• ベストアンサー

文学ではありませんが

言葉についての疑問です 「日課」のことを「日頃の常」と言うのは間違いでしょうか?

  • syo5
  • お礼率27% (22/79)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

両方とも似通った言葉ですが、日課は名詞として毎日する仕事を指し、日ごろの常は、日ごろと常という意味のほとんど同じ言葉を重ねた副詞句ではないかと思います。方やする事を示し、方やする時を示していると思います。 「目覚めるとすぐシャワーを浴びるのが日課になっていた」 「日ごろから目覚めるとすぐシャワーを浴びるのが常だった」 「目覚めるとすぐシャワーを浴びるのが日ごろの常だった」 「常日頃から、目覚めるとすぐシャワーをあびていた。」 「日ごろ」も「常」もふだん、いつもと同じという意味、二つを併せて「常日頃」として強調するときに使います。

その他の回答 (1)

noname#13536
noname#13536
回答No.1

正しいか分かりませんが参考までに・・・ 日課、というのは、決まって毎日すること、課せられていること。 日ごろの常、と言うのは、毎日の生活のうちに自然に身についた習慣のこと、または、「いつも」のことを言うと思います。 日ごろの常で、というのは、結局、いつものことで、または、毎日の習慣で、ということかな・・・

関連するQ&A

  • 既婚男性に質問です。

    こんにちは。20代主婦新婚です。 私の旦那は日頃から愛情表現があまり無いです。 愛してるとか、好きだよとか、言葉に表してくれません。表情とか、行動を見ていると愛されてるなと感じる事はたまにありますが… 私は何でも思ったことを言葉に出す性格なので、きっと旦那には私にすごく愛されているのが伝わっているはずです。 私ももっと愛されている実感が欲しい!と常日頃から思います。 そこで質問なのですが、奥様を愛してるとか、結婚してよかったなあと感じる瞬間はどんな瞬間ですか? そして、その瞬間言葉に出して愛を伝える派ですか?伝えない派ですか? ふと疑問に思ったので、回答お願いいたします。

  • あぶちゃん?

    常日頃疑問に思っていました。 よだれかけのことを「あぶちゃん」と言いますよね。 「あぶちゃん」?? なぜあぶちゃんというのですか? なにか由来でもあるのでしょうか。 不思議でたまりません。

  • 無意識の発する言葉を出さない方法について

    こんにちは、お世話になります。 先日、常日頃私が無意識に出している言葉について 会社の人からお叱りを受ける機会があり、どのようにすれば直せるか悩んでおります。 話を聞くと主に以下のようなことを言っているようでした。 (1)人が話しかけてきたら「ん?」と言う時がある。 (2)何か頼まれた際に「ふー」と溜息をついているときがある。 →何かする際に癖みたいに溜息をついているようです・・・。 (3)言葉の語尾がキツイ(反射的に出る言葉や疑問などの語尾が少しきついと言われます。) 普段は特に上記のようなことは起きず、普通に業務をしております。 ただ、偶に無意識で上記のようなことを言っているようで どうすれば無意識に出している言葉を出さないようにすれば良いのか悩んでおります。 無意識に出している癖などを出ないようにするにはどうすればよい物でしょうか?

  • 首都高8号線はありますか?

    カテゴリー違いならすいません。 常日頃から疑問に思っていることがあります。 首都高の数字をどんなに探しても、1~11号線のうち、 8号線を見つけることができません。 何故8号線という数字が抜けているのかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 定年をその月の末日にするのは当人にとって損ですか?

    できれば社会保険労務士関係の方にお聞きしたのですが・・・ 常日頃疑問に思っていたのですが、 退職をその月の末日にすると退社が翌月1日になるので1ヶ月余計に社会保険を払うことになり、当人も会社も損するのではないでしょうか? もし就業規則を変えるとしたら「その月の末日の1日前を退職とする」にすれば、損しないし良いと思うのですがこういうことってできるのでしょうか? 末日をもって退社ということは末日まで会社に籍があり、翌月から完全にいなくなるという解釈で間違い有りませんよね? 宜しくお願いします。

  • ときどき脳が活性化する

     私の悩みの種は,常日頃はうつ病と間違われるほどくらいことです。実際,私はうつ病という自覚はありません。このように勘違いされるのは,会話において何を答えていいのか言葉に詰まり適当な対応をしてしまうからです。  しかし週一ペースで一度非常に脳が活性化され感じになって,何でもぺらぺらしゃべれるようになります。しかし,時間が経過すると,もとの落ち着いた状態に戻ります。  長い間これを繰り返し,この脳の活性化のスイッチのようなもがあると考えています。  難しい疑問ですが,一体どのようにしたらこのスイッチをオンにできますでしょうか。

  • 生理前になると、心の中で常日頃からむかつくヒトに

    生理前になると、心の中で常日頃からむかつくヒトに 「消えろ!!」と叫んでしまいます。 消えろ・・・ではなく、本当はもっとひどい言葉です。 助けて下さい!私が消えてしまいたいです。 質問内容が理解されやすく、すばやい回答につながります。

  • 文学は役立つのか?

    例えば医学は間違いなく私たちの生活に貢献していますよね? 昔なら治らなかった病気でも、今では治療が容易っていうのは結構あるはずです。 歴史なんかも、過去の文化や情勢について知ることができます。それによって得られることもあるでしょう。 では文学にはどういった意味があるのでしょう。 自分は文学を勉強していますが、この学問が社会に対してどのように役立っているのかというと、上手く答えられません。 みなさんはどう思われますか? 社会、あるいは私たちの暮らしにとって文学とはどのような意味があるのでしょう?

  • 契約書(協定書)に捺す「捨て印」の意味はなんでしょうか??

    会社同士が協定を結ぶ「協定書」の各頁上段に「捨て印」を捺しますが、その意味を教えてください。  捨て印を捺してあれば、第三者が勝手に条文を加筆あるいは削除をすることが出来るので当初から捺すべきではないと思います。  私の部門の事務屋さんは機械的に捺してしまいますが、それは間違いではないかと常日頃から感じています。  文章に間違いがあった場合は担当者レベルで訂正が出来て便利なのですが・・・  これっておかしくないですか?

  • lectionary の訳は? カトリック用語

    専門的になるのですが、ご存知の方がおられますように。 lectionary を訳したいのです。 聖務日課(聖書日課)と訳していいところもあるのですが、 朗読配分にした方がいいところもあるようで、迷ってしまいます。 カトリック教会では、聖務日課と朗読配分という言葉を どのように使い分けているのでしょうか? どう違うのでしょうか? 「聖務日課に、朗読配分が書かれている」と言うのも変ですか?