• 締切済み

流動性補完と保証の違い

証券化における流動性補完の説明に、「キャッシュが不足したときに金融機関が一時的に立て替えを行う」等とありますが、これは保証と違い、金融機関は立替金を受領した投資家に立替金相当を求償するということでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

流動性補完は、支払いと入金(キャッシュフロー)のタイミングのズレ(タイムラグ)によって支払い不能に陥ることを避ける仕組みです。 証券発行体に対して短期的な融資枠を設けるような方法で行われます。 したがって、投資家に求償するのではなく、証券発行体に対して求償することになります。 外部信用補完の現金担保と役割は同じですが、資金効率で優れます。

pookichi
質問者

お礼

ありがとうございました。 ということは、金融機関が発行体に求償しても、発行体の信用力の問題で支払いが出来ない場合、結局金融機関が損失を被るということでしょうか?(保証と同じ効果?) 実際には、流動性補完が実施され、求償してみたら、発行体がデフォルトしてた、等という事態は、起こり難いのでしょうが。

関連するQ&A

  • 信用補完制度について 保証割合について

    中小企業の信用補完制度についてですが、 政策公庫ーーー保証協会ーーー銀行            ---中小企業 保証割合について a)一般保証:融資額の80%を信用保証協会が保証し、20%を金融機関が負担します(責任共有制度) というのと、 b)焦げ付いた場合の、政策公庫→保証協会 代位弁済額の70 or 80% というのと、 それぞれどういう意味なのでしょうか。 ・私の理解では、aについて、金融機関分が0%だと、金融機関のリスクがゼロなので、無節操に貸し付けてしまう可能性があるため、20%分はリスクを負い、責任をもった与信判断をして貸し付けるために、20%となっていると思っていました。で、焦げ付いた場合は、80%が、政策公庫から銀行に払われると思ったのですが、bの代位弁済70 or 80%というのも書かれていて、そうすると、もともとの80%のさらに 70 or 80%を政策公庫が銀行へ代位弁済し、足りない30 or 20%は、保証協会が(信用保証料で収入は得ているわけなので)負担する、ということなのかなと、考えます。 それでよいのでしょうか、だいぶ勘違いしていますでしょうか。

  • 信用保証協会が設定する根抵当権の被担保債権の範囲について

    みなさんこんばんは。 私は金融機関に就職しているものです。 信用保証協会が金融機関に対して行う代位弁済の制度について質問させていただきます。 ・信用保証協会が金融機関に対する代位弁済によって取得する求償権を担保するために根抵当権を設定する時に、被担保債権の範囲を「信用保証協会取引による一定の債権」として登記することができるのでしょうか。 何分にも勉強不足で恐縮なのですが詳しい方がいらっしゃれば、ご回答よろしくお願いいたします。   

  • 「金融の証券化」とは

    「金融の証券化」とは、流動化を目的として債権・債務を証券化することであるということはわかりますが、具体的な仕組みがわかりません。簡単な説明で教えてください。 宜しくお願いします

  • 初めての投資

    初めて株の購入をしようと試みています。 ネット証券で登録を進めていたところ、いきなり配当金の受け取り方法について躓いてしまいました。 下の件について分かりやすく教えていただけないでしょうか? 1)配当金受け取りの「登録配当金受領口座方式」では、配当金は保管振替機構の残高に応じて投資家の金融機関口座へ支払われるようですが、具体的にどういうことでしょうか? 例えば、保管振替機構の口座残高がある額に達するまでは、銀行などの金融機関口座には支払われない等ということでしょうか? また、この目的と投資家にとってのメリットはなんでしょうか? 2)「株式数比例配分方法」では、配当金は証券会社の口座に支払われるようですが、銀行などの金融期間口座に支払われるのと比べてどのような違い(メリット、デメリット)があるのでしょうか? 例えば、証券会社の口座に置いておいた方が次の投資時に手数料が安い、手続きが簡単など。 ちなみに、自分の銀行口座から投資する場合は、一度証券会社の口座にお金を移動しなければならないなどの手続きがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金融機関の破たんについて

    現在多くの金融機関が世界同時株安の影響で資産の評価減などが起こり 資金繰りが悪化しているという話をよく耳にします。 そもそも、金融機関の流動資産が不足する原因は何なのでしょうか? 流動性が悪化した金融機関は、何に対してお金が払えずに 破たんするのですか?

  • 住宅ローンの保証料

    住宅ローンの保証料の返戻金について質問です。 H14 ある信用金庫と住宅ローン契約締結。その信金は保証会社として当時の住宅金融公庫を利用。(その契約内容の詳細は借主である私達には一切明かされず。ただ返還の際の手数料の明記なしと口頭で説明あり)保証料約100万。 H16年に一部繰上返済の際、約30万の保証料の返戻がありました(手数料0円) H17年7月に完済した際、再び保証料の戻りが約35万程ありました。これは約15万の事務費相当額30%が控除されておりました。 「事務費相当額30%」とは返戻金に対して30%の手数料を取るというものです。(我が家のケースでは本来50万の返戻金があったはずなのに、15万が引かれました) H16年では満額返戻されたのにH17年6月に完済した際には15万もかかるのはおかしいと疑問に思い問い合わせたところ、H17年4月より住宅金融公庫と信金の間でそうゆう取り交わしをしたとのことです。当初、手数料などなかった保証契約が、保証料を払っている我々借主に合意を求めたり、説明をすることなく、自分達の知らないところで決められて勝手に引かれてしまうということがあっていいものなのでしょうか。 契約内容が変わる(手数料0円→事務費相当額30%控除)のであれば、保証料を負担している貸主に合意を求める義務はないのでしょうか。知らぬ間に幾らでも相当額50%80%のように自由に決めた金額を転嫁されてしまう理不尽さは仕方のないものなのでしょうか。 他の保証会社では返戻の際の手数料は無料だとか、一律3150円程度が手数料の相場です。「事務費相当額30%」では借換えなどで早く完済した人には我が家のように15万もかかってしまいます。手数料が一律ではなく、返戻金に30%かかるというのも、金額によってなんの手数の違いが発生するというのでしょうか。住宅金融支援機構のこの「事務費相当額30%」という国土交通省の指導のもと問題にされることなどはないのでしょうか。全くの自由なのでしょうか。。住宅ローンを組む際に住宅支援機構はこのことを借主に分かるよう、金融機関を通して説明する義務はないのでしょうか。知らないでこうゆう保証会社に入ってしまっているのは非常に理不尽だと思います。今は借り換えが当たり前になっていますが、自分の知らないところで保証料の手数料が15万も取られているとしたら、一部繰上返済や完済を繰り返す度に無駄に多額の費用がとられていることになると思います。 (1)当初の保証内容と契約が変わったのであれば、信金は借主に合意を求める、説明を怠りました。これは返戻要求が可能なのかどうか。 (2)「事務費相当額30%」というとり方は支援機構の自由であって、理不尽とは言えないのか?今後知らぬ間に50%80%と営利を追求するかの如く多額の「事務費相当額」なるものを徴収され事態が起こりうるのでしょうか。 以上2点について教えて下さい。

  • 保証協会について

    リーマンショック以降保証協会付け融資が盛んになりました。 そこで、保証協会の枠についてなのですが、単に金融機関から融資が難しいとのことで利用される一般の保証協会付。 セーフティーネット(5号文書)市町村に認証をもらい保証協会の審査をへて金融機関から融資を受ける保証協会付。 公庫、中金のみが利用できた危機対応業務(制度)の保証協会付融資。 と、色々あると思いますがこれすべて実行した場合の保証協会の見方はどうなるのでしょうか? 又、この色々な制度って県の制度、国の制度と区別するのでしょうか? 以上、わかりずらい説明で申し訳ございませんが、お分かりになる方 どうぞご教授願います。

  • 連帯保証人について

    以前結婚していた時に、ローンで車を購入しました。その時の主債務者は元旦那、連帯保証人が私でした。離婚時、車を貰ったのですが最近になって元旦那が再婚するらしく「君が車を使ってるのだから残り半分のローンを払って欲しい。」と言われました。ネットで調べた所、主債務者=連帯保証人 との回答でしたが、私は派遣社員のため収入も少なく預貯金もありません。知人に相談したら、「ローンを申込んだときに保証料を払っているなら、金融機関に保証会社が立替て返済し今度は保証会社があなた達に返済請求してくると思うけど、元旦那の方が収入がいいのでそちらが支払うことになるのでは?と言われました。私は支払わなくても大丈夫でしょうか? 車は所有者、名義とも私です。

  • 信用保証協会 融資 念書

    こんにちは。 小さな事業をしている家族のことです。 昨年信用保証協会の保証の付いた融資を金融機関から受けました。 今年に入って、足りない書類があったと、 金融機関から書類を提出するように言われました。 足りないという書類は2つで イ.「念書」・・・金融機関との取引約定書に違背があった場合に          その金融機関が根抵当権の確定登記をしても          意義を申し立てないという内容 ロ.「委任状」・・・根抵当権が設定された不動産について、           年月日(空白)に担保すべき元本が確定した           ので、この確定の登記申請に関する一切の権限を           委任するという内容 金融機関の説明では、保証協会が必要としているとのことです。 鵜呑みにして提出して良いものなのか、正直判りません。 金融機関とは長年の付き合いがあります。 そこで、質問ですが、 1.このような書類は一般的に必要とされているのでしょうか?   (保証協会が必要としているのでしょうか) 2.もし、提出する際の注意点はなんでしょうか? 3.一般的には必要とされていない場合には、   なぜ、今頃になってそんなことを言って来るのでしょうか?   後々のことを考えるとどのように対応すれば良いのでしょうか? 神経質になりすぎているのか判りませんが、 どうか教えてください。

  • 保証人に関して教えてください。

    保証人に関して教えてください。 3年ほど前に、実姉(独身)がマンションを購入しました。 頭金を1/3支払い、残りを金融機関の融資を受ける形で、担保として本人の生命保険契約を販売会社と交わしています。 金融機関から融資を受ける際、私と父の二人が保証人となりましたが、父は昨年逝去し、現在の保証人は私だけとなります。 姉は地方公務員ですが、私から観てもかなりの世間知らずで、人に保証人になってもらうということがどういうことなのか、全く理解していません。 これまで、事あるごとに説明してきたつもりでいましたが、本人の態度が改まる気配がありません。 マンションの鍵はわたされていますが、そのマンションを見せてもらったこともありません。 実の姉と弟ですが、何かおかしく思います。 父の葬儀の際もまるで他人事のような態度で、親戚から苦言を浴びせられたほどです。 私も独り暮らしなこともあり、葬儀以後、1か月に1,2度は実家に来て、片づけや掃除をするなどの約束をしてくれ、最初のうちは実行していましたが最近は寄り付かなくなりました。 9月には亡き父の一周忌だというのに、私がすべてやると思っているのか何の連絡もありません。 ちなみにマンションは隣町にあり、車で15分程度のところにあります。 姉も少しは変わってくれると思っていましたが、やはりこれまで同様、人の痛みを感じ取ってくれないことに実弟ながら失望しています。 父の相続関係も今月中に片付く予定で、一周忌を期に保証人を降りたいと考えています。 融資を受けている金融機関に直接相談しようとも思っています。 それはこれまでの経緯から、姉に直接言っても「薬」とはならないと考えているからです。 何か良い案などありましたら、ぜひお願いいたします。