• ベストアンサー

万葉集の意味

我妹子に 恋ひすべながり 夢に見むと 我れは思へど 寐ねらえなくに という万葉集の歌があると思います。 大体の意味はわかるつもりですが、これを文法的に品詞分解して正確に解説していただけないでしょうか。 直訳・意訳併記していただくと大変ありがたいと思います。(←因みに、この「ありがたいと思います」という表現に違和感を覚えますか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

<我妹> 名詞「わぎもこ(わがいもこ)」+格助詞「に」…これはまた「わぎもこに」で「逢う」の枕詞ともなっている。 →あの人に(逢いたい。) <戀無乏> 名詞「こひ」+動詞「すべながる」の連用形「すべながり」(形容詞「すべなし」の派生語) →恋しくてどうしようもないのだ。 <夢見> 名詞「いめ」+格助詞「に」+動詞「みる」の未然形「み」+意思の助動詞「む」+目的の格助詞「と」 →せめて夢で逢えたら、と。 <吾雖念> 代名詞「われ」+格助詞「は」+動詞「おもふ」の已然形「おもへ」+接続助詞「ど」 →そう、私は念じるのだが、 <不所寐> 動詞「いぬ」の未然形「いね」+可能の助動詞「らゆ」の未然形「らえ」+連語「なくに」(打消しの助動詞「ず」の未然形「な」+準体助詞「く」+格助詞「に」…文末用法では詠嘆の気持ちを含む) →(ただにそう念じる思いが嵩じるばかりで、)眠りさえも訪れやしないことよ。 >因みに、この「ありがたいと思います」という表現に違和感を覚えますか 依然、抵抗がありますが、この程度は辛抱しようと言い聞かせます。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しいご説明で、とても勉強になりました。 >>因みに、この「ありがたいと思います」という表現に違和感を覚えますか 依然、抵抗がありますが、この程度は辛抱しようと言い聞かせます。 : そうでしたか。^^; 辛抱おできになる範囲とおっしゃるので、取り敢えずは安堵しました。^^;   

関連するQ&A

  • 万葉集

    万葉集の歌「世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」の品詞分解がわかりません。 「かね」は~できないという意味の言葉と問題集に書いてあるのですが、どういう作りになっているのでしょうか?

  • 「万葉集」のある歌について

     日本語を勉強中の中国人です。「万葉集」に下記のような意味の歌を教えていただけないでしょうか。 _____________ だから、『万葉集』の恋の歌にも、現代に通じる、こんな歌があります。 「きみのことが好きだけど、すぐには会えないから、せめて夢の中で会いたいなーと思っていたら、かえって寝られなくなったよ」。 _____________  また、質問文に不自然な表現ががりましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 万葉集のお勧め本

    万葉集を、1日1首のようなゆっくりしたペースで読みたいと思います。 たくさん出版されていてどれにしようか迷います。 現代語訳と解釈、作者や歌の背景などがやさしく解説してしてあるお勧め本を紹介してください。 全くの趣味で読むので、学術的、文法的な解説よりも、読んで楽しく万葉の時代に空想の世界が広がるような本をお願いします。 さらにわがままを言わせていただければ、安価で書店で入手しやすいものが嬉しいです。

  • 万葉集の文法解釈で悩んでいます。:ひさかたの月夜を清み梅の花こころ開けてわが思える君

    万葉集にある、私の好きなこの歌の文法解釈にこだわっています。 『月夜を清み』の『清み』は、他動詞上二段活用『清む』の連用形と考えていいのでしょうか?(み、み、む、むる、むれ、みよ) 旺文社古語辞典では、『清む』は他動詞下二段活用としかありません。(め、め、む、むる、むれ、めよ) そして、『ひさかたの月夜』は、他動詞『清む』の目的語となるわけですが、主語は何と考えたらいいのでしょうか? 岩波書店の『万葉集』全5巻では、『月の光が、とても美しいので梅の花が咲いたように、高貴な貴方様ゆえに、私の心もひらいで、あなたをお慕いしていますよ』との意訳があります。

  • 英語版ポケモンより

    英語版ポケモンより Anyway,I just got an email from him saying that this time it's real. の部分が訳せません。 意訳、直訳どちらでもいいので訳を教えてください。 できれば品詞分解も・・・^^;

  • 【文法】whatsoever apart from

    Each person's interpretation of these facts represents prior experiences, and the facts have no meaning whatsoever apart from the interpretation. 【直訳】 これらの事実のそれぞれの人の解釈は以前の経験を表す、 そして その事実は意味を持っていない 何であれ その解釈から離れる。 【意訳】 そしてその事実はその解釈から離れれば何の意味もない。 自分なりに直訳、意訳してみました。 whatsoever の品詞は代名詞ですか、形容詞ですか? apartは副詞ですか? 後半の文の文法の説明と、 正しい直訳、分かり易い意訳をお願いします。

  • 新古今和歌集 939番歌

    月曜日に宿題で和歌新聞というものを作らなければならないのですが、 (1)語釈。文法の説明(品詞分解など)。 (2)通訳(現代語訳) (3)作者の解説。 (4)和歌の修辞法についての説明。 (5)その他、歌集、時代背景、裏話など 上記の解説がされているサイトはないでしょうか? 新古今和歌集 939番歌です。

  • 直訳と解説をお願いします。

    我zheme高的gezi往ni跟前一站,hai不把ni比没了? 話し手と相手の身長差が大きい、という事を表したいのは分かるのですが haiからの文法構造がイマイチよく分かりません。 直訳と解説をお願いいたします。 また、自然でニュアンスも表現できるような日本語の意訳もしてくださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 額田王の歌について

     額田王の有名な歌で、  君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の            簾動かし 秋の風吹く  という歌がありますが、「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?  あと、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、「我が」などある言葉を二つ繰り返す修辞法は、万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの 山のしずくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしずくに」なんかも繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…