• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:千葉大学文系と早慶文系)

千葉大学文系と早慶文系の評価の違いは何が原因なのか?

horikirikkoの回答

回答No.6

質問者様が大学の就職力のことも質問していると思いますので、それについて回答します。 理系の皆さん方の回答に付け加えて、経済学部の立場から見るならば 千葉大学の法経学部の伝統がまだ浅いからなのですよ。 千葉大学の創立からの経緯もしかりですが(当初はなんと人文学部、それからやっと法経学部に改組)、 いまだに経済学部・法学部として独立できていないからです。 つまりそれだけ学部自体がまだ発展途上にあるということです。 文系の就職力は、この伝統の力が結構モノをいうわけです。 慶応の経済学部や早稲田の政治経済学部は、長年にわたり優秀なOBを輩出しています。 それらのOBの多くが有力企業の社長・役員に就いており、最終面接で自分の後輩を引っ張るわけです。 面接で互角の印象を与える学生同士ならば、やはり多くの役員を出している大学の学生が強いです。 それになんと言っても卒業生の数が違います。数もまた力なのですよ。 千葉大の文系は最近こそ偏差値が上がってきていますが、就職力で早慶に並ぶ為には、 まだまだかなりの年数を要するということです。 (ただ首都圏は関西と違って私立大が強いので、並ぶことができるかどうかは?ですが) 千葉大では文系学部の中で特に就職が良いとされる経済学部・法学部の伝統が、 このように浅い為に、理系や教育学部に比べて法経学部の知名度がもうひとつぱっとしないのも やむを得ないのでしょう。 一つの例をあげると、関西の神戸大との比較です。 首都圏の人たちは偏差値だけを見て、よく千葉大、筑波大、横国大と神戸大とを 比較したがりますが、そもそも旧制の商科大学の神戸大と千葉大では経済学部の 伝統・歴史が違いすぎます。 (東日本の人たちが事情を知らないので関西の人間が反論しネットや2チャンネルが荒れるのですが) 西日本の国立大学経済学部で、昔から大学院を設置していたのは京都大、神戸大であり、 西日本の国立大学経済学部(香川大、山口大、大分大など)出身者の多くが神戸の院で 学んでいったという歴史があります。 就職力もそれに比例して、多くの優秀な人材が関西財界や西日本の財界に就職していきました。 以下のデータ(やや古くなってきていますが、よくネット上で見かけます)を見れば一目瞭然です。 例えばメガバンク(都市銀行)や損保・生保会社をみると、神戸と千葉の役員数の違いは 偏差値の差以上に大きな開きがあります。 千葉大は地元の千葉銀行ですらトップに成っていないのです。 一方の早慶というと卒業生も多いから、業種を問わず、多くの企業でベスト5位以内の順位を 占めています。 このような状況下では、就職時に千葉大が早慶以上の評価を得る事は至難の業だと言えます。 http:/www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetu.html さらに付け加えれば、地方出身者(東北、新潟、長野)が多く大人しい真面目な人間が多い千葉大と、 東京のプレイスポットで遊び慣れている学生が多く、一方で資格勉強などにも強い早慶とでは、 実戦においては、かなり差がついているものと思われます(あくまで文系人間の話ですが)。 でも千葉大も徐々に優秀な学生が集まってきていますから、いずれはこの役員数や 難関資格試験合格者数も上がって行くと思いますよ。 まあ、その過程が伝統を築きあげていくということなのですが。

noname#125375
質問者

お礼

とても参考になりました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 理系か文系か

    内の息子が文型の大学へ進むべきか、理系へ進むべきか悩んでいます。 得意な科目は、数学で暗記科目である社会は苦手です。 理科は、数学系については得意です。 これだけ見れば、理系だと思いますが、子供は、不器用で、美術、技術が苦手でまともな絵がかけません。医師薬学部に進ませるお金ありませんので、理工学系か文系になると思います。 将来、何になりたいかで決めると良いとは思いますが、決めれないようです。理系の大学にいくと、やはり手先が不器用だとなかなか難しいのでしょうか。入ったのはいいけど、授業が嫌では続きません。 アドバイスお願いします。

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 理系と文系の違いとは?

    小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)

  • 横浜国か、早慶上智か、まよっています。

    横浜国か、早慶上智か、まよっています。 現在文系選択をしているので、数学理科の勉強はしていませんが、数学、理科も苦手にはしていません。 早慶にいきたいのですが、一般入試は、特化して難しいし、現国が不安です。 浪人して、あらたに教科を追加して国立をめざした方が可能性があるように思います。 私学との併願も可能でしょうか?そういう場合、早慶は、センターで突破することを狙うのでしょうか? 予備校に行っていないので、よくわかりません。アドバイスをおねがいします。

  • 文系東大受験生の滑り止め

    文系の東大受験生で駿台の東大実戦や河合の東大OPで判定がBやC判定くらいの人はどこの大学を滑りどめにしてますか。 東大の場合は数学、地歴二科目(しかも早、慶のように細かい知識は東大の地歴論述では問われない)、センターの理科、公民が余分に必要になるので三科目だけに専念してる早慶受験生と戦うのは不利だと思うんですが(特に法学部)。 東大の数学で合格点取るのに必要な労力に比べれば早慶の科目は大分楽なのではないでしょうか。

  • 阪大と早慶(文系) 就職について

    高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか? やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね? 私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか? 早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが) 私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか? あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

  • 文系に必要なもの

    自分は高校生で文系か理系かの進路に悩んでいます 数学と理科が苦手なので受験科目では文系にしたいのですが 自分は友達も少なくて空気が読めないと言われてます さらに大人数で集まって楽しく食事とかも苦手で ハッキリ言って引きこもり体質です こんな性格で文系サラリーマンとしてやっていくのは厳しいでしょうか? 苦手な科目で受験して大学のランクを下げても理系の技術職の道に進んだほうがいいでしょうか?

  • 医療福祉系の専門学校・大学では理科2・数学3は必要?

    私の高校では、3年次は文系と理系に分かれています。理系ならば数学3・物理2・化学2なども学びますが、文系ではせいぜい数学は2、理科系の科目は1までです。医療福祉系の専門学校や大学の入試では、理科は2まで必要とされていないし数学も3まで必要とされていないのですが、3年次は文系でいいのでしょうか? 大学や専門学校に入学した後、数学3とか理科系の科目の2まで必要だったと思うようになるのでしょうか?経験おありの方、教えてください。

  • 文系で受験できる大学

    文系の教科だけで入れる大学を探しています。 大学進学のサイトで検索しても、よく分からなくて困っています。 私は今千葉県に住んでいるのでできれば千葉か東京がいいです。 数学が特に苦手なので、国語や世界史、公民などで入れる大学がいいです。 私立公立は問いませんが、文系だけではいれるなるべくいい大学が知りたいです。 相談できる人がだれもいなくて困っています、よろしくお願いします。 高2女子

  • 文系から千葉大看護学部にどうしても行きたいです

    現在高3で文系女子です。 今まで部活もやらずだらだらと過ごしてきて、文理選択のときも理科総合の物理分野で赤点取ったり、数IAがギリギリな成績だったので、適当に語学系の学部にいけたらいいなと何も考えずに文系にしました。が、2年になってから看護に魅力を感じ、秋ごろになって基礎からやり直そうと中学レベルまで戻って勉強を始めました。先日の全統模試では全教科半分ほどしか取れないっていう散々な結果でしたが、今更ながら千葉大学の看護学部に興味を持ち始めました。(それまでは文系からでも行ける国公立の看護学科を目指していました。) 学校では生物Iまでしかやっておらず、センターでは理科2科目、二次では生物ならIIIが必要です。 塾には行ってません。 でも海外研修があり歴史ある千葉大の看護学部にどうしても行きたいです!!!!!!!! 何が必要でしょうか? 学力も足りないのにましてや独学で今から目指すのは無謀すぎますか? 行けるとこにしか行けないってこのことですか?? 回答よろしくお願いします!!!!!!