• ベストアンサー

ピタゴラスと音楽

美しい音楽が数学的に美しいことを ピタゴラスが発見したというようなことを聞いたことがあるのですが、 それはどういったことなのでしょうか。 美しいリズムや旋律やハーモニーが数学で記述できるのですか? 教えてください。

  • gatto
  • お礼率31% (20/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LITHRONE
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.1

詳しくはURLをご覧頂くとして、乱暴に言い切ってしまえば、「音程は振動周波数を等比分割したもの」だからです。 ちなみに、ピタゴラスが発見というか体系化した音階を元にして「純正律」が生まれました。 それに対し、最初から数字で割り切って作ったのが現在主に使われている「平均律」です。 あと、過去に純正律がらみの質問に回答していますので、それを再録します。 どうして楽譜には♯と♭があるのか、と思った事はありませんか?ピアノのド♯とレ♭は同じ黒鍵じゃないか、同じ音なら同じ記号でいいんじゃないか、と。 しかし、本当はド♯とレ♭は違う音なんです。例えばヴァイオリンでは違う音で弾き分けられます。レ♭よりド♯の方が、8分の1音ぐらい高いです。(ピタゴラス音階でドを0として、音程をセントで表すと、レ♭は90、ド♯は114、レは204) これが純正律。 それに対して、オクターブを強引に12等分してしまったのが平均律です。(ドは0、レ♭,ド♯共に100、レは200) このため、世の中の全てのピアノは、純粋な和音は出ません。元々違う音だったのを、数字で割り切ったのですから当たり前です。 では、なぜ平均律にしてしまったか?これは鍵盤楽器の鍵盤の数が膨大になるため、というのもありますが、「転調の自由」のほうを、「純粋な音程」よりも優先したためです。 それは「純正律だと音程の幅が一定ではない」ということが要因です。 例えばハ長調で「シ→ド」と移行するメロディーがあるとします。これを転調してみましょう。ニ長調にすると「ド♯→レ」(音程は114→204)、嬰ハ短調にすると「ド→ド♯」(音程は0→114)になってしまいます。 同じメロディーなのに、90セントの移動だったり、114セントの移動だったり、音程の幅が違うのは、聴いていて気持ちが悪い。この事を解決するため、先ほども書いた通り、正確な音程を犠牲にして、平均律をとったのです。

参考URL:
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/ko221/math/math31.html
gatto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にあげていただいたURLが、非常に解りやすく説明してあったので、 ピタゴラスと音楽についての疑問はすべて解決しました。 実は以前、音楽美学の本を読んでいたのですが、 そこでの説明はわかりにくかったので、ずっと疑問として残っていました。 解消されてスッキリです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

音楽(ギリシャ語でムーシケー)の中に天文が加えられるようになったのは、ピュータゴラス学派の影響によるものだと言われています。この「ピュータゴラス学派」とは、伝説上の数学者ピュータゴラスを祖と仰ぎ、数学と天文学と音響学の研究に従事した一群の学徒をさし、彼らは、数的原理こそあらゆる存在者の原理と考え、そのことを実証するために音響の数比的研究に向かった。そうして、協和音が単純な数比に還元できるところから「調和」の根底には数的秩序があると考えたそうです。そして又宇宙に関して、「運動する物体は音を発するから、天体のような大きな物体が運行する以上、大音響をはっしわけながない。それらの諸天体が発する音響は諧音をなしているに違いない。そうした宇宙の諧音が聞こえないのは、われわれの耳がこうした響きに無感覚になってるいるせいである」と宇宙のハルモニアーの存在を主張した。こうしたピュータゴラス学派の思想はプラトーンにも影響を及ぼした。・・・・と西洋音楽の歴史の授業で学びましたが。。。参考になるでしょうか?

  • LITHRONE
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.3

付け足し解答です。 >美しいリズムや旋律やハーモニーが数学で記述できるのですか? 前回の回答のURLを見て頂いてお分かりと思いますが、 リズムやメロディー進行よりも、数学的要素が顕著なのはやっぱり和音でしょう。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

またお目にかかりましたね。 ピタゴラス学派(ピタゴラスは数を神秘的なものとする一種の宗教教団の 開祖で、その信者は自分たちの研究の結果発見したものを教祖のピタゴラ スが発見したものとしたので、どこまでピタゴラス自身が考えたものであ るかどうかは不分明です)が発見したことの一つに 「和音は単純な比例で表わすことができる」ということがあります。 このことを土台としておっしゃるような「音楽は数学的に美しい」という 主張がなされたのでしょう。 (この場合の数学はルート2が発見される以前のものであることに注意して 下さい。つまり現代数学ではありません。) なお、質問の後段ですが、数学が記号によって自然を記述する学問である と定義するならば、音符によって音を示し、楽譜という形で音楽を示すこ とは充分に数学的であると思います。

gatto
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 下のLITHRONEさんがあげてくださっていたURLにも やはりaminouchiさんがおっしゃるような説明がされていました。 知れば知るほど興味深いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピュタゴラス数

    数学の授業で研究課題が出たのですが、私の頭脳ではなかなか解くことができません。わかる方がいればどうやるのか教えてください。 課題 3桁以上のピュタゴラス数を何とかして発見してみよ。そしてどのような方法で発見に至ったか説明せよ。

  • 【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指します

    【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指しますか? どうなることをピタゴラスの定理って言うんでしょうか? 分かりやすく説明してください。

  • ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来て

    ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来ているは、同じ意味の言葉なのだろうか? それぞれの言葉の違いとは? ピタゴラスの学者としての 利点、欠点、限界、盲点とは? この世は数学で出来ているのか? それとも、 この世は言語で出来ているのだろうか? 言語は数学よりも脆いが、 この世は言葉で意思疎通をして、思考するので 言語で出来ている様な気がするのだが。 言語と、数学、この世とは? 皆さんにとって、 言語、数学、この世とは? 数学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス 学説。 ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した[2]。アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。 ピタゴラスは物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[3]。 ピタゴラス学派、ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(ピタゴラスの定理のように数学的なものもあれば、全く(現代から見れば)論理的でないものもある)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星をシンボルマークとしていた。 ピタゴラスは、線は極小の点の有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される 2 {\sqrt {2}} によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。 彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。 ピタゴラス音律は、周波数の比率が2:3の音程、すなわち純正な完全五度の積み重ねに基づく音律である。古代中国の三分損益法による十二律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程が単純な整数比に基づく事を発見したという伝説に由来する。ただし実際には、この原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには関係しない。 また、ピタゴラスは発見した法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる[2]。 ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。

  • まったく音楽に疎いもので、恥ずかしいのですが、質問致します。

    まったく音楽に疎いもので、恥ずかしいのですが、質問致します。 音楽の3三要素は、メロディー、ハーモニー、リズムですが、歌は、この中のどれにあたるのですか? また、和音は、歌ですか?

  • ピタゴラスの定理の逆の証明について

    数学の授業でピタゴラスの定理を学び、なんとか理解できたのですが、ピタゴラスの定理の逆を証明しろと言われ、考えたのですが全くわかりませんでした・・・。定理の逆はどう求めればいいのでしょうか?よろしかったら教えてもらえないでしょうか。

  • 音楽を聴くとき、なにを重視していますか?(三要素)

    新年あけましておめでとうございます。 とつぜんの質問ですが、音楽を聴くとき、なにを重視していますか? 音楽を構成している要素を「音楽の三要素」と言ったりしますが、みなさんは、ふだん、音楽を聴くときに何を重視しているのか、重視するものの要素の順位を教えてください(すべて等しく重視するという方は「すべて」と回答」してください)。 音楽の三要素は「リズム、メロディ、ハーモニー」のことです。 また、一般的に日本人の場合は歌詞を重視する方も多いと思いますので、ちょっと強引ですが、「歌詞」「ダンス」「ビジュアル」の三つを加えて、「6つの要素」として回答してもらってもかまいません(「リズム、メロディ、ハーモニー、歌詞、ビジュアル」)。回答例は、以下のような感じでお願いします。 1. リズム 2. メロディ 3. ハーモニー 4. 歌詞 5. ダンス 5. ビジュアル

  • 「ピタゴラスの定理」という本を探しています

    中学校でピタゴラスの定理の証明を習ったとき,先生が 「この定理はほんとにいろんな人がいろんな証明を考え出しててなあ, 証明ばっかり集めた『ピタゴラスの定理』っていう本が出てるくらいなんや」 と言っていたのを憶えているのですが, 当時探してみたところそのような本は書店に並んでおらず, 十年以上経った現在も発見できません. どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください.どうしても読んでみたいのです.

  • 音楽の楽しみ方

    音の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーである フォルテッシモとピアニッシモくらいは分かる ドレミファソラシドくらいは分かる 自分の音楽的知識はこれくらいです。 もっと深く音楽を楽しみたいなと最近思っています。 中学校の時、音楽の通知表で”2”をとったこともあります。 楽器はまるで弾けません。 クラシックからジャズ、ポップスまで何でも聞いています。 何から学び始めて、どんなところを聴いてみれば、今よりも音楽を楽しめますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピタゴラスの定理の実用的応用について

    ピタゴラスの定理ってすばらしい定理だと思いますが、数学から離れて応用することで仕事などに使っている例はあるのでしょうか。思いがけないところで使われているのではと思い、このカテゴリーに投稿いたしました。ご存知の方お願いいたします。

  • 音楽が苦手なヒトって

    何が苦手なんでしょうか? 私の知り合いに音楽が苦手だと言う人がいて、話を聞いてみたら「音楽って数学ににてる、適当なようでちゃんとした旋律や方程式とかがあって、まるで数学のよう」だと言うんです。確かに聞いてみる分にはいいけどその辺の「センス」ってやっぱり普通の人?には分かりにくいのかなと思ったり。 やはり皆さんもそう思いますか?