• ベストアンサー

「プラネテス」は1度完結しましたっけ?

タイトルの通りなんですけど、「プラネテス(幸村誠)」って去年の星雲賞受賞作品ですよね。今度アニメ化されるということもあって、単行本既刊3巻分一気に買って読んだのですが3巻に4巻の告知広告が・・・。たしか星雲賞のノミネート条件に「対象年度の前年に完結した作品」というのがあったと思うのですが、この作品は1度完結しているのでしょうか? それとも「連作」の扱い(今年の受賞作「クロノアイズ(長谷川裕一)」はこれに該当するので・・・)になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

週刊モーニングにて、月一掲載になったり時折4週連続掲載になったり、そうかと思うと長期インターバルを置いたりと不定期掲載しています。完結はしていませんよ。 取り敢えず、メイン主人公(と思われる)ハチマキが木星に行く、或いは帰ってくるまではこの調子で続くと思います。 各エピソードごと主人公が変わりますし、連載と言うよりは読み切り連載と言ったほうが良いような作品形態です。 星雲賞についての詳細は存じ上げませんが、前例があるということでしたらご指摘の通り「連作」と扱われても不自然ではないかと思われます。

progx200xi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モーニングは立ち読みすらしていない、完全な単行本派読者なので雑誌連載時の形態に関してはまったくわからなかったのですが、やはり連作でしたか(単行本で一気に読むとあまりそういう感じないのですが(笑))。一応、星雲賞には「連作ものは各作品を個別のものとして扱う」という規定もあったはずなので、受賞してもおかしくないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロノアイズのタイムパラドックスについて

    長谷川裕一先生の「クロノアイズ」で、タイムパラドックスの進行速度が光速を越えないという、ネタがありましたが、これは長谷川先生のオリジナルなのでしょうか。もし、元ネタがあるのなら教えていただきたいのです。この話を読んで目から鱗が落ちるほど感激したので、知りたいのです。

  • アカデミー賞

    現在、「アカデミー賞作品賞 受賞作品の意味するもの」というテーマで研究を進めているのですが、 来年度第80回のノミネート作品や 近年の受賞作品の傾向など教えてもらいたいです。

  • 星雲賞はSF作品賞じゃないんですか?

    星雲賞はSF作品賞じゃないんですか? 最近『星を継ぐもの(J.P.ホーガン)』を読んで、SFにハマりました。 今、「ガニメアンシリーズ」を制覇しているところです。 ある時、この本が星雲賞というSF作品賞を受賞していることを知りました。 そこで、この本と同じように面白いSFを探すべく、Wikipediaで星雲賞の受賞作品リストを見ていたのですが、 そのリストに載るに相応しくない作品を見つけました。 『となりのトトロ』『グイン・サーガ』等です。 トトロは私が幼い頃数十回は見たのですが(好きだったようです)、科学的要素は皆無でした。 また、後者についても、Wikiであらすじを見る限りではトトロと同様、ファンタジー以外の何物でもないように思えます。 何故、『星を継ぐもの』や『スターウォーズ』や『サマーウォーズ』と同じ賞を、 先述の2作品のようなファンタジーが受賞しているのでしょうか? 私はSFの定義を何か勘違いしているのでしょうか?

  • アカデミー賞

    今回のアカデミー賞では監督賞にスティーブン・ソダーバーグが2作品でノミネートされてますが、かつてこのようなことはあったのでしょうか?また、もしあったとしたら、その人は最優秀賞は受賞できたのでしょうか? どなたか教えて下さい。 個人的にはやはりソダーバーグに取らせたいとこですね。

  • アカデミー賞で

    ここ数年のアカデミー賞を見ていていつも思います。 「受賞またはノミネート作品は(もちろん全部門において)ほとんどが年末に公開されたものばかりだ」 これはアカデミー賞に限ったことではありませんが、どんどんこの傾向が強くなっているような気がします。 1年間に公開された作品の中から選ぶはずなのに、まるで年末以前に公開された作品には何もいいものはなかったかのようなラインナップ。 作る側も賞狙いで公開時期を年末に合わせたりずらしたりしていて、いったい何のために映画作ってんだ!って怒りさえ出てきます。 しかし、これは選ぶ方が年末作品ばかり選んでいるから仕方がないのかもとも思えます。 ノミネート作品を年末作品ばかり選ぶ主催者が悪いのか、年末作品ばかりに投票する人が悪いのか… さらに、他の部門も作品賞と連動するかのように選ばれることも気になります。 特に衣装デザイン賞、美術賞、編集賞などがその傾向にあるのではと私は思います。 皆さんはどう思いますか? さらに今までの受賞作品の中でこれはちょっと違うんじゃないかなと思った作品(作品賞に限らずすべての部門で)はありますか? ちなみに私は「タイタニック」が作品賞を受賞したときは監督賞は「LAコンフィデンシャル」のカーティス・ハンソンの方がよかったと思ってます。

  • 日本アカデミー賞

    昨日、受賞者及び作品賞が発表されました が、作品賞、監督賞が「三度目の殺人」で したが… 助演男優賞、助演女優賞も同作品でしたの に、主演男優は、ノミネートもされており ませんでした。 何年も前の話ですが、「タイタニック」が 賞を総ナメにしたのに、主演俳優、女優だ けが受賞出来なかったのを思い出しまし た。 これは、言い換えれば、主演を別の役者が していたなら、より素晴らしい作品になっ たという事、ミスキャストという事なので しょうか??

  • 芥川賞受賞の田中さんは天才?

    お世話になります。 今回、芥川賞受賞の会見において受賞者の田中氏が 「私がもらって当然だ」 と言い放ちました。 これは 1 「何回もノミネートされて、そのたびに落選したことを根に持って、(おそらく審査員の中で、一般的に最も知名度と発言力が強いと思われる)石原慎太郎氏に対するあてつけ」 でしょうか? それとも 2 「何回もノミネートされながら受賞できないのは、作風が石原氏の好みに合わないからだ。じゃ、次の作品は芥川賞受賞を目指すべく、” 慎太郎が好みそうな作風 ”に変えてみるか。そうすれば芥川賞も簡単に受賞できるだろう」 という意図でしょうか? 彼は芥川賞の前にもたくさんの受賞歴があります。 とすると、「それぞれの選考委員の顔ぶれに合わせて、ウケがいいように題材や作風を変える」なんてのは朝飯前にできるようにも思えます。 彼の発言の真意が2だとすると、彼は天才ではないでしょうか?

  • 星雲賞メディア部門 ウルトラマン ガメラ

    「SSSS.GRIDMAN」が円谷作品として久々に星雲賞メディア部門を受賞(しかも記念すべき第50回)したことに対して、まずはおめでとう、と言いたい。「グリッドマン同盟(ファンのこと)」の一員として素直に嬉しい。 そこで過去の円谷作品の星雲賞受賞をたどってみると、1998年に「ウルトラマンティガ」がメディア部門で見事受賞を果たしており、その後は2017年には「ウルトラマンF」という私も読んだことのない小説が長編部門で受賞していたことに少し驚き。そして何より2000年は「ウルトラマンガイア」も実は星雲賞のいち候補として上がっていたが、「ウルトラが2年以内に連続受賞するのは規約違反」として次点に置かれて受賞果たさず...orz しかし、過去の星雲賞メディア部門をたどってみると、「ガメラ 大怪獣空中決戦」が1996年、「ガメラ2 レギオン襲来」が1997年に、と「ガメラ」シリーズが2年連続受賞......は? なんで「ウルトラ」はダメで「ガメラ」はいいんだ!?と非常に納得がいかない。しかも、監督は同じ金子修介氏..... 「ガメラ」の方は見たことないから「ガメラ」を悪くいうつもりはない。 ただ、どうして「ウルトラ」と「ガメラ」の間でこんな扱いの差が?? 詳しい人、回答よろしく。

  • 1巻完結の漫画を探しています。

    1巻完結の漫画を探しています。 短編でも構いませんが、出来れば連作が1巻に纏まっているものが希望です。 お勧めの面白い漫画を教えて下さい。 少年漫画・少女漫画・BL漫画・青年漫画問いません。 私が読んでみて面白かったのは… ○オノ・ナツメ ○高屋奈月 ○津田雅美 ○松田奈緒子 ○よしながふみ ○元ハルコ ○滝沢麻耶 ○岡田有希 ○日本橋ヨヲコ ○高橋しん ○望月花梨 ○伊藤静 ○森薫 などです。 ここに書いてある作家さんの作品以外でお勧めの漫画がありましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 今年度の日本アカデミー賞のノミネートについて

    先日、アカデミー賞のノミネートがありましたが、 黄泉がえりの竹内結子が主演女優賞でしたが、作品賞や草なぎが男優賞に選ばれていないのはどうしてなんでしょうか。 作品もヒットしたし、まあ良かったと思うのですが。 草なぎも竹内結子が受賞したなら、入ってもおかしくないと思いました。 みなさんなりの理由でもいいので教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ISO9001記録管理は、品質管理システムの一環であり、管理体制やプロセスの適正な運用を確保するために重要です。
  • 文書には様式NOをつけて、最新版管理することが一般的ですが、記録管理については、必ずしも様式NOをつける必要はありません。
  • 記録する書式は、適切な情報を記録するためのものであり、様式NOの有無はその使用者の判断次第です。
回答を見る