• ベストアンサー

従業員の雇用について質問です。

現在正社員の従業員を、「パート化」する場合、どのようなプロセス(公的な手続き等含め)を踏めばいいのでしょうか? 単純に本人との話し合いの中で、雇用契約を巻きなおせばいいだけなのでしょうか?? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

1.全従業員をパートにする場合、 全労働者の過半数以上で組織された労働組合があるなら、 労働組合を説得しないと難しいです。 個々に合意をとればいいですが、必ず団交の要求があります。 労働組合が無いのであれば、従業員と個々に話をして合意をとる。 2.特定の従業員の場合、 その特定者と個々に話をし、合意を取り付ける。 ちなみに合意した場合は、必ず合意書を2部作成し、 両方に署名捺印させて(当然会社も代表者名を入れて登記印を押す)、双方で保管。 話し合いだけでは駄目で、必ず従業員の合意が必要です。 かなりの不利益変更になるので、組合が無ければ個人ユニオンに駆け込む人や、 労基署や総合労働センターへいって、あっせん手続きをする人等が出てくると思います。 それと常時10人以上の労働者を雇用しているのであれば、就業規則があると思います、 就業規則の変更は、全労働者の過半数で組織されている労働組合が無い場合は、 各事業所で労働者で互選した代表者を選出し、その代表者から意見徴収をしなければなりません、 子の場合、当然禅従業員にパート化する経緯とパートになった場合の共通の労働条件や時給などを明記した資料等を渡してから、代表者に意見を集約させて、代表者から意見聴取します。 ただし、就業規則の変更は、意見を聴取するだけですので、 聴取した後、変更した就業規則に意見書を添付し労基署に届けるだけです。 ただし、裁判になったときには確実に負けます。 理由は労働条件の変更が正社員からパートですと、労働者の被る不利益がはなはだしいからです。

t-fc310
質問者

お礼

takuranke 様 早速のご回答、ありがとうございます。 労働組合がない場合は、基本的に本人との話し合い→合意形成、ということでいいんですね? この場合、正社員→パートになる人間に対しては、(1)正社員として「解雇」→(2)パートとして「再雇用」ということではなく、雇用形態の変更、という形で問題ないという理解でいいのでしょうか? 重ねての質問になりますが、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

#1です。 >正社員→パートになる人間に対しては、(1)正社員として「解雇」→(2)パートとして「再雇用」ということではなく、雇用形態の変更、という形で問題ないという理解でいいのでしょうか? 解雇は不味いです、一旦、正社員としての労働契約の合意解除でないと会社が不利になります。 どちらかといえば、雇用形態の変更だけよりかは、一旦労働契約の合意解除をして、再度パートで雇用のほうがいいとは思います。 ただ、パートにする場合、 1日の勤務時間、1ヵ月の勤務日数がそれぞれ正社員の概ね4分の3以上、フルタイム未満にするのか、 4分の3未満にするのかで、健康保険や社会保険、雇用保険も考えないといけません。 また、期間の定めの無い契約にするのか、有期雇用契約にするのかなども相手に提示が必要です。 あっせん手続きなどをとられない様に慎重に進めたほうがいいです。

t-fc310
質問者

お礼

追加のご回答、ありがとうございます! なるほど、労働契約の合意解除をまず行ってから、ということですね。 引き続き、自身でも調べてみます。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 69歳の従業員の雇用について

    会社で総務を担当しているものです。 未経験で入社したばかりなのですが、社内に総務部の先輩がおらず、質問させてください。 今年の3月21日から新たに雇用した従業員を通常通り社保加入手続し、4月20日締めの給与、 5月20日締めの給与でともに、健康保険、介護保険、厚生年金保険料を控除していたのですが、 本人から「現在69歳の私も保険料を引かれるのか?」との問い合わせを受けました。 慌ててネットで少し確認したところ、介護保険は40歳~65歳まで支払う、などとあり、 介護保険はもとより、健康保険と厚生年金も控除してよかったのか不安になりました。 69歳の方を雇用した場合、社保についてはどのようにするのが正しいのかご教授いただきたく 書き込みました。よろしくお願いします。 正社員として雇用しており、標準報酬月額は200千円です。

  • 雇用保険の加入

     平成16年5月にパート社員として雇用した従業員を現在より雇用保険に加入させる場合の手続きはどの様にすればよいのでしょうか? 

  • 雇用保険手続き

    当社で有期契約で雇用保険に加入させていた従業員を正社員にすることになったのですが、 新たに雇用保険の手続きは必要なのでしょうか。

  • 従業員10人を11人にすると・・・

    私は従業員10人程度の製造系会社の株式会社で働く正社員です。人数が少ないのに仕事の量が増えてきて大変になってきています。 現在10人の従業員(正社員・嘱託を含む)のところを11人に一人増やすと経費が増えてしまうことはわかるのですが、法律的(労働基準法、会社法など)にどういった問題が起こるのでしょうか?ちなみに現在10人ですが就業規則はあります。 もし手続きなどが発生するのでしたらどんな手続きがあるのでしょか? 従業員を増やさないでアルバイトやパートを定期的に決まった日数来てもらうと何か税金面や就業規則などで変更しないといけなくなるのでしょうか? なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

  • 雇用について

    従業員(正社員・バイト・パート問わず)を雇用した場合に、雇用した従業員が想像より働いてくれない場合(ノルマを達成できない等)の時、経営者からノルマを達成できないを理由に一方的に解雇できるものなのですか?(法的に問題は無い?) もちろん、就業規則には盛り込むつもりです。

  • 工場の従業員の大半が非正規雇用なのは普通?

    メーカーの工場で派遣社員として働いています。 今日知り得たことです。職場で働いている従業員のうち、正社員は一握りであり、会社に雇用されている人の大半は契約社員でした。感覚では 正社員:契約社員:派遣=2:4:4ないし1:5:4 といった感じでしょうか。 愕然としました。真面目に頑張れば契約社員から正社員という道もあると思っていたからです。なにより、あの人もこの人も正社員だと思っていたら、非正規の契約社員だったなんて。 なぜこんな構成になっているのでしょうか。普通のことでしょうか。自分なりの憶測では ・かなり昔から操業しており、本社工場と言えど、10年20年先もこの場所で操業しているとは限らない。いつとはわからないが、工場を閉鎖するときに一斉にリストラするために、ほとんどが契約社員ということにしている。 ・OEM供給契約を切られたり、いつまでも販売が好調である状態が続くとも限らなかったりするので、いわゆる雇用の調整役が大半の状態としてある。 さすがに考え過ぎでしょうか。 派遣から契約社員となった職場仲間はたくさんいるのに、ここずっと派遣から直接雇用に転換した人を全然見かけないことも気になります。「なんでこんな重要な仕事を任されていたり、こんなに仕事ができたりする人が派遣のままなんだ」と思う職場仲間はたくさんいます。わたしも一時期は直接雇用を考えていると言われて、難しい仕事を任されたのに、上司が変わった途端にその話が立ち消えになりました。 労働契約法改正で5年以上有期雇用を繰り返している従業員は無期雇用に転換できるようになったことが関係していると勘ぐっています。 「転職に失敗しても、ここの職場に直接雇用される道もある」と考えていた訳ですが、もうこの職場が信じられません。 ここの職場の実態はなんなのだとお考えになりますか。もし詳しい方がいらっしゃれば、教えてくだされば幸いです。

  • ボディーケアーの雇用ですが業務委託がいいですか?

    新規事業で、リラクゼーションサロンを開業しようと思っています。 従業員の募集ですが、業務委託、正社員、契約社員、パート、アルバイトのどの雇用形態がいいでしょうか?

  • 雇用保険の資格取得・喪失について

    4月1日付けで入社した従業員が20日で辞めてしまいました。 まだ雇用保険の資格取得の手続きをしていなかったのですが この場合はどうしたら良いのでしょうか? 取得・喪失の手続きをしなければいけないのでしょうか? 正社員で採用したので、契約期間は定めておらず 1年以上雇用する見込みでした。

  • 雇用について。

    こんにちは。 雇用について教えていただきたいと思います。 今正社員がどんどん減っていき、派遣やパート従業員が多くなっています。 これは働く側が強く願っているのか、それとも会社が願っているのでしょうか? と言いますのも、私の周りではまだまだ正社員雇用を望む声が多いです。 派遣やパートを望んでいる人は非常に少ないです。 雇用500人生まれるんだって! という話が流れてきても、全てアウトソーシングの雇用だったりします。 最近は住友金属が大量にパート募集をしていましたから。 聞く話によると、 ・企業はリストラをすることで税金を負けて貰える。 ・企業負担の保険料などを削減しようと思ったら、正社員雇用は避ける方が安く上がる ・正社員給与とパート給与を比べると、どうしても正社員の方が高くなる これは知り合いの会社社長数名に聞いた話ですので、私の周りの会社ではこのような認識のようです 一応人を切った分多少利益が上がり、儲かっているようですが、サービス残業をしないと回らない会社も多いようです。 会社社長が言っている3つの理由は他の県でも当てはまるのでしょうか? 少なくとも私の県では高確率で当てはまっているようです。

  • 一番正社員に近い非正規雇用について

    非正規の場合、どんな雇用形態であろうと正社員とでは越えられない壁がありますが、強いて言うならどの非正規の雇用形態(契約、嘱託、派遣、アルバイト、パートなど)が一番正社員に近いでしょうか?

専門家に質問してみよう