• ベストアンサー

3Dの方式、いろいろあってややこしい

jeinの回答

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

人間が立体を認識する際、右目と左目の視差を脳で解析しています。 2D映像から変換する場合を除き、3D映像を記録するカメラには 平行方向に並んだ二つのレンズがあり、これによって対象物を 右のレンズで映す場合と左のレンズで映す場合のそれぞれの映像を取得し これをどうにかして人間の目に対して現実の立体物と誤認識させるように 見せることで立体感を感じさせています。 しかし、左右のレンズで映したものをそのまま合成しても 人間の目からはアナログテレビ放送のゴーストのように重なった像が 見えるだけです。 それぞれの目に対応した映像をほぼ同時に見せる必要があり、このための 手段として赤と青のフィルムを使うアナグリフ方式や、左右の映像を 高速で片目ずつ塞ぐアクティブシャッター方式などがあるわけです。 前者が一番総合的なコストは抑えられるかと思われますが、片目ずつが 完全に赤あるいは青のフィルムで覆われる関係上色情報が正確に認識できません。 後者の場合、映像を出力しているモニタ側とグラス側で相互に同期を とる必要があり、グラスにも制御装置などが入るので昔のこの方式のグラスは 大きめで重ためだったのですが、制御のための部品の小型化などによって 最近のものはかなり負担が抑えられているようです。 かけていて負担が少なく、アナグリフより色合いを感じられるのは グラス側に偏光フィルタを使ったものでしょうか。 詳細はそういったシステムを開発している企業や写真の立体視について 説明されたサイトなどを見るのがいいでしょう。 http://www2.aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3genri.html http://www.olympus-visual.co.jp/3dkit/lecture/index.html http://www.bs11.jp/enjoy-3D/enjoysee/d/

関連するQ&A

  • 3Dソフトの再生方式について

    3D映像を見られるようになったため(PS3とHMZ-T1)ソフトの購入を考えているのですが 再生方式が色々ありますよね? アマゾン等で商品情報を見ても分からないことが多いのですが、選ぶ基準はありますか? DVD商品は基本的にアナグリフなのでしょうか(赤青メガネ付属が多いようなので) Blu-ray商品で3Dとなっていれば特に問題はないのでしょうか 再生方式には問題がなくても、もともと2Dの映像を疑似的に3Dにしているものもあるようですが そのへんは、パッケージなどの表記でわかるのでしょうか 質問文ばかりでスミマセンがその程度の素人です。 一応、フレームシーケンシャルやサイドバイサイドなどについては調べてありますが その違いにこだわるほどではないと思われます。(良いに越したことはありませんが) ちなみに3D作品は映画館でアバターとアリスを観たことがあるだけです。

  • 3Dはフルハイビジョン再生できないのでしょうか?

    現在NEC製のPCに三菱製3Dディスプレイ(偏光式)で Blu-ray3Dを鑑賞していますが、いまいち画質に満足できません。 自分なりに調べたところ、偏光式もフレームシーケンシャル方式も フルハイビジョン解像度で再生出来ない事が分かりました。 フルハイビジョン解像度で3D再生するにはどうすれば良いのでしょうか? あるいは、今現在の3Dはフルハイビジョン解像度で再生不可能なのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • HDDのシーケンシャルアクセスはいつ使いますか?

    ハードディスクのベンチマークの性能比較では、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの場合が載せられていることが多いです。 (例) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html シーケンシャルアクセスとは、HDDの最初のセクターから探索していき、目的のデータを探す方式だと認識しております。 しかし、320Gもの大容量のHDDでシーケンシャルアクセスを行うのは、物凄く非効率的であると思います。 HDDにおいて、いつシーケンシャルアクセスが使われるのでしょうか?

  • アバター、どのシステムが見やすいですか?

    アバター、どのシステムが見やすいですか? アバターを見に行こうと思いました。雑誌の情報によると3Dのシステムにいくつか方式があるそうです。 Dlby 3D方式 昔ながらの赤青メガネ RealD IMAX 3D 偏光方式 XpanD メガネに液晶シャッターが仕込まれている。スクリーンには右目用と左目用の画像が交互に映され、それにあわせてメガネのシャッターが切り替わる方式 雑誌には「3Dの方式によりまったく印象が違うらしい」とありました。記事の筆者はXpanD方式で見たとのことですが 「レンズが汚れていた。めがねが重く(鼻の高い西洋人向けなのか)終始ずり落ちてきて閉口した。長時間かけていられない」 とのことでした。 一番目に負担がなく、一番「飛び出てくる」のはどの方式でしょうか? ご感想を教えてください。  

  • 遠赤外線フィルム方式の床暖房は良いの?悪いの?

    新築で床暖房導入に際しご教授ください。 以前、遠赤外線フィルムを使用した床暖房方式をニュースで知り、ランニングコストが安い等、良いイメージを持ちました。ただ、従来からある他方式(ガスによる温水式、電気式など)と比較しようと調べてみましたが、良いのか悪いのかぜんぜん整理がつきません。 建築をお願いする工務店さんに聞いてもあまり良い回答はなくすっきりしません。 以下のような項目についてご存知の方、実際に遠赤外線フィルムを使用した床暖房を使用されている方、何でも結構ですのでご意見を頂ければ幸いです。 (他方式と比較して) ・導入コスト、ランニングコスト ・温まり易さ(体感、空気) ・耐久性 ・その他、遠赤外線方式のメリット、デメリットなど 以上、宜しくお願い致します。

  • 網入りガラス以外の防火ガラス

    準防火地区での窓は、皆さんどのようにされているのでしょうか。 網入りかシャッター以外になんとかコストが安く済む方法は ないのでしょうか。また、乙種防火戸というものがあるようですが、 コストや性能でよいものがあれば教えてください。

  • トップランナー方式とは

    こんにちは、 下記HPには「エネルギー消費効率が現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にする」と記載していますが、例えば車ですと、現在プリウスの燃費が良いですが、他社の車は、プリウス以上の燃費の車しか製造・販売してはならない!ということでしょうか? http://www.eccj.or.jp/qanda/machine/qa01.html#02 トップランナー方式とは何か。 省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)における機器の省エネルギー基準設定の考え方であり、「エネルギー消費機器(自動車、電気機器、ガス・石油機器等)のうち省エネ法で指定するもの(特定機器)の省エネルギー基準を、各々の機器において、エネルギー消費効率が現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にする」というもの。1998(平成10)年6月の省エネ法改正によって導入されている(施行は1999(平成11)年4月)。

  • FR、FFなど駆動方式の特徴について

    車の駆動方式について質問があります。 今、ダイハツのアトレーに乗っています。 設計者でないと答えられない様な事かも知れませんが、 どうしても気になって仕方が無いことがあります。 アトレーの駆動方式は「FR」なのですが、 車の駆動方式を調べていたら、車内を広く活用するならば、「FF」車のほうが、うまく活用できるのではないかと思います。 では、どうして「FR」方式を採用しているのかなと疑問に思っています。 また、駆動方式の説明のなかで、 「現在ではFFにおける駆動部の一部を含めたユニットとしての構造設計が主流となっている事もあり、FR車のメリットを最大限に生かすためFR用のエンジンは個別に開発される場合が多い。その影響で性能の熟成が遅く、コスト高になるため費用対効果の観点からも大きなパフォーマンスが得られない一面がある。 」とあったのですが、知識が足りない為、内容が把握できません。 上記の内容は具体的?簡単にいうならば、どういう意味になるのでしょうか? 『ウィキペディア(Wikipedia)』より(下記URL) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E9%A7%86%E5%8B%95

  • 住宅エコポイントの省エネ等級4について

    住宅エコポイントについて教えて下さい。 省エネ等級4を満たすために (1)Q値の基準+μ値の基準 (2)U値の基準+開口部の断熱性能・日射遮蔽性能 (3)R値の基準+開口部の断熱性能・日射遮蔽性能 この3つの方法がありますが1番コストが掛からずに簡単に満たせるものはどれでしょうか? また、それぞれの計算方法などがありましたら教えて下さい。

  • ノートPCで3Dテレビ・プレイヤーを作りたい。

    平成23年度夏期に、日本国内の有名メーカーから続々と3Dテレビ・プレイヤー機能を搭載した ノートPCが発売されます。大型テレビもいつもまにか新機種は3D対応のものばかりとなりました。 3D対応ソフトも海外から安価に入手でき、国内でも「攻殻機動隊」その他大人気のアニメ、 グラビアアイドルなど多数入手でき、3D映像の世界に気軽に触れられるようになったので、 私もBTOで購入予定のノートPCでその環境を実現したくなりました。 しかし、このサイトで調べても、ショップの方に聞いても、まだまだ情報不足で、作り方がわかりません。そこで先人の皆様のお知恵を拝借したく、質問もうしあげます。まず、長くなりますが、私の購入予定のノートPCのスペックと、3D実現化に必要と思われるソフトを挙げます。 ○スペック OS:Windows7 Home Premium 64bit、 CPU:COREi7(2630M)、 メモリ:4GB        ディスプレイ:フルHD対応15.6インチ光沢ワイド液晶、 HDD:500GB(7200rpm)、        マザーボード:HM65 Express、 光学ドライブ:ブルーレイ(読み書き対応)        グラフィックボード:NVIDIA GeForce GT 540M 1GB(HDMI1.4a対応確認済み) ○必要なソフト PowerDVD 11(アナグリフ方式、偏光方式、アクティブ・シャッター方式に対応)           またはNVIDIA 3D VISION(アクティブ・シャッター方式) サイバーリンク社のホームページには、3D再生環境の診断ツールがあるのですが、なにせPC はこれから購入するので、上記のスペックでよいかよくわかりません。ノートPCの液晶でだめなら 市販の3D対応液晶モニターがずいぶん安価になってきたので、これを接続しようかとも思っていますが、国内メーカーの3DノートPCが20万円くらいするので、できればそれらより安くあげたいと思っています。少しでも参考になるようなことがあればご教授お願いします。

専門家に質問してみよう