• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学か専門学校か・・・)

大学か専門学校か・・・

risataro419の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは、私は、是非とも大学に進まれることをお勧めします。 授業についていけないならば、勉強すればいいじゃないですか。 そして、就職の心配をされていますが、実際に就職の際、学力ではなく、その人のボキャブラリーを見られていることが多いです。 サークル、アルバイトなどに入り、先輩後輩の人間関係構築、そして、明朗に話すことが出来たりとか、自身の考えを上手に相手に伝えることなどが就職の際の基準に大きなウェイトでもあるかと思います。 就職してから身につける知識は、大学で習うこととは全然違います。 大学生の4年間で人間関係を構築する術を是非学んでください。 専門学校の2年の倍の4年をそれらに費やすことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 大学それとも専門学校?

    大学に行くなら何学部がいいと思いますか? 理工学部、医学部、法学部、経済学部、農学部 など 医学部、法学部、理工学部は何かとつぶしが効くような気がしますけど・・・ 現状の日本で4年後の就職はどうなんでしょう? それとも専門学校で資格取得? 大学に行きながら資格取得? 大学に行きながら専門学校? 学歴と日本での就職は、今後どのようになっていくと思いますか? あと語学で言えば 英語が必須? それとも中国語? どう思われるかご回答ください。

  • 大学の専門学校化

    来年新設される大学にも、流行の看護系と教育系があります。 私が疑問に感じるのは大学はいつから資格を取るための専門学校と化したのかと思います。正直、教員養成のための学部に就職の需要がそれほどあるとは思えません。大学とは学問や文化や教養を学ぶための学校ではないでしょうか。学校の同一性もあるでしょうが、なかには美術 大学を改組して看護学部を作るところま出ているようです。 これは大学が資格と就職のための専門学校化しているのではないでしょうか。 薬学部なども一時期流行りましたがすでに過剰の観があります。 私は以前、ドラッグストアの店員に「薬剤師」の札が貼られていて、 思わず引きました。 大学はなりふり構わず人気取りしてはいないでしょうか?

  • 大学行ながら専門学校へ

    こんにちは! 高3の女子です。 新潟の国立大学の法学部を希望しています。(ちなみに法学部を希望しているのはその学校で文型で一番偏差値が高いので就職に有利かなって思ってるからです。) 将来は美容関係に就きたいと思っています。 今のところ考えてるのは資生堂などの大手企業に入ることです。 大手企業に入るのに有利になるかなと思い大学に通いながら専門学校に行くことを考えています。 今のところヴィーナスアカデミーの土曜日の週1のトータルビューティのコース(1年制)を新潟から通おうと思っています。 専門学校行ったところで就職に有利になりませんかね? そして、新潟の大学生が華やかな東京の専門学校行っても浮くだけですかね? 回答ぜひお願い致します。

  • 大学中退からの専門学校

    私は現在私大の1年生です。 偏差値はそこまで高くありませんがそこそこ名の通った学校の法学部です。 事情があり中退を考えています。 自分としては中退してから本当にしたいことを学ぶために専門学校を受験するつもりでいます。 ちなみに受けようとしているのはアニメーション部門のアニメーター科です。 アニメーターになるのは幼いころからの夢で中~高までは絵画学校も通わせてもらっていましたが、大学進学のために夢をあきらめました。 そこで質問なのですが時々CMも流れているような名の通った専門学校を卒業しても将来就職というのは難しいのでしょうか? もちろん自分の努力次第なのは分かっているのですが専門学校に就職の指導や推薦?などはあるのか気になっています。 そしてやはり大学中退というのは専門学校を受ける際でも採ってはもらえないのでしょうか。 j実際にアニメーターの方やそちらの方面に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • MARCHに合格してしまいました・・・

    高3、MARCHのR(法)に推薦で合格した男子です。 うれしかったはずが、今では「合格してしまった」というような心境です。 大学進学は高校入学当初から考えていたのですが、高校自体学力が低く、推薦でしか進学を考えておりませんでした。それを理解したうえで入学し、推薦入試を受け合格したのですが、今更推薦で入学することが不安で仕方なくなりました。 まず第一に、基礎学力が足りていないということです。 定期テストでは評定を取るために常に学年上位をキープしていたので、自分は勉強ができると思っていたのですが、それは校内だけの話で、一般で入学してくる進学校の生徒との学力の差を知った時、すごく絶望しました。 「はたして授業についていけるのか」、「就職のとき差が出てしまうのではないか」、「今まで勉強してこなかった分のつけはどこで出てくるのか」、考え出すと不安で仕方ありません。 一時、推薦を辞退して、専門に行ったほうがお金もかからないし、楽ではない家計のためにも早めに就職できるんじゃないかと真剣に悩みましたが、今は大学で頑張る気持でいます。 しかし、不安がいつまでたっても消えません。 英語の授業はクラス分けがあり、下のクラスだと付いていけないということは全くない、と大学の先輩に言われました。しかし、就職のことも考え、現在は必至で英語の勉強をしていますが、なかなか進みません。センターですらわからない単語が多くて解けません。 法学はみんないちからすることだから学力は気にする必要ないともいわれましたが、読解力、文章を書く力、論述、漢字の力も重要だと思います。その点も不安で仕方ありません。 どの人に相談しても、大丈夫、とは言ってくれますが、そんな簡単じゃないだろ、と思ってしまいます。 MARCHということで、両親も先生も就職は大丈夫だと思っているようですが、何処の大学でも今は厳しいですよね・・・。それに、企業も推薦で入学した学生は取りたくないとか、推薦は就職時に弱いとか聞きます。 今更、何を言っても仕方ないことは分かっているつもりですが、心配なのです。 将来は警察官になりたいと思っています。そのために法学部に決めましたし、大卒枠を受けるために進学しました。しかし、公務員の人気はどんどん上がっていますし、警察官も例外ではありません。入学後は目標の実現のために頑張ろうと思っていましたが、基礎学力がないことに気づき、無理なんじゃないかと考えるようになってしまいました。 何もかもマイナスに考えてしまいます。 まとまらない文章で申し訳ありません。不安なことだらけなので、なにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 大学から専門学校

    大学を卒業してから専門学校に通うというのはやはり就職の面では厳しいんですかね? 私は大学で経営学を学んでいる4年生で、現在就職活動中なんですが、 大半がやはり一般企業の営業職での入社になると思うのですが、あまり私自身そういう営業で色々な方と話すことが得意ではないので正直、不安です(実際、やってみないと分からない・・という部分はありますが)。 例えば、デザインなどに興味があってデザイン系の専門学校に入学したとして卒業後はデザインの仕事には携われる可能性はどのくらいあるのでしょう? 経営学部からデザインの仕事に携わるという事はほとんどゼロに近いような気がするので、もしそういう可能性があるのであれば、専門学校という道を選んだほうが自分では良い様な気が最近してきました。 長文で申し訳ございませんがこのような経験がある方、又、無くても構わないので何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • 専門学校について

     専門学校について質問があります。  よく、有名企業に内定多数!!や就職率97%などホームページやパンフレットに書いていますが、どうも信用出来ません。 説明会に参加しても校内には有名企業へ内定した人のポスターがデカデカと貼ってあったりと商売の匂いがプンプンしました。(確かに商売なのですが....)  上記に書いてあるような事を見てから専門学校の印象が変わってしまいました。  また、ネットでは入学試験がないからいろんな学力の人が入学し、勉強をする気がない人が騒いでいたり、公務員系の専門学校などは一定の学力がない人、公務員試験に受かりそうにない人は就職に回されたりと悪いところが多く、入学する気が失せてしまいました。  正直なところ実際はどうなのでしょうか?  やはり大学へ進学した方が良いのでしょうか?

  • 専門学校と通信大学の両立

    専門学校には、四年制の提携大学とリンクして卒業と同時に学士取得が可能という所もあるみたいですが、私の場合は法学と情報学という性格の異なる二つを学びたいと考えています。 というのも私の親が、「日本は学歴社会で今どき大学くらい出ないと就職など出来ない!」と一点張り。 しかし自分は京都コンピュータ学院から京都情報大学院大学へと学び情報学を極めたいという思いがあります。 学費のことを考えても大学から上記の道へ進むのは非常に困難です。 そこで考えたのは、上記の専門学校とどこかの通信大学を併習するということです。 例えば私の知っている通信大学の一つである慶応義塾大学通信教育課程の法学部に入学又、両立は可能なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 ちなみに「なら、情報学の大学行けよ!」という鋭い突っ込みが入ると思われますので、先に補足させて頂きますけれど私は数学力に多少不安があるので、中堅クラスの私大でも入試の壁が超えられそうに無いので、専門学校を選びました。 言い訳かもしれませんが、私の学校が文系校であることも要因です。

  • 専門学校、私立短大から広島大学法学部

    確かに今年の広島大学のHPにも専門、短大から法学部3年次に編入の要項が載っていました。 正直、国立大法学部は難関だと思います。 このような方法で編入した学生(学力が正規の学部入学者より決して劣っているとは言いませんが)は2年後、当然正規の学生と同じように法学部卒となる訳でしょうが、このような「裏技」で法学部にもぐりこむ(語弊をお許し下さい)のは如何なものかと、と同時に確かにおいしい話なのでしょうか?

  • 大学(商学部)か専門学校

    定時制高校に通う2年男子です。 日商簿記2級、評定平均4.7以上あったら、 どの大学(商学部)を目指せますか? また、大原簿記専門学校や、東京IT会計専門学校の進学も考えています。 資料を見て、優良企業の就職率が良いと思いましたが、 優良企業に就職している人は、専門学校と大学のダブルスクールで通っている学生が 多いですか? 専門学校のみで学んでいる人も優良企業に就職されているか知りたいです。 自分が行きたい、目指している大学(商学部)は、 商学部のランキングでは、低い大学です。 指定校推薦で行きたいと考えていますが、 日商簿記2級が合格できたら、公募推薦や一般入試で もう少しレベルの高い大学へ行きたいと考えてます。 大学進学の予備校は、経済的に無理で通えません。 日商簿記2級の資格と、学校の成績で大学受験で商学部へ進む事は 可能ですか? また、専門学校で日商簿記1級を目指すのと 大学へ行き、日商簿記1級を目指すのと どちらが良いと思いますか? 将来は、経理の仕事や金融関係の仕事につきたいと思っています。