、うちの大学院ってこういう点で他よりおかしいのでしょうか。他大学のことを知らない者ですので宜しくお願いします。

  • ghq7xy
  • お礼率91% (1077/1179)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

私は理系の薬学部出身ですが,薬学系の場合(殆どの理系が同じだと思いますが)実験の出来るスペ-スの問題もあって教授,助教授に対して学生何名の枠があるのが普通です。 しかし,薬学系の場合,全く知らない研究室を受ける事はまずなく,通常受験前に希望講座の教官に一度は会っておくものです。お書きの様な枠とか希望者が多いから他講座に回される可能性があるとか,そう言った事もその時に説明されます。 したがって,受かった後で話が違うという事には成りません。これが一般的だと思っていましたが,文系の場合は違うのでしょうか。

ghq7xy
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。うちの大学院は下に書いたとおり税理士試験の税法科目免除の方が殆どのため、税法に流れやすいのですが、私自身、面接試験で他のところへまわることがあるとかは言われませんでしたねえ。私は学内の大学院だから事情はよく知っていたけれども、他大学の出身者にしてみたら、こんなはずじゃなかった、ということになるんですねえ。  どっちもどっちなんでしょうか。

ghq7xy
質問者

補足

 あと、付けたしをしますと、大学院としての事情として、下でも述べましたが、税理士試験の税法科目免除を目的で入学する人がほとんどでして、いわゆる研究者の卵はほとんどいません。うちの大学院は修士課程のみでして、博士課程がないのも一因だと思います。そのため、受かった後で話が違う、ということになってしまうようです。税法にこだわりすぎるのもどうかと思いますけど。  今度は特にうちのような税理士試験の科目免除が取れるところの大学院の方の回答をお待ちしております。

その他の回答 (2)

  • mtkame
  • ベストアンサー率25% (50/198)
回答No.2

普通、大学院の入試って面接試験をやりますよね。そのときに、入学後にどんな分野を専攻するかを聞くんじゃないでしょうか。 仮に、3人以上の入学希望者が税法をやりたいと言っていれば、その時点で必ずしも希望通りの専攻ができるとは限らないということを伝えておくのが面接官の義務だと思います。 これは、どこの大学だからということではなく、面接官(またはそういう申し合わせをしない教授会)の怠慢だと思いますよ。 それとも、大学の営業上の理由(?)から、とにかく多くの学生を入れたいという方針ならばそれもしかたがないですが。(^^;)

ghq7xy
質問者

お礼

 mtkameさん、返事が遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。確かに言われてみればそのとおりだと思います。正直なところ、大学の経営上の理由は否めません。うちの大学院は税理士試験の税法科目免除で経営が成り立っているといっても過言ではないのです。実を言うと、現行の税理士法では、法律学または財政学の研究により学位(修士または博士)を取得したものには税理士試験のうち税法3科目(法人税法や所得税法など)の試験が免除される規定になっています。よって、税法に限らず、法律学の専攻で修士号を取れば税法科目の免除が取れるのです。ところが、2つ修士号を持って無試験で資格だけをもち、実務で役に立たないダブルマスターが著しく増加した傾向から、税理士法の改正が議論され、税法科目の免除を得るためには単に法律学ではなく、税法学でなければならないものとし、しかも3科目全ては免除せず、1科目は試験に合格して、残り2科目については免除を認めるという形に改正案が盛り込まれました。この税理士法の改正案が閣議決定され、おそらく今度の国会でこの改正案は可決される見込みがほぼ確実となりました。改正税理士法の施行は平成14年4月1日です。この日以後に大学院に入学した人には改正後の厳しい形でしか免除してくれません。  前置きが長くなりましたが、以上のことから、来年の4月に入ってくる新入生は税法しかそれこそ取る人はいないでしょうから、入学者数は著しく減少するものとみられます。しかも、税法の3人の枠だけしか目当てがないわけですから、大学院入試も厳しくなるでしょう。定員割れで厳しい入試、という変な現象が起こるでしょう。  こうした点に鑑みて、今年の入学者数は定員の約1.5倍の人数は入ってきています。来年入る人数を少なく見積もって前倒し的に多く入れたということでしょうか。  長くなってしまいましたが、こんな現状を知ってほしいと思います。

  • akg
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

私も新修士2年です。しかし,私の専攻は工学です。 家の大学の場合は教授の持てる学生が決まっていて,学部生5人。修士2人です。だから,研究室配属が4年生からなので一人の教授に4年5人,修士1年2人,2年2人,それに博士が数人です。助教授も同じで,助手になると多少変わります。多分,どこの大学も,同じように制限があるんじゃないかと思います。

ghq7xy
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。うちの大学の場合、殆どの人が他大学出身者でして、学内出身者は私だけです。だから、akgさんのところのように学部から直結して研究室の配属、という形は採らないので事情は違うと思いますが、ありがとうございました。やはり、1人の指導教授の枠は知っていなかったほうが悪い、という事でしょうかね。

関連するQ&A

  • 指導教授との関係

    はじめまして。現在某ヨーロッパの文系大学院D2のものです。指導教授と折り合いが悪く悩んでおります。教授は自分にも他人にも非常に厳しい方で、学生にも完璧を求めています。よって学生を受け入れる際、独自の試験を課して自分のお眼鏡に合った選りすぐりの学生しか受け入れていません。そのため、表向きはエリートゼミですが実態は驚愕の中退率を誇っています。「使えない奴」と判断したらそのまま切り捨てるやり方です。今ではこの教授の存在自体がストレスになっております。 入学当初から関係がおもわしくありませんでした。入学前の面談では面倒見のいい教授に思えたのですが、入学後はほったらかしで、学生が論文を持ってくるのをひたすら待ってるだけです。しかし、持って行ったところで、きちんと読んでいるのかというとそうでもなく、「もっとできる子だと思ったのに正直こんなもの見せられてショックです」と言われ、終了です。どこがどういう風に悪いのかすらわかりません。そういう指摘は一切ないです。この件があってから、もう怖くて教授に論文を見せることができない状態です。次、失敗したら首切られるという恐怖感があって、正直研究に対するモチベーションが落ちていて、他にも色々と理由があり、今はもうやめたいと思っています。 矛盾していますが、辞めたいという気持ちがある一方で、今まで支援してくれた親への申し訳ない気持ちと、正直ここで負けたくない気持ちもあります。自分の予想に反して、案外他の学生のレベルが大したことないので、このレベルだったら競争に勝てるという自信もあります。ただ、指導教授との関係が今はもう冷戦状態に陥っているので、この先論文を持って行ってもどうかなという不安があります。つまり自分をプッシュしてくれそうもないという意味です。指導教授との関係が今後の研究生活に関わることは十分わかっています。どうしたらいいでしょうか。長文のため、後は補足にて説明させていただきます。

  • 大学院の指導講師

    今大学4年で来年の春から今所属している大学の院に進学します。 今卒業論文の真っ最中なのですが、担当助教授は厳しく、怖い指導で疲れています。院でもその助教授に指導を受けるのですが…今から憂鬱です。。。 自分と同じように厳しい、怖い教官に困っている人、いますか?

  • 願書に記入した教授に指導を断られました。

    願書に記入した教授に指導を断られました。 大学院で文系研究科の博士後期課程の受験を控えている者です。修士課程を修了した大学院とは別の大学院に進学したいと考えていたのですが、NGOのインターンシッププログラムに合格したため先日まで海外にいました。 今月に入って急遽予定が変更となり日本に帰国し、希望する大学院の10月入学の願書提出に間に合うことが分かりました。 そこで急いで願書を提出したのですが願書に希望する指導教員名を記さなくてはならず、数ヶ月前にお会いして入学したら指導をお願いしたいとお話し了解を頂いていた教授の名前を記入しました。 ところが願書の提出と同時に、その教授にメールで指導してもらえるのかを確認したところ「新しく学生を取る予定はないので副指導教官としてなら構わない」とのメールがあり他の教授にコンタクトするよう紹介されました。 すでに願書にはその教授の名前を書いて提出してしまったのですが、他の教授にコンタクトを取る際どのように説明したら良いのでしょうか。またこの事態について願書を受理する事務局の方にお話しして、記入内容の変更をお願いしてみた方が良いのでしょうか。 ちなみに入学試験の面接では願書に記入した教授がメインで質問をし、他に専門の近い2人が担当するという決まりがあるそうです。

  • 民間企業から大学教授になるには

    私は大手民間企業(IT系)の研究所に勤めています。 博士号は持っておりません。工学修士号はあります。 大学教授になりたいのですが、どうしていくべきか悩んでいます。 論文を書いて、博士号をとって、という道しかないんでしょうか? なかなか、論文がかけないんですよね。 周りが開発系なので、論文の指導をしてくれるような 先輩とかがいないし・・・・

  • 他大学の教授に対する言葉づかい

    昨年まで大学院のA研究室に所属し、研究室のA教授より論文の指導をしてもらい、今春、卒業後、一般の会社に勤めているとします。仕事の関係で、他大学の教授B(A教授とは面識なしだが、同じ分野の研究者)に会う機会があり、A教授について話したい場合、「A先生は・・・」というのと「Aは・・・」はどちらが適切でしょうか。A教授がいないときの会話です。

  • 指導教官の教授方法がひどく精神的に参っています。

    私立女子大文系大学院2年に在籍しています。社会人入試で大学院へ入学しました。現大学を卒業し、3年ほど教職についていましたが、教員生活で問題と感じていたことをさらに追求する必要性を感じ、大学院に入学しました。大学院を受験する際には、学部時代の指導教官に指導の承諾を得て入学したのですが、その教官は私が2年になる前に退職し、他大学へ行ってしまいました。そこで、現教官の元に移ったのですが、彼の望むように修士論文が進まないことを理由に、恫喝されるようになったのです。かといって、彼の望む論文がどのようなものなのか一切わからないのです。書いたものを持っていっても「好きではない」「君が何を言いたいのかわからない」というばかり、「どこが?」とたずねると「うるさい!分からないんだ!!わかるものをもってこい」と怒鳴り散らし、改善方法やどこが好きではないのかなど建設的な意見は一切聞けません。他の先生に聞いても「彼のファジーな意見にはみんな困っているんだ」「彼の言うとおり論文を書こうとしてもだめだろうねぇ」とのこと。結局、いろいろな先生に相談をしても「どうしようもない。あと数ヶ月だから、何とか自分で頑張るしかないね」という答えばかり。私も諦めているものの、「このままなら卒業させない」「君の論文が進まないということは、俺が困ると言うことなんだ」と半ば脅迫をする始末では、私は一体どうしたらよいのかと途方にくれています。恫喝されるのを我慢して、彼の指導には表面上は従うふりをしつつ、自分で論文を作り上げることしかないのかと思いますが、最終的に彼の満足のいく論文を書けることはないと思われ、その場合わたしは卒業もできず、無駄な2年間を過ごすことになるのかと思うと精神的に参ってしまうのです。何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 願書の指導希望教員名に記入した教授に指導を断られました。

    願書の指導希望教員名に記入した教授に指導を断られました。 大学院で文系研究科の博士後期課程の受験を控えている者です。修士課程を修了した大学院とは別の大学院に進学したいと考えていたのですが、NGOのインターンシッププログラムに合格したため先日まで海外にいました。 今月に入って急遽予定が変更となり日本に帰国し、希望する大学院の10月入学の願書提出に間に合うことが分かりました。そこで急いで願書を提出したのですが願書に希望する指導教員名を記さなくてはならず、数ヶ月前にお会いして入学したら指導をお願いしたいとお話し了解を頂いていたていた教授の名前を記入しました。 ところが願書の提出と同時に、その教授にメールで指導してもらえるのかを確認したところ「新しく学生を取る予定はないので副指導教官としてなら構わない」とのメールがあり他の教授にコンタクトするよう紹介されました。 すでに願書にはその教授の名前を書いて提出してしまったのですが、他の教授にコンタクトを取る際どのように説明したら良いのでしょうか。またこの事態について願書を受理する事務局の方にお話しして、記入内容の変更をお願いしてみた方が良いのでしょうか。 ちなみに入学試験の面接では願書に記入した教授と他2人が担当するという決まりがあるそうです。

  • 理科系で、博士論文や、大学院生のアイデアの論文は、その研究室の教授の業績になるのですか

    理科系の大学で、博士課程の大学院生が書いた博士論文は、指導教授の業績になるのですか? また理科系大学の研究室の大学院生が画期的なアイデアを思いついた場合、そのアイデアの論文は、その研究室の教授が書いて教授の業績になるのですか?

  • 企業から大学教授になるには

    30代前半の社会人です。 IT関係の企業で研究部門に従事しており、システム開発の傍ら、論文なども出して、博士を取得しました。 最近は、仕事が少し暇になったせいか、これからの人生について考えることが多いのですが、今の企業の研究はあまり面白くなく、また、企業での出世コースからも外れてきておりますので、大学の教授、準教授になりたいと思うようになりました。 企業から大学教授になるには、公募を見て応募するのが一番近道なのでしょうか? 公募は学会誌以外にどこを見れば良いのでしょうか? また、助教でなく、準教授か教授になりたいですが、その場合は年齢的に35歳位まで待った方が良いのでしょうか? ・今の企業は、50歳位になってから、大学教授になる人は幾人かおります。 ・日本語が多いですが、論文誌は筆頭著者で10本採録されています。 ・企業では先端的でない研究開発でしたので、他の助教と競争していく自信はありませんし、プログラム等のスキルも低いので、助教にはなりたくありません。 ・また、大学とのコネは全くありません。 ちょっと動機が分かりにくいですね。。 つまり、企業のあくせくした研究でなく、大学で基礎的な研究をしたいのですが、 今の自分を客観視すると他の方と競争できないので、定職である準教授か教授になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 論文指導とは何か

    恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?