• ベストアンサー

大至急!どうかお力をお貸しください!レポートです!

学校のレポート課題で「おもしろ経済学」という本を読み、その中に出てくる経済学者について取り上げ、当時では理論として不足していた所を指摘し現代ではどう補われているかについて論じろという課題が出ました。その本に出てくる経済学者の方はA.スミス、ジェボンズ、ワルラスなど大抵の学者の方が出てくるのですが本文中に理論の不足点等の記述がなく教科書のコラムにも何も載っていなくてホトホト困り果てています…。 そういった経済学史的な理論の進化というのか洗練の変遷のようなものをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?是非お力をお借りしたいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.5

そこらへん勉強したければ経済学史を学ばれるのが一番ですよ。 時間があるなら経済学史の本を一冊読むと良いかと お勧めは『経済学をめぐる巨匠たち』です。 http://tinyurl.com/68duutc まあ時間がなければ、自分でもまとめたことがあるので参考にどうぞ http://blog.livedoor.jp/takotubo/archives/50503724.html ざっと説明しますと 1.アダムスミス 経済とは何ぞや?ということを解明し、経済とは協力活動であること(これが神の見えざる手)を理論化した。 2.リカード スミスの主張を理論化した。 ただし物の価値がどう定まるかは不完全 1800年代中ごろ このころから恐慌が多発するようになり、資本主義には問題があるのではないかという主張が生まれ始める。 3.マルクス 資本主義経済には根本的欠陥があるので、共産主義社会を打ち立てるべきだと提唱した。 4.ワルラス 物の価値がどのように定まるか解明。 これ以降経済現象を数式化できるようになる 5.マーシャル リカードの古典派とワルラスの限界派を統合し再編した。 1930年ごろ 世界大恐慌発生 最大最後の大恐慌で世界はズタズタになり、WW2の最大の原因になる。 6.ケインズ 有効需要の法則を解明。 これによりマクロ経済のコントロールが可能になり、恐慌を回避することが可能になる。 7.サミュエルソン 無駄に難しい経済理論を整理単純化した経済学の教科書を書く。これにより経済学が一般化大衆化する。 大雑把に理論のみ語ると リカードが説明できなかった物の価値の定まり方はワルラスによりほぼ定まりました(完全に定まったのはヒックスあたり)。 リカードが軽視していた需要問題は、その後大問題に発展しそれをマルクスが解明・糾弾しました。 しかし、マルクスの指摘は正しかったとしても『資本主義を捨て去るべきだ』というマルクスの唱えた対策は間違っていました。 正しい対策は『有効需要のコントロール』であり、それを解明したのがケインズです。 そしてサミュエルソンは古典派のミクロ経済学とケインズが始めたマクロ経済学を整理単純化し統合しました。 こういう流れで概ね良いと思います。 あとは個々の人物についてご自分で調べて主張や理論を整理なさると良いと思います。

agytail
質問者

お礼

ありがとうございます!サイトの方も拝見致しました。非常に参考になりました. ご迷惑にならないように有効に活用させて頂きます!

その他の回答 (6)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.7
回答No.6

No.3の者です。 なんと…No.1の方と似通った名前だったようですね。これは奇遇。ですが、別人です。 残念ながら私は経済学の精通者ではありませんので、具体的な内容についてはお力にはなれません。 文献についてでしたら「経済学 論文データベース」あたりで検索してみてはいかがでしょうか。 または、紀要などの目次に片っ端から目を通し、関係のありそうなものだけとりあえず流し読みしてみる…など。 文献にしてもそうですが、中身云々よりまずは表題を見ろ、ということですね。 経済学者であればその理論が何らかの形で文献として残っていないはずがありませんし、少なくとも誰かしらの手による論文や注釈書が存在するはずですので、探し方がまずいのだと思いますよ。 最近はどこの図書館でも蔵書のデータベースをパソコンで検索できるようになっているので、昔(目録時代)に比べれば苦労は少ない(そのぶん発展が求められるわけですが)かと。 専門書籍の検索は専門のデータベースを用いるのが定石です。本屋にあるものと学校の蔵書では質が違うので、図書室の虫になったほうが案外と楽だったりもするかも知れません。

agytail
質問者

お礼

大変に失礼いたしました。何度も不躾な質問をしてしまって申し訳ありません。今回は時間の関係で利用できませんが、キチンと覚えて次に生かそうと思います。本当にありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%96%E3%82%8B%E6%89%8B このまんまだったら、大きな政府というのはありえないはなしだが、現実に大きな政府が存在する。 それは、スミスの考えに対して、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%94%BF%E5%BA%9C 関連項目にあるような 批判 批判に対する再批判 とかがあって現状になっているかと

agytail
質問者

お礼

度々本当にありがとうございます!実はちょうどアダム・スミスについて調べていたので参考になりました!

回答No.3

論文とは、AとBという事象から導きだされる結果を考察する作業です。 記載されている答えなんて誰も望んではいませんよ。 逆にその程度で作れてしまうレポートを何人分も読まなきゃいけない心情を察するべきかと。仮に大学の教授クラスともなれば、学生がやっつけで作成した独自性の介在しない論文なんて、読むだけ時間の無駄でしかないわけで。 で、この場合は単純に… * A(現代で実践されている経済学) - B(過去の経済学者の理論) という引き算だと思うのですが。 これで無理というのでしたら、おとなしく経済学理論の欠点を指摘した先人の論文を漁るなどしてください。 手抜きしようと思えばいくらでも手抜きできますが、相手もその分野の専門家にして数多くの論文に目を通している学者ですので、人の写しなんかはすぐに見抜かれて泥沼にはまりますよ。

agytail
質問者

お礼

二度目のご回答になるのでしょうか?本当にありがとうございます!おっしゃる通りだと思います。私は勘違いをしていたようです。というのは例えば一般均衡理論なら、過去の一般均衡理論に未完成な所があり、現代ではそれが補強された新しい一般均衡理論があるのだと思っておりました。この場合例えば時間や将来の事についてでありケインズが批判していますがそういったものを取り上げればよかったんですね!ありがとうございます。それといろいろと調べたのですが、過去の経済学者の理論について書かれているサイト等が見つかりませんでした。もしかして過去の理論は変わっていなくて現代の経済学はそういった物をフィードバックした物なのでしょうか?長文大変に失礼いたします。

agytail
質問者

補足

それともし、ご存知でいらっしゃったら経済学理論の欠点を指摘した論文が読めるページをご紹介頂けないでしょうか?厚かましいお願いで大変申し訳ありませんがどうかお力をお貸し下さい

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

神の見えざる手は どこにあるのかな? という話だろうかと

agytail
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!それは完全競争と不完全競争のような話でしょうか?確か、完全競争は実際にはなり立たず参入障壁や独占の理論などによって価格が決まる所や最適な均衡が変わるといったような話だったと記憶しております。あるいはアダムスミスの市場に全て任せるというやり方に問題があり、何か理論の修正があったのでしょうか?ザラっと辞書や教科書を見て見ましたが具体的に出てきませんでした…。しかしヒントありがとうございます!

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

ここでは課題の回答はご法度 、宿題は自力でやりましょう。丸投げはいけないな ・大学の図書館や大きな図書館に行けばその手の本は沢山ありますからね

agytail
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分でも色々と調べて見たのですが最初から手詰まりでどうして良いかわかりません。答えを聞くのがおこがましいのの分かります。ですからどうかヒントを頂けないでしょうか?どうかお願いします!

関連するQ&A

  • 労働価値説に現在的な価値は無いのでしょうか?

    モノの価値は労働だと、スミスやリカード、マルクスが言ったが、それだけではモノが売りだされるときの価格を説明できない。 そこでワルラス達がモノの価値は効用、すなわちモノを消費した時に感じる幸せ感で決まる、という考えを提唱し、そこから需要、供給曲線のモデルへと発展した、ということを経済史の解説として教わりました。 しかし、ということは、今のミクロ・マクロの教科書に載っている内容は、上記のワルラス達…以降の学者たち、マクロはケインズでしょうが、それらの学者たちの理論のみで構成されている、ということでしょうか? スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね? モノの価値は労働、という発想も分かる気はしますし、一面の真実は捉えてはいるんじゃないか、と思うのですが…現在でも、マルクスに興味を持つ人はそこそこいますし、関連書籍も売れてますよね? モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね? ほとんど含まれてないとすれば、なぜ労働価値説は堂々と研究されないのでしょうか? またそもそも、上記のワルラス達以降の展開で、限界効用説以降は限界効用一色になってしまったということですか?限界効用説に、経済関連の学者たちを総勢納得せしめるほどの効力がどこにあったのでしょうか?限界効用だけでは納得せず、別の理論を展開する学者などはいなかったのでしょうか?労働価値説がどうしても勢いを失わないといけない事情でもあったのでしょうか?

  • 重商主義とアダム・スミス

    重商主義とアダム・スミスの経済理論の現代的意義について誰か分かる方がいらっしゃいましたらおしえてください。

  • レポートについて。

    私は、商学部に今年、入学したのですが、さっそくレポートで課題がだされました。大きなテーマは市場機能のついて。小テーマはいくつかあるのですが、その中の市場の機能の分類。現代市場の理念がわかりません。わかる方、もしくは、わかりやすい本を知っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • ソ連崩壊と日本のマルクス経済学

    ソ連が崩壊したということは、マルクス経済学が駄目だったということだと思いますが、日本のマルクス経済学者の方たちは、マルクス経済学が駄目だったのかどうかソ連崩壊に関して理論的検討を加えなければなかったと思うのですが、どなたか日本のマルクス経済学者で理論的検討を加えた学者の方をご存じないでしょうか。そのような学者の方はソ連崩壊とマルクス経済学に関してどのように理論的説明をしておられたのでしょうか。また、その学者の方の論文なり、本なりをご存知の方教えていただけないでしょうか。たしか飯田経夫という学者の先生は多少理論的な検討をされたのではないかと言う記憶があるのですが、読んだときは、何だか良くわかったようなわからないような気がした記憶がなんとなくありますが。 よろしくお願いいたします。

  • 大学 経済学 レポートについて 経済学的とは何?

    大学 経済学 レポートについて 大学で経済学の授業を履修しており、期末レポート課題が出たのですが指示の部分でうまく理解できない部分があります。 課題内容→経済または社会問題からテーマ設定(自由に)行い経済学的視点から論じた上で、必要があれば自分の意見について述べよ。 となっています。 課題内容の、経済問題や社会問題からテーマを選んでくるという部分自体は自体は難しくないのですが「経済学的視点から論じる」という部分の意味がうまくつかめません。具体的にどうすると経済学的視点から論じたことになるのでしょうか? 今現在の日本の不況に対し政府がどのような政策をとるべきかについて書いています。 ですが自分の書いたことは「経済学的」に論じていると言うに値するのかどうかがわかりません。 例えば、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」とか「介護職に人手を集めるためには国からの報酬を増やすべきだ」というのは経済学的に論じていると言えるのでしょうか。 個人的には経済学的にと言われると~理論などと名のつくものを使わないといけないのではないかと考えてしまい、例で挙げたものだと経済学的に論じているとは言えずせいぜい常識的な事柄をただ述べただけなのではないかと思ってしまいます。 何かテーマを挙げて自分の意見を述べていくことならできます。しかし経済学的視点から論ぜよ・・・それってどうしたら経済学的に論じているという事になるのか?と悩んでいる状態でもあります。 経済の動きには興味があるほうだと思いますが、今思い返してみると経済の動きを理由のレベルで考えることはあっても経済学的に踏み込んで考えていることは少ないなと思いました。 また、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」というとや「分業の利益」といった考えはは正しいには正しいのですが現実にはうまくその理論が機能していないケースもあるわけで、(経済学的に見て)~理論が有効だ!みたいな書き方をすることにも抵抗があります。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 本を読んで書くレポートについて

    高校3年生です。 推薦入試で大学に合格が決まり、その大学から入学前教育として課題が出されました。推薦図書から本を選び、1000字程度のレポートを書くというものです。「文献についてあなたが最も興味を持った事柄についてレポートにまとめよ」とあるのですが、レポートを書いたことがなく、どの様な形式(まず本の内容、最後に自分の意見、など)で書けば良いのかわかりません。 経済学部で、選んだ本は「日銀を知れば経済がわかる」という本です。 参考書やほかの方の質問を見てもよくわかりませんでした。 回答をお願いします。

  • レポートの書き方について(歴史に関する)

    大学二年生で一般教養の授業のレポートなんですが 民衆を導く自由の女神に関する課題文を読まされて、課題文の中の一部分がまた課題としてレポート(18世紀末の自由の肖像と19世紀前半の自由の肖像の変遷について)を課されました。 こういった場合レポートの組み立てかたはどうすればよいのでしょうか?(つまり歴史とかの事実をレポートする場合です) 1)18世紀~ 2)19世紀末~ 3)まとめ という簡単な感じでよいのでしょうか?また調べ物学習なので引用ばかりになると思いますがそれはよいのでしょうか? あと前から疑問に思っていたのですが、参考資料として別紙にリストを作るとして、本の内容を自分なりの言葉で表現しなおしてそれにカギ括弧をつけないのはありなのでしょうか? 特にこういう事実を主題として扱う場合です。 文字数は2000文字以内とのことです。お願いします。

  • 経済の質問 (至急回答求)

    経済の課題で、労働市場における雇用と賃金の決定理論について説明せよ、とあるのですが、全く理解ができません。 こちらをグラフなどを用いて解答、説明してくださるお優しい方ご連絡お願い致します。

  • 「アダム・スミスの価格の考え方」について。

    経済学の本(ミクロ経済の入門書)を読んでいたら、アダム・スミスのことが書かれていました。 (経済について本当に初心者でスミマセンm(__)m) その本の内容が難しくていまいち理解できなかったのですが、 『アダム・スミスの価格についての考え方』ってつまり何でしょうか? 分かりやすい言葉で説明していただけると嬉しいです! 詳しく説明してご指導下さる方も歓迎です!

  • 格差社会の経済学理論。

    格差社会をよく耳にするようになって、授業でも度々扱ってる問題でもある格差社会。 ある程度新しい問題ですが、話題なだけあって基本的なことや背景はわかってきました。 しかし経済学理論や法則性となるとなかなか本には書いてない、もしくは探しきれてないのです。 資本主義を突き進めた結果、こうなったのだとしたら やはりこの場合はアダム・スミスを始めとするニューエコノミーという広い分野で語るのでしょうか?? もう少しピンポイント(例えばNEETはマルクスの搾取の理論で語れるように)での法則性や理論があるのだとしたら、どうか教えてください。