• ベストアンサー

服部半蔵について

どなたか歴史に詳しいお方、教えて下さい。妻と何かの話題から「服部半蔵」の事で議論となりました。半蔵は確か伊賀組を預かっていただけで忍者ではないはず…と、女房に説明をしても納得してくれません。「忍者ハットリくん」と「影の軍団」の影響が強いようです。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

半蔵門の由来などで世間一般に知られる半蔵(2代目)は仰る通り武将であって、自身は忍者ではありません。 また、伊賀同心を部下に抱えたのも武将として名を馳せた後です。それまでは槍の名手として活躍していました。本能寺の変の後、家康を逃がすために伊賀、甲賀の人間と交渉して逃げ道を確保したあたりから忍者達との接点が生まれて来ています。 ただ、父親である初代は伊賀出身の忍者であったというのが通説であり、全く関わりがないかというとそういうわけでもありません。

hayaharu
質問者

お礼

ご親切に有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

まー、水戸黄門と徳川光圀の違いのようなもんで、 あるいは「三国志演義」と「三国志」 表向き、改易になった後も、代々、伊賀忍群の頭領として歴史を左右し、 平成の世になっても「ニンニン」とやってくるのが、 フイクションの服部半蔵 史実の初代服部半蔵保長は、室町十二代将軍足利義晴から仕事を頼まれたこともある その方面では優秀な伊賀忍者で、 松平清康(家康の祖父)が、三河の大半を勢力下にし、 京へ上洛した時の帰路、伊賀を通った折に、宿に忍び込み、 「これからは、われらのような者も必要となりましょう」 と忍術を披露し、仕官を申し入れ、雇われ、 服部家は三河に引っ越しました。  家康の幼馴染みで、本能寺の変の折の伊賀越えで活躍した 有名な服部半蔵は 二代・服部半蔵正成で、父に鍛えられ忍術の技量も身につけましたが、 槍自慢の武将として活躍、家康の関東入国後、与力三十騎および伊賀同心二百名を預かり 同心給とあわせて八千石を領した。自身は武将であったが、父親が伊賀の上忍出身であった縁から 徳川家に召し抱えられた伊賀忍者を統率する立場になったという。 代々の服部半蔵と伊賀同心は、荒廃していた江戸周辺の治安維持と街づくり開発に尽力し、 「隠密同心」と江戸っ子から敬愛され、半蔵門に名を残しましたが、 子孫の半蔵と伊賀同心の揉め事から、服部家は改易され幕府をクビになりましたが、 後に桑名松平家に仕え、幕末史に、京都所司代松平定敬の重臣として服部半蔵が登場し、 戊辰戦争で活躍しています\(^^;)...

hayaharu
質問者

お礼

わかりやすく教えていただきまして有り難うございました。

  • bu-to
  • ベストアンサー率47% (212/445)
回答No.1
hayaharu
質問者

お礼

有り難うございます。さっそく見てみます。

関連するQ&A

  • 伊賀忍びの掟と半蔵との関係

    初めて質問させていただきます。 戦国末期から江戸初期あたりの時代小説には、伊賀忍者がよく出てきますね。 で、「主取りをしない」というのが伊賀者の鉄の掟で、この掟に背くと暗殺の対象になることもある、なんて記述をよく見かけます。でも、大抵同じ本の中で、「服部半蔵は出世頭で伊賀の英雄」みたいな記述も出てきます。なんでですか? 伊賀者でありながら徳川の家臣となったのに、なぜ裏切り者とはならないのですか? 宜しくお願いします。カテゴリ違いならご指摘ください。

  • 東京の半蔵門駅は忍者?

    東京の半蔵門駅は服部半蔵に関係がありますよね? 忍者ですよね? 伊賀甲賀とも関係がありますか?

  • 家康の「伊賀越え」

    「本能寺の変」のあと、家康が堺から岡崎に引き返すのに、服部半蔵の手引きで、木津からいまの307号線経由で伊賀越えした、という話(途中に記念碑もあります)ですが、  京都南部から伊賀越えするためには、伊賀忍者のライバルである、甲賀を通ることになるのですが、甲賀忍者の助けを借りた、という話はききません。明智軍から隠れて移動するのに、伊賀より京都に近い甲賀は、警戒が厳しいはずですが、服部半蔵に甲賀まで遠征させたのでしょうか。  「家康は明智の謀反を知っていた」というのは、有力な説だということも聞きますが、実際に伊賀越えしたならば、甲賀はどうやってパスしたのでしょう。

  • 影の軍団

    1980年代に服部半蔵(千葉真一)率いる影の軍団が活躍するテレビ時代劇『影の軍団』シリーズのファンです。 そこで、上記ドラマのDVDを購入したく探しているのですが『影の軍団II』は発見できて購入できたのですが、その他のDVDが見つかりません。 もしご存知の方がみえたら教えて頂きたいと思います。 どうか宜しくお願いします。

  • 忍者の名前

    歴史的な忍者達の名前を知りたいのですが、 調べてみても、有名な「服部半蔵」などの、ちょっとした人物しか調べる事ができません。 どこか多くの忍者達の名前が載っているサイト、調べる所がございましたら教えてくださると嬉しいです。 また、自分で考えた忍者のようないい名前も募集しております。 ご協力願えますと嬉しいです。

  • 伊賀忍者と甲賀忍者の待遇差

    伊賀忍者と甲賀忍者の待遇差 江戸も平和な時代になると、伊賀忍者は同心として30俵3人扶持、職務も空き屋敷の管理とか軽い役目、甲賀は与力として200俵を与えられ、江戸城の門番などを務める。 元々の出自が、伊賀は足軽身分に対して、甲賀は望月家に代表されるように六角氏配下の豪族身分であり、武士階級だったという差はあるにしても、功績を考えれば、伊賀の方が上だと思います。 何せ甲賀忍者は伏見城攻防戦で裏切たため、守将の鳥居元忠以下が討ち死に落城しているのに対して、伊賀忍者は伊賀越えで家康を助けた功があり、幕府成立後の待遇の差に何となく釈然としません。 現実、伊賀忍者は服部半蔵正就の時代には待遇改善を要求する事件も起こしており、伊賀忍者自体待遇に不満もあったと思います。 裏切り者が重く用いられ、功臣が軽んじられたのは何故でしょうか?

  • 忍者の真相、時代劇全般

    忍者に限らず、後の創作で真相と言うものが分からなくなってきております。 実際のところは分からないと思うのですが、忍者は手裏剣を人に投げたりしていたのでしょうか?人より高く飛んだりしていたのでしょうか?服部半蔵についても実際は槍術使いというのが本当と言う事ですが、それも分かりません。なぜ忍者という定説になってしまったのかというのをインターネットで調べてみた事がありましたが、忠臣蔵でも真実はテレビで見るよりかなり違っているようです。テレビの影響力というのは凄いのか怖いのか・・・・・。 忍者に限らず、真実を知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 忍者で九字の手印のアップのシーン

    「臨兵闘者 皆陣列在前」という九字をきるシーンがある映画を探しています。 知り合いのうろ覚えの情報によると そのシーンは、九字の音声をバックに手のアップが暗闇の中に浮かび出て、手印をひとつづつ次々に組んで見せていくそうです。 たしか、白黒で、緒方拳が忍者の大将で、最後のほうに緒方拳が死ぬそうです。  しかし、緒方拳の映画をDVDで『間諜』、『影の軍団 服部半蔵』、『将軍家光の乱心 激突』の3つを借りて観ましたが、その様なシーンがありませんでした。唯一、影の軍団では、九字の音声のみありました。紺が具合ですから、白黒で緒方拳というキーワードがあてになりません。  九字の音声をバックに手印のアップのシーンがある時代劇をどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 服部半蔵

    徳川吉宗が将軍在職期の服部半蔵(伊賀)は、何代目ですか? 素人の質問ですみません。ご回答お願いします!

  • 影丸について。他の忍者についても、どこまでがフィクション?

    疑問だらけで申し訳ないです。わかる範囲でも教えていただけると助かります。 白土三平の「忍者武芸帳 影丸伝」では 最後(後記)に「影丸は私の創作人物である」とありました。これは全くのフィクションで歴史にあったものというわけではないということでしょうか? それとも歴史に実在した、または実在されていたかのように語り継がれている影丸という人の話をフィクションでマンガにしたということでしょうか? カムイ伝のカムイや他の忍者もフィクションでしょうか? どこまでがフィクションでどこまでが実在した人物なのかが不明です。「~は~の歴史を残した」みたいな記述や「~年どこで」など詳細な記述があることがありますが、あれも物語上の設定なのでしょうか? 忍者武芸帳の登場人物のなかで私の知っていたは織田信長、明智光秀、豊臣秀吉くらいでした。無風や明智十人衆や影一族というのも白土三平の独自のフィクションなのでしょうか? なんだか白土三平のマンガでは違う作品で同じ名前の登場人物がでてきますが、それらは同一人物なんでしょうか? その後、横山光輝さんの「伊賀の影丸」があるわけですが、影丸が主人公です。なぜ同じ名前なんでしょうか? その上、忍者マンガに入るかわかりませんが亜月裕の 「伊賀野カバ丸」もなんとなく影丸ににていますがこれはやっぱり「伊賀の影丸」を意識してパロディのような感じで名づけたのでしょうか。