• ベストアンサー

遺伝における”系統”という言葉の意味

高校生物の遺伝の単元で、”系統”という表記がされていれば純系でその遺伝子型はホモだと思っていたのですが、先日以下のようなカイコガの半月紋の遺伝に関する問題の一部を見て疑問に思ったことがあります。 「カイコガの半月紋の有無は遺伝子Yとyで決まり、YYで致死性を示す。無半月紋の系統を交配させると無半月紋の系統と半月紋の系統が2:1の比で生まれた」 この問題文で”無半月紋の系統”と表記されていますが、無半月紋はYyのヘテロであるから、”系統”という表記は誤りではないかと思いました。特に系統だからといって純系とは限らないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.3

設問における「無半月紋の系統を交配させると」までは問題ありませんが その後の「無半月紋の系統と半月紋の系統」は「無半月紋の個体と半月紋の個体」の間違いですね 系統とは個体ではなくて遺伝的な集団を指しますので個体の代わりに使うことはおかしいように思います 発現形質だけをみているための表現だとおもいますが、交配させるとある以上は間違いであると思います また、育種の分野では集団選抜や故意に集団の間での遺伝的ばらつきを残すことが多いのです 完全にホモの生物は脆弱で商業品種としては使い物にならない場合が多いためです F1品種の親系統にしても遺伝的に近似な複数系統を残してあったり 植物の自家不和合性を用いた交配品種の親系統は3元、4元交配になりますので純系とはいえませんが 「系統」という言葉を用います 言葉には使う場所によって意味が変わる物がありますので注意が必要かと思います

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 色々な意味を持っているんですね。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

系統とは、「全ての個体が遺伝的にほぼ同一になった場合」のことを示します。一般的には純系(ホモ)のケースがそれに当たります。しかしながらご質問の場合のような致死遺伝に関しては、致死性の純系個体は存在しません。ですから上記のケースはヘテロであっても「全ての個体が遺伝的に同一」と言った定義にあっていますから系統と呼んでも差し支えないと思います。特殊なケースですね。 致死遺伝で受験で必要なものは、他にはキイロハツカネズミの体色のケースや鎌形(状)赤血球貧血症程度かと思います。前者はホモは死亡しますので黄色系統は全てヘテロですし、後者はホモは子供のうちに死亡しますので大人の鎌形はほぼ全てがヘテロです。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

「系統」とは一定の繁殖様式により特定の親から作られる子集団のことです。 イネなどの自殖性植物では、最初に多くの遺伝子座でヘテロな個体であっても、世代が進むにつれて次第にホモの遺伝子座の割合が高くなり、最後にはすべての遺伝子座でホモな個体になります。このような個体の子孫では遺伝子型が異なった個体が分離することはなく、すべての個体が親と同じホモの遺伝子型を持ちます。このような状態にある「系統」を「純系」あるいは「固定系統」といいます。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 致死遺伝子について

    ねずみの遺伝子の問題で、ホモ接合体YYの場合、致死遺伝子によって、そのねずみは死にいたるんですよね。でも、教科書によると、Yは劣性の致死遺伝子で、yは、優性の致死遺伝子とありました。それならば何故yyのとき死なないのか・・・と考えてしまいました。。。致死遺伝子の優性と劣性について教えてください。普通と違うんでしょうか

  • 2002センター試験 生物IB 遺伝

    http://www.toshin.ac.jp/news/exam/center/seibutsu/2002_q4.html 上のHPで問題を見てください。 この問題で、雑種第一代の遺伝子型がわかりません。 この問題の始めの交配から雑種第二代ができるまでを説明してください。 この親世代がホモなのかヘテロなのか、とか、一回目の交配と二回目の交配のどちらで組み替えがおこっているのか、などと考えると、頭のなかがぐちゃぐちゃになってしまって・・・ (それさえ分かれば設問自体はカンタンなのですが) 遺伝の問題で~~系統の交配といわれると、これはホモなのかヘテロなのか、と迷ってしまいます。 もしよければ、その判別法というのもまたおしえていただけたらうれしいです。

  • 高校生物の遺伝(致死遺伝子)に関する質問

    黄色の遺伝子Yは灰色の遺伝子yに対して優性である。 (1)しかし、黄色のホモ接合体(YY)は、胎児のときに死んでしまう。 質問1 (1)の場合、黄色遺伝子Yの遺伝子型はYYですか。Yyですか。 質問2 『致死作用において、遺伝子Yは優性か劣性か』 よろしくお願いします。

  • 遺伝の問題

    遺伝の問題の解き方が全然わからないので質問させてください。 ある生き物の色が複数の遺伝子で決まる問題です。 異なる常染色体上にある2対の対立遺伝子、Aとa Bとb。 ・Aのホモ接合体だと茶色 ・aのホモ接合体だと黒色 ・Aaのヘテロ接合体だとこげ茶色 ・BはAやaの働きを抑える遺伝子で、Bはeに対して優性。 ・Bがあると白色になるが、劣勢ホモ接合体はAやaによって色は決まる。 この生き物の、黒色の系統と白色の系統を交配してF1を得て、さらにF1動詞を交配してF2の色の分離比を求めよ。 この問題を何時間もやっているのですが分かりません(汗) しかも答えがなくて困っています。 黒色の系統:aabb 白色の系統:□□B■ (□はAまたはa,■はBまたはb) としてF1を求めて、さらにF2までやっていると、ものすごい数になってしまいます。。。。 答えは選択式になっていて、ここから推測という形もとれるのかな? 白:茶:こげ茶:黒 1.9:3:3:1または3:1:0:0 2.9:3:3:1または3:0:1:0 3.9:3:3:1または3:0:0:1 4.9:1:2:4または3:1:0:0 5.9:1:2:4または3:0:1:0 6.9:1:2:4または3:0:0:1 7.12:1:2:1または3:1:0:0 8.12:1:2:1または3:0:1:0 9.12:1:2:1または3:0:0:1

  • 致死遺伝子(大学受験)

    致死遺伝子に関して質問です。 参考書には致死遺伝子について A突然変異によって生じた遺伝子が個体に死をもたらす場合、これを致死遺伝子という。 B致死遺伝子はふつう劣性で、同型接合体になったとき致死作用を表す。 例としてハツカネズミの致死遺伝子とあげてあります。YY:死、Yy:黄色、yy:灰色です。 そこで質問なのですが A…突然変異によて生じた遺伝子という意味がよくわかりません。突然変異によらずに生じた遺伝子とはどう区別するのですか?また、ハツカネズミの遺伝子はすべてYYで致死遺伝子とはならないということでしょうか?YYでも突然変異から生じたものは死に、突然変異から生じていない遺伝子はたとえYYでも死なないということでしょうか? B…「致死遺伝子はふつう劣性で」というのですが、このハツカネズミの例の場合致死遺伝子はYですよね?そしてYは優性ですよね?ということはこのハツカネズミは「致死遺伝子は優性」となりますから、これは例外ということですか? 以上二点についてどなたかご存知の方にアドバイスをいただければと思います。思い違いなどしていましたらどうかご指摘ください。補足が必要であれば、させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺伝

    問題文中に『純系の個体を代々交配していくと、最初は野生型(ここでは純系)ばかりが生じるが、ごく一部に黒型の個体がごく少数生じた。この黒型の個体を交配していくと黒型しか生じない』というふうに書いてあり、解答では黒型を発現する遺伝子は劣性という風にしているのですが、ここでは何を根拠にして劣性にしたのですか?突然変異を起こした遺伝子は、劣性遺伝子にしかならないということを意味しているのですか?それとも問題文の『ごく少数しか生じない。黒型しか生じない』からそう判断しているのですか?

  • 抑制遺伝子の問題です。

    抑制遺伝子の問題です。 カイコガのまゆの色の問題なのですが、 分からないので教えてください。 まゆの色が黄色の遺伝子をY、白色の遺伝子をy、Yの抑制遺伝子をI、抑制力の無い遺伝子をiとする。 IY:Iy:iY:iyが9:3:3:1であるとき、 まゆの色が黄色のものどうしを自由に交配させると、 子の代のまゆの色とその分離比はどうなるか。 という問題なのですが、 分からないので教えてください。お願いします。

  • 致死遺伝子:ハツカネズミの子供の割合について

    こんばんは。初めまして。 本日はハツカネズミの子供の割合について疑問に思うことがあり投稿させていただきました。 現在高校2年生の妹に生物の問題の解説を依頼されました。具体的には以下のような問題です。 ハツカネズミは、優性の黄色遺伝子Yと劣勢の黒色遺伝子yを持ち、Yは劣勢致死遺伝子でもある。 1.Yy(黄色)とyy(黒色)のハツカネズミを交配させる。 2.上記で生まれた子供とYy(黄色)のハツカネズミを交配させる。 3.2で生まれた子供の黄色と黒色のハツカネズミの割合はいくらか。 この問題に対して私は、 1で生まれる子供は、Yy:yy = 1 : 1 2で生まれる子供は、  Yyが親の時  YY:Yy:yy = 1 : 2 : 1  yyが親の時  Yy:yy = 1 : 1 2で生まれる子供の数をXとすると、 Yyが親の時  黒色:(1 / 2) * (1 / 4) * X  黄色:(1 / 2) * (2 / 4) * X yyが親の時  黒色:(1 / 2) * (1 / 2) * X  黄色:(1 / 2) * (1 / 2) * X よって、合計は  黒色:(3 / 8) * X  黄色:(1 / 2) * X 黒色と黄色の割合は 3:4 と答えました しかし、学校の先生は、  黄色:(1 / 2) * (2 / 3) + (1 / 2) * (1 / 2) = 7 / 12  黒色: 1 - (5 / 12) = 5 / 12 よって、  黒色:黄色 = 5 : 7 という解答を示したそうです。 私が先生の話を聞いたわけではないので確証はありませんが、おそらくYYで死亡したハツカネズミを除外しているのだと思います。 確かにYYは子供として生まれては来ませんが、交配したときにどの子供が生まれてくるかは、致死遺伝子によって死亡するハツカネズミも加えて確率を出すべきではないでしょうか。 僕自身も気になって仕方がないのですが、このような問題の解答がピンポイントで載っている資料を見つけることが出来ませんでした。 一般的にはどのような方法で解答を得るものなのでしょうか。 ご意見をお聞かせいただければ助かります。

  • 生物の遺伝

    生物の遺伝の問題です。 モルモットの毛の色には黒毛(A)と白毛(a)の質には巻毛(B)と直毛(b)がある。黒毛で直毛の純系と白毛で巻毛の純系を交配させてF1を得、さらにF1個体間の自由交配によりF2を得た。モルモットの遺伝子は別々の染色体上にあり、優性遺伝子を(A)、(B)とした問いに答えよ。 (1)黒毛で直毛の純系の遺伝子型を示せ。 (2)白毛で巻毛の純系の遺伝子型を示せ。 (3)黒毛で直毛の純系の個体がつくる配偶子をすべて示せ (4)F1の遺伝子型を示せ。 (5)F1の表現型を示せ。 (6)F1のつくる配偶子とその分離比を示せ。 AB:Ab:aB:ab=() (7)F2のうち、黒毛で巻毛の個体に考えられるすべての遺伝子型を示せ。

  • 高校生物の遺伝の問題に関する質問

    遺伝の問題で分からないところがあるのでどなたか解説お願いします。 問題はそのまま下に書きます。(2)が分かりません。 ハツカネズミでは、体色が黄色の個体同士を交配すると体色が黄色と黒色の個体が2:1で生まれてくる。毛の色を黄色にする遺伝子(Y)が黒色にする遺伝子(y)に対して優性であるが、優性ホモ(YY)の個体は発生の初期に母体内で死亡する。次の問いに答えよ。 (1)黄色と黒色を交雑すると、得られる子の黄色と黒色の個体数の比はどうなるか。 A.黄色:黒色=1:1(←これは分かる) (2)(1)の子のすべての雌と黄色の雄とをそれぞれ交雑した時、得られる子の黄色と黒色の個体数の比はどうなるか。 解説より~ 雌(Yy:yy=1:1)と雄(Yy)のかけ合わせを考える。 (Yy×Yy)+(yy×Yy) → (Y+y)×(Y+y)+2y×(Y+y) =YY+2Yy+yy+2Yy+2yy =YY+4Yy+3yy したがって、A.黄色:黒色=4:3 この(Yy×Yy)+(yy×Yy) の式がどうして(Y+y)×(Y+y)+2y×(Y+y)に変わるのか詳しく解説してもらえると助かります。