半角の公式を用いた三角関数の問題について

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題で三角関数の半角の公式を使って解法を求める方法について質問です。
  • 具体的な問題として、A=π/8の時のBCの長さを求める場合、半角の公式を代入する際になぜcos^2(π/8)となるのか疑問です。
  • 模範解答にはBC=2b*cos^2(π/8)+b*cos(2π/8)と表現されていましたが、この二乗がつく理由を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学 三角関数 半角の公式について

数学の問題を解いていたところ、納得のいかない表現があり、 冬休みということで学校にも行けないので、こちらで質問させていただく次第です。 早速本題ですが、 三角関数の設問について、必要の無い箇所は省きます。 三角形の一辺、辺BCについて、つぎの条件が与えられていたとします。 BC=2b*cosA+b*cos(2A)---(1) この条件式を用いて、A=π/8の時のBCの長さを求めよ この場合、単純に半角の公式を代入して終わりなのでしょうが、 わたしの勉強不足なのは百も承知ですが、使い方がいまいちよくわかりません。 私は次のように考えました。 (1)式にA=π/8 を代入して BC=2b*cos(π/8)+b*cos(2π/8)---(2) ここで半角の公式を用いてcos(π/8)を求めると、 cos^2(π/8)={1+cos(2π/8)}/2 より cos(π/8)={√(2+√2)}/2 となるので、この値を(2)式に代入してBCの値を出すのではと思ったのですが、 模範解答には(2)式にあたるものが BC=2b*cos^2(π/8)+b*cos(2π/8) と表現されていました。 何故この段階で二乗がつくのでしょうか。 つたない文章で申し訳ございませんが、 どなたか解答していただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c_850871
  • ベストアンサー率53% (49/91)
回答No.2

BC=2b*cosA+b*cos(2A)---(1) BC=2b*cos^2(π/8)+b*cos(2π/8) このどちらかが間違っていると思われます. もう一度問題をご確認ください.

Tider124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題を今一度見直したところ、マーク形式の設問でしたので、もともとの式 BC=c*cosA+b*cos(2A) にc=2b*cosA を代入しなければならないところ、 c=2b だけを代入していたので、 BC=2b*cosA+b*cos(2A)---(1)は間違いで、 BC=2b*cosA*cosA+b*cos(2A)---(1) となるようでした。 申し訳ございませんでした。 わざわざご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

BC=2b*cosA+b*cos(2A)---(1) 単にこの記述が間違っていただけじゃないの?

Tider124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 nag0720様のご指摘のとおり、(1)式に自分の誤りがございました。 今後はこのようなことのないようにします。 わざわざご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角関数について

    基本的な内容で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 ピタゴラスの定理を用いた三角関数の公式で a^2=(b sinA)^2+(c-b cosA)^2 という式があり、この式を展開すると a^2=b^2sin^2A+c^2-2bc cosA+b^2cos^2A となっています。そこで何故、-2bc cosAが出てくるのかが、よくわあかりません。よろしくおねがいします。

  • 三角関数の連立方程式の解き方

    「a,bは0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xについて cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 が成立するようなa,bの値を求めよ。」 この問題を解いているのですが、解答が理解できませんでした。 解答「x=0とすると 1+cosa+cosb=0、 x=π/2とすると sina+sinb=0 よってa=2π/3、b=4π/3」 となっていました。必要条件を利用して0とπ/2の場合について考えたということはわかったのですが、その後の計算の方法がわかりませんでした。sinx^2+cosx^2=1等に代入してみたのですが意味がありませんでした。何らかのヒントやアドバイスでもかまいませんので回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • 数学IIBの三角関数の分野

    三角形ABCにおいて、A=2π/3のとき、次の設問に答えよ。 (1)sinB+sinCのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)sinBsinCのとり得る範囲の値を求めよ。 (1)で、A+B+C=πとA=2π/3より、C=π/3-B よって、sinB+sinC=sinB+sin(π/3-B) これを和積の公式で解くと con(B-π/6) ここまでは分かりました。 ここで(B-π/6)の範囲を求めたいわけです。 模範解答では、-π/6<B-π/6<π/6 なんですが、なぜこうなるのかが分かりません。 Bの値が分からないのに、なぜこの範囲になるのかが分かりません。 (2)も同様に、積和の公式で最後まで解くと 1/2cos(π/3+2B)-1/4 になると思うのですが、これも(π/3+2B)の範囲の求め方は分かりません。 sinx+cosx=1/5 のとき、tanx/2 の値を求めよ。 この問題は考え方が分かりません。 条件式を二乗したりしたのですが、分かりませんでした。 教えてください。

  • 三角関数で分からないのがあるので教えてください。

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表し、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれA、B、Cで表す。 sinA:sinB:sinC=7:8:3が成立しているとき、 (1)cosA、cosB、cosCの値の中で、最大値を求めてください。またその時の、正接の値を求めてください。 (2)sinA、sinB、sinCの値の中で、最大値を求めてください。 (3)b=4とします。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めてください。 よろしくお願いします。

  • 図形と三角関数の問題

    三角形ABCはAB=AC=1を満たす二等辺三角形である。さらに、正方形PQRSは辺PQが辺BC上にあり、頂点R、Sがそれぞれ辺AC、AB上にある。 (1)∠B=θとする。正方形PQRSの一辺の長さをθを用いて表せ。 (2)正方形PQRSの一辺の長さが最大になるような辺BCの長さを求めよ。 自分なりに解いてみて、 (1)はBS=xとして、 BC=xcosθ+xsinθ+xcosθ=2cosθ を解いてxを求め、それから xsinθ(一辺の長さ)=sin2θ/2cosθ+sinθ となったのですが、答えは合ってるでしょうか? または、答えの出し方におかしな点はありませんか? また(2)は(1)の答えの最大値を求め、そこからθを求め、BC=2cosθに代入しようとしたのですが、 (1)の増減表使おうとしたり、式の整理をしようとしたのですが、うまくまとめられませんでした。 (2)の解答及び解き方もお願いしたいです。

  • 三角関数

    分からない所があるのでいいですか? ・0゜<A<90゜においてsinA+cosA=3分の4の時 次の値を求めよ。 (1)sinAcosA (2)sin3乗A+cos3乗A ・△ABCにおいて、次の問いに答えよ。 a-4,b=4√2,A=30゜のとき、B,Cを求めよ。 ただしBは鋭角とする。 よろしくお願いします!

  • 三角関数の角度計算

    また質問してすいません。 ひとつ前の質問、行がずれて分数が正しく表示されてません・・ずらしてもらうとわかると思うのでが・・ 本題に入ります。 a=sin80 b=cos110 c=cos130 のとき 次の値を求めよ 問→ a+b+c これって角度の公式使うと a=cos10 b=-sin20 c=-sin40 になるから代入すると・・ a+b+c = cos10 - (sin20 + sin40) = cos10 - 2sin30cos10=0 で、ゼロになるらしいです。 でも代入した後の計算が何を意味しているのかが さっぱりわかりません。 いきなり2sin30cos10に変わっちゃってます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • [数学] 三角比

    数学得意な方教えてください。過去問で解答がないので困っています。 問題: 三角形ABCにおいて、AB=7,sinA=2√6/7、cosC=-1/5とするとき、次の値を求めよ。 (1)sinC    自分の解答 sin2乗θ+cos2乗θ=1 より 解答:2√6/5 (2)辺BCの長さ    自分の解答 正弦定理より BC / 2√6/7 = 7 / 2√6/5  解答:BC=5 (3)辺ACの長さ (4)△ABCの面積 (3)からつまずいてしまいました。詳しく解答していただけたら助かります。

  • 三角関数 この問題を教えてください

    ⊿ABCは、三辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、∠ABC=三分のπの⊿である。ただし、<θ<四分のπである。余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 解答の解説には BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosAなので、 二倍角の公式などを使って整理すると、 2sin^2 2θ=sin2  と書いてありました。 解説の説明が省略されすぎて全くわかりません。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA を二倍角の公式をどのように計算すると2sin^2 2θ=sin2になるのですか?

  • 三角関数の2倍角の公式

    sinθ+cosθ=1/√2のとき、cos2θの値を求めよという問題で、両辺を2乗してsin2θ=ー1/2になるところまではわかったのですが、解答を見るとcos^2 2θ=1-sin^2 2θより・・・・とその後の答はこういう風に解いてあります。どこの公式を使っているのですか。(公式集は見当たらないもので)