• ベストアンサー

CPUとメモリとハードディスクの例え

初心者にパソコンの構成要素の説明する上で、 どうしてもわかりずらいのが、CPUとメモリとハードディスクの関係(ハードウェア)と OSとファイルの関係(ソフトウェア) OSとファイルとフォルダ(ソフトウェア関連)をオーケストラで例えている本を見つけたのですが、それを説明するとすると、CPUとメモリ(ハードウェア)をどう説明したらよいかわかりません。 ハードとソフトと関連性があって、よい例えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

単純問題として、野球におけるキャッチャーを サッカーで例えると何か?と問うようなもので 対応するものが存在しないことは、割と普通のことです。 無理やり組み合わせても、誤解を生むこともあるでしょう。 で、元ネタの本へのリンクが無いと、どういう話が書かれているのか謎ですが オーケストラというより、吹奏楽部と表現したほうがいいような気はします。 吹奏楽部室をHDDに例えてみましょう。 HDDの中にフォルダーがあるように、吹奏楽部室には楽器ごとのチームがあり 重要な者から、そうでない者までの部員がいます。 (厳密にはフォルダーがあるのはGUI上で、本質的にはFS用語のディレクトリー) CPUは顧問ということになり、部員から指揮者を選ぶのであれば それがOSのカーネルに相当することになります。 音楽室がメモリーとなります。ファイルの中身が機能するためにはメモリーが必須で メモリーが多いほど、それらはより高いパフォーマンスを実現する。 つまり、良い音楽室やスタジオ、ホールは 高速なメモリーや、大量のメモリーに相当します。 貸しスタジオでも、5人くらいのバンドなら問題なく演奏ができます。 これが、OSのソフトウェア(ファイル)を厳選した、OSの軽量化のようなものです。 もちろん、部室の机の配置や機材棚の使い方でも活動に影響するように… HDDのフォーマット形式は重要な意味を持つことがあります。 でも、こういった例えでは、どうしても限界があるので ファイルの断片化は説明付けることはできません(失笑) ほかにも、デュアルコアCPUやHTの効果を説明付けるとしたら… もっと複雑な組織に例えなければなりません。つまりデュアルコアは 二人の指揮者、二組のバンドで説明する必要が出てきてしまいます。 あぁ、こうしましょう。AthlonII X3は、A,K,Bの3チームに例えます(爆) まぁ、楽器を用いたバンドに限らないということになりますね。 より複雑化すると、部室に在るのは部員と楽器と楽譜と入門書と…と いろんなものがあるんですよね。 HDDにもOSカーネル、システムファイル、設定ファイル、データと いろんなファイルが存在しているように。 ですから、気軽に削除できないシステムファイルに相当するのが部員と言えます。 内蔵グラフィックとオプショナルなGPUの格差を説明付けるとしたら 会場に据えられた楽器になぞらえるしかないでしょう。 音楽室にあるようなアップライトピアノはチップセット付属グラフィック機能で 最近の内蔵型GPUなどは、音楽室にグランドピアノがあるようなものです。 オプションのGPUは、より高品位のグランドピアノや、いっそパイプオルガンです。 もちろん、組み合わせのバランスが必要なのは言うまでもありません。 フルオーケストラを音楽室に押し込んでも良い仕事はできませんし。 中学の音楽部が武道館を借りても、そのハコを活かせるわけではありません。 狭いハコで良い仕事をできるのは、より小さいチームだし これはOSの世界では、Andoroidのような小さく設計されたOSです。 Andoroidの元になったLinuxのようなオープンソースのOSは 吹奏楽部というよりも、よりラディカルな軽音楽部かもしれません。 あるいは、ニコニコオーケストラのカオスぶりが似ているかもしれません。 #というかAKB48を知らない以上にオーケストラや吹奏楽のことは知らんよ。

kemeo73
質問者

お礼

ありがとうございます。 へんな質問方法で、ここまで回答を頂けまして、本当に感謝感謝です。 私的にはすごくわかりやすい例えでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#140045
noname#140045
回答No.4

そのオーケストラでの例えがどんなものか分からないですが、ハードとソフトは別々に例えた方がかえってわかりやすいのではないでしょうか。 CPUは、頭脳で考えるところ。 メモリは、記憶するところ。(部位が具体的に思いつきませんが) そして、ハードディスクは外部記憶装置ですから、紙などに例えればいいのではないでしょうか。 >ハードとソフトと関連性があって 質問の主旨から外れてしまいましたけどね。 ゴメンなさい。

kemeo73
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 私も別物だから、別のたとえのほうがいいのかなあって思ったりもしています。 参考にさせていただきます。

  • I-O-I-O
  • ベストアンサー率43% (110/252)
回答No.3

電話の例え ダイヤルを押す(回す)>マウス、キーボード (マウスと、キーボードを使って、HDDに、電話を掛ける) 掛けた先(話したい相手)を、捜す>CPU(昔なら、交換手) (探して繋ぐ)(それを、繋ぐ、役割が、CPU、とか) 電話が繋がったら、話す>マウス、キーボード (CPUを、HDDの、代理人に、例える、等) (HDDとは、直接、話せないので、変わりに、CPUが、 受け答えをして、用件を、伝える、とか(笑い)。) それを伝える(やり取りする)電気とコード(電線と電気)>メモリー (メモリーの中は、(細い)電線が、沢山、走っている(入っている)) (複雑な、用件も、沢山の、電線を、使って、連絡をやり取りする) それを(その全体を)管理する(操作する)電話会社>ソフト(OS等) (又は、チップセット)

kemeo73
質問者

お礼

有難うございます。 電話のたとえもすごくわかりやすいですね。 電話の例え、いただきます。

  • B-WING2
  • ベストアンサー率46% (262/561)
回答No.2

そういう場合、私はもっと身近な物に置き換えて説明します。 >CPUとメモリとハードディスクの関係(ハードウェア)と CPUは仕事(処理)を行う架空の人間。 能力の高い人間(CPU)は仕事(処理)が速く、能力の低い人間は仕事が遅い。 デュアルコアなどは単純に人数が増えたと考えればいいでしょう。 1人より2人の方が速い。 そして能力の高い人間(CPU)は給料(価格・消費電力)が高い。(笑 メモリは机の広さで、HDDは引き出しの容量。 机が広い(メモリが多い)と処理する書類(ファイル)をたくさん置ける(開ける)。 逆に少ないと一度引き出し(HDD)に戻さないといけないので処理がもたつく。(いわゆる仮想メモリ) だから机が広い(メモリが多い)ほど作業が快適。 勉強する場合を例に挙げると、ノートや教科書を開き、参考書の問題を解き、辞書などで調べ物。 他にも時計が置いてあったり、飲み物やスタンドライトがあったり、ある程度の広さがないと快適に勉強できません。 机の広さはディスプレイの解像度も同じ例え方になるので、そのときは混乱されそうですが。(そのままデスクトップって意味ですしね) >OSとファイルの関係(ソフトウェア) 無理矢理だけどOSは言語でソフトウェアはその言語で書かれた本。 日本語しかできない日本人が日本語で書かれた本しか読めないように、Windows用に作られたソフトウェアはWindowsでしか動きません。 ハードとソフトの関連性も上記の2つそのまま使えますよね。 日本語しかできない日本人が日本語で書かれた教科書(ソフトウェア)で勉強してる。 その効率を高めるために広い机や大容量の引き出し(ハードウェア)を要求すると。 まぁ無理がありますが、こんな例え方いかがでしょう?

kemeo73
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごくわかりやすい解説、有難うございました。 身近なもので置き換えるのがいいですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • CPUは脳メモリは机のもっといい例えはありますか?

    メモリは机にたとえられますが今いち理解できません CPUがコア2やらicore7とかになってきて、机が16GBとどんどん大きくなっていき、8GB12とか16スレッドとか難しい言葉がでてきて、認識が間違っていたらすいません。 脳がどんどんでかくなっていってしかも分割されていくということですか?机で作業といっても机でどんな作業をしているんでしょうか? 机の上でパソコンの作業をしているだけなら机がでかくなっても関係ないですし、用紙を広げているならあまり机がでかすぎると今度遠くの資料を読んだりするのに届かなかったり不便ですし。 もう少しわかりやすいたとえはありますか? メモリチップセットが最大なんGBによってもこの能力の発揮がかわりますし、 DDR2の4200、5400、6400などでもまた違ってきますよね? この辺全体のたとえをよろしくお願いします。

  • CPUが低いのにメモリを増やすのは意味がないですか?

    ハード構成について質問です。 メモリを増やしてもCPUがある程度バランスが取れていないと 意味がないという意見を聞いたことがあるのですが、 そのボーダーラインについて知りたいのです。 あと以下の内容で使用しているのですが、 OSが2000でセレロン1.70GHZと2.5GHZとpentiumM1.1GHZの3台に 対してメモリが1GBなのはCPUに対して効果は出ないのでしょうか。 512MBで十分など、理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハードディスク交換について

    最近パソコンのハードディスクを交換しようかと考えています。 が、ハードにあまり詳しくなく知らないことばかりで困っています。 現在ハードディスクは「Ultra ATA/100」を使っています。 それを新しく「SATAII」に変えたいと思っているのですが、 マザーボードが「Intel(R) 82865G?」なのですが新しいハードディスクをつけることは可能でしょうか?? その他スペックは・・・ CPUはペン4の3.2Gで2CPUです。 メインメモリは512Mです。 OSはXPです。 パソコンの型番は富士通のCE70J7です。 パソコンにハードを取り付けることが出来るのか?? 付けれるとすればどうすればいいか?何が必要か?? 付けれないとすればなにがだめなのかなど詳しく説明してくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクとメモリ

    現在の構成は、 OS WindowsXP Pro DSP版  WindowsXP Pro DSP CPU Pentium4 2.53GHz(FSB533)  BX80532PE2533D CPUファン FAN  Socket478用CPU FAN メモリ DDR-SDRAM 512MB PC2700 CL2.5  OEMDDR0512270025 HDD1 120GB ATA133 7200rpm 流体軸受  6Y120L0 マザーボード Intel845PE ATX Socket478  845PE Max2-FIR VGA GeForce4Ti4200/128MB/8xAGP  MVGA-NVG28A/128MB なのですが、ハードディスク増設とメモリを増設したいのですが、 容量はどれくらいまで大丈夫なのでしょうか? 出来れば上限いっぱいいっぱいまであげたいと思います。 ちなみにFDDはあります。

  • OSとCPUとメモリの関係についての質問です。

    OSとCPUとメモリの関係についての質問です。 OSがCPU上で実行されるときの流れですが ① OSのある処理がメモリにロードされる ② CPUがメモリにアクセスして,OSの処理を実行する ③ CPUで実行した処理がメモリ上に返される ④ 出力される おおまかな流れはこれで合っていますでしょうか?

  • ハードディスクに関して

    FMV-6766SL7C改ユーザーです。(実際はcpuをセレロン766からPen3の866に変更のみ。メモリは512でOSはXPpro) この機械を譲り受けたときからハードディスクに問題があり(しかもOSの円盤の譲渡もありませんでした)、騙し騙し使っていたのですが、かなり危険な「カチャカチャ音」が出てきたので、今回HDDを完全交換しOSも別に購入してインストールしなおしました。 さてここで問題なのは、元々入っていたハードディスクにあるoffice系(2003)のデータですが、これを新しいハードに移植したいのですけど、OSが入っているハードと共にセカンダリーに一時的に接続して、データの移植を行い、その後に完全にセカンダリーをNTFS方式でのフォーマットをかければ問題ないでしょうか? 或いはOSが共存してしまうことによって新規でインストールしたハードに影響はあるのでしょうか?あるとすれば、またどのような影響なのでしょうか? ご教授くださいませ。

  • CPUとハードディスクの性能

    パソコンの買い替えを検討しています。 2台候補がありまして、CPUとハードディスク以外の性能はほぼ同じです。 AのパソコンのCPUはインテルのi7 2820(2.3GHz)、内蔵ハードディスクは2TB(5400回転) BのパソコンのCPUはインテルのi7 2600(3.4GHz)、内蔵ハードディスクは2TB(7200回転)です。 使用用途で一番負荷がかかると思われるのは動画の編集です。 OSはともにWindows7HomePremiumu64ビット版です。 CPUとハードディスクの性能はどれくらい違うのでしょうか。 体感速度なども教えていただければ幸いです。 なお、価格的には同じなのですが、 Aのパソコンのデザインに魅かれています。 動画の編集がそれほど変わらなければAのパソコンにしようと思っているのですが。 ともに、デスクトップでメモリは8ギガ、グラフィックカードはNVIDIA GeForce GTX560です。 よろしくお願いします。

  • CPUとメモリの関係について教えてください

    アプリケーションを立ち上げたとき、(特にWindows Media Player) しばらくするとCPUの負荷が100%に到達してしまい、カクカク動画になってしまいます。 CPUはseleronの2.4GHzを使用。 グラフィックボードも64MBと少々低めですが、問題ない範囲かと思います。 メモリは512MB+256MBを搭載しておりますが、ほとんど 使用されていない様子で、ただCPUだけに集中している様子です。 ウィルスの可能性等も考慮し、OS(win2000)の再インストールも試みましたが 現象は変わらず。 試しに、同じ動画ファイルを低スペックのPC (OS:win2000 CPU:1GB程度 メモリ:256MB))にて再生したところ よりスムーズに動いてしまいました。 強いて原因を挙げるとすれば、160GBのハードディスクを搭載し Cドライブ:40GB Dドライブ:120GBのパーテーションで区分けしてますが Dドライブが65%程埋まっており、これが原因かな?と。 ただ、OSはCドライブに搭載してますので、処理にはなんら問題ないハズなのですが。。 どうにかして、この現状を改善する方法はあるのでしょうか? それとも、HDDドライブ自体が悪いのでしょうか?

  • 【初心者】CPU・メモリ・HDDについて

    大学のレポートを書いているのですが 資料が足らず、ネットで探そうと思っています。 (通信制大学です) シラバスに書かれている教材として使う書籍は全て持っています。 で、レポートのテーマの一部に CPU・メモリ・ハードディスクの3つの関連を述べなさいというのがあります。 その他のテーマと含めてレポートを書いたのですが 指定の字数に100字ほど足りません。 レポートの出来具合から見ても 3つの関連を述べるところが明らかに文字数が少ないです。 ただ、教材を見てもこれ以上書けない感じで(その3つの関連に関してはたとえ話での記載しかされていないです) ネットでそういう事が書かれているページを探しているのですが見つかりません。 自分で探すのが当たり前だということは分かっていますが 参考になりそうなページありましたら教えてください。 教科的にパソコン初心者がパソコンの仕組みを学ぶという内容です。 ちなみにその教材では 上記3つを台所に例えて話しており(まったくCPU等の仕組みをしらない私にとっては、それなりに分かりやすかったです) その文章を元に、レポートに私がまとめた内容としては 「CPUはメモリがあるから動作でき、その結果を保存するのがハードディスクである」としか書けず (他に短い一文もありますが) もう少し具体的に書きたいと思っています。 ちなみに教材では、 CPUはメモリというなのまな板の上でしか調理ができず、それで料理した物をハードディスクに保存する的な感じで書かれています。 質問しておいて申し訳ありませんが 質問内容から外れた回答はご遠慮させていただきます。

  • CPUで動作しているOSについての質問です。

    CPUで動作しているOSについての質問です。 OSの仕組みについてですが,CPUはメモリにアクセスをしてパソコン全体制御するパーツだと思っていました。 ですが,CPU上で動くOSという文章を見る機会が何回かあり,CPU上でもソフトウェアが動く?という疑問が生まれています。 CPUはメモリにアクセスしてメモリ上のソフトウェアを制御するだけではないのでしょうか?CPU上にも何らかのソフトウェアが存在しているのですか?