• 締切済み

複素平面の質問です

複素平面kのa(k)の零点に対し、 1、 kの複素平面上に存在するa(k)の零点は孤立していることを示せ。 2、 |k|→∞ のときa(k)→1 、b(k)→0 となることを示せ。またa(k)の零点はkの無限遠点に集積しないことを示せ。 3、 kの複素平面上反面に存在するa(k)の零点は有限個である、つまり束縛状態は有限個なることを示せ。 上の3題なのですが、自力で解放がわかりません。 やり方を教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

解法以前に、a(k) と b(k) が何であるかを、自力で発見する必要があります。 その部分は、貴方が補足に書かないと、どの回答者も手伝うことはできません。 もとの問題文を、よく読みましょう。

関連するQ&A

  • 複素平面 

    点(a,0)と点(1/a,0)を通る円は、円|z|=1と直交することを複素平面を使って証明したいのですがサッパリわかりません。2円の交点で、接線がわかればそれが直交することを証明できます。わかる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。たぶん、円の接線を求める公式を使うと思うのですがどうでしょうか?

  • 複素平面

    (1) 複素平面上で |z|^2+2iz-2i(z ̄)+4=Rを満たす点zはどの様な図形を描くか。 (2)0でない相違なる3つの複素数α, β,γは α^2=βγ,β^2=γα, β/αの虚部が正 * を満たすとする。 (i) β/αの値を求めよ。 (ii)複素平面上でα, β,γが表す点をそれぞれA,B,Cとする。三角形ABCは正三角形であることを示せ。 (3)|α|=1かつ(*)を満たす任意のα, β,γに対して、三角形ABCの周と(1)の図形が共有点を持つ様なRの最小値を求めよ。 (1)与式を|z-2i|^2=Rと変形し、点2iを中心とする半径√Rの円 (2)以降の解き方を教えてください。

  • 複素平面の問題をお願いします。

    複素平面の問題をお願いします。 複素平面上でZ=2+3iを原点を中心として反時計回りに60°ずつ回転していった点を順にA,B,C,D,Eとおく。 (1)Aを求めよ (2)Z+Cを求めよ (3)Z+A+B+C+D+E+Zを求めよ 複素数の掛け算と回転の関係がいまいち分からないのでよろしくお願いします。

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。

  • 複素関数(初学者、独学中)

    (問題) 複素関数w=1/zにより、x=k(k=0,±1/2,±1,±2)はw平面上のどのような図形に写されるか、調べて図示せよ。zに共役な複素数を(z)*と書きます。 初学者なので、頓珍漢な質問をしていたらごめんなさい。 (解答) z平面およびw平面は拡張された複素平面と考える。 ここで、z=x+yi(x,yは実数)とおくと、x={z+(z)*}/2より、x=k(k=0,±1/2,±1,±2)はk={z+(z)*}/2すなわちz+(z)*=2k(k=0,±1/2,±1,±2)(1)と表される。 (ア)k=0のとき、(1)はz+(z)*=0(1)´。複素関数w=1/zより、z=1/w(2) (2)を(1)´に代入して、1/w+1/w*=0 (解答続く) (疑問) (2)の部分についてですが、 w=1/z、z=1/wの分母のz,wがそれぞれ0になる場合については高校数学の軌跡では別に議論しなくてはなりませんでしたが、複素数ではz、wが0になる場合それぞれw、zは無限遠点となるので、解答では触れられていません。★図示の部分ではz=0のときのw平面の写像は無限遠点に、z=無限遠点のときのw平面の写像は0にそれぞれ写っています。 高校数学の時の癖で、分母が0の時の議論には注意しようとしてしまい、いちいち★のようにそれぞれの点の移り変わりを意識してしまうのですが、とくに気にせず式変形をして得られた軌跡を図示すればよいのでしょうか?(皆さんは★のようなことを意識するのでしょうか?)

  • 平面分割 漸化式?

    2問のうちどちらかひとつでもいいので分かる方がいたら教えて下さい。 できれば簡潔な回答ではなく考え方もお願いします。 ・平面上にn個の円があって、どの2つの円も異なる2点で交わり、またどの3つの円も同一の点で交わっていない。このとき、これらの円によって平面はいくつの部分に分けられているか。  考え方として分割される平面の数をLnとすると  n=0   L0=1  n=1   L1=2  Ln=n^2-n+2 ・平面上のn本の線が分割する領域は、無限のものと有限のものが混じっている。有限の領域の数が最大Lnになるようにすると、有限領域はいくつまで増やせるか。  考え方としてn番目の線が、それ以前の線とk>0個の異なる点で交わる場合、有限の領域はk-1個増え(但し前からある線はどれも互いに平行でないとする。)、無限の領域は2個増える。  有限の領域の最大数は Sn-2(項)=(n-1)(n-2)/2=Ln-2n  有限の領域の個数をbn 無限の領域の個数をCn 全体の個数をanとしたとき  an=bn+Cn  Cn=Cn‐1(項)+2  bn=?

  • 複素平面: 軌跡

    複素平面上に点A ;1-i 原点O 、線分OAの垂直二等分線上L上に点P(z) |Z|=|z-(1-i)|を満たしますよね。 問題:w=2/zとする。点Pが直線L上を動くとき、点Qはどのような図形を描くか。 直観的に円だと思いますが、どう説明すれば。 |W-α|=cの形がなかなか示せなくて。 ご助言よろしく。

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • 集積点について教えて下さい。

    集積点であるとは、aのどんな近くにも集合Aの或る点が無数に存在することである。 ということですが、 例えば、実数はだと全て数において、集積点に属し、 整数は全て孤立点に属すると思うのですが、合っていますでしょうか? このように全ての点が集積点或いは孤立点であるという例は思いつくのですが、 いくつかの点が集積点でいくつかの点が孤立点という例が思いつきません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 複素積分の問題で・・・

    大学院試験の過去問なんですが、 φ(z)=f(z)/{(z-a)(z-b)}の関係式があるとき、 無限遠点における留数はゼロであることを証明するという内容で、 条件として f(z)はz-平面で有限領域において正則で、 かつ|f(z)|は一定数Mより小さいとする。 a,bは複素数(a≠b)とする。 無限遠点というのは、リーマン面に写像するときに 球の頂点と対応させるために定義した点だと理解したのですが、 何を言えばいいのかわからず悩んでいます。 長くなってすいません・・・