• 締切済み

負性抵抗について

負性抵抗の作成についてなのですが、大きさが1~10Ωで、かつ±2Vの範囲で負性の働きをする負性抵抗をオペアンプを用いて作りたいのですが、どなたか分かる方で教えていただけないでしょうか(>_<) よろしくお願いしますo(^-^)o

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>でもなぜ接地していないといけないのでしょうか? ANo.1の回路では、Vin というのは GND に対する電圧なので、Vin を入力端子に加えたときに電流が流れるというのは、端子のもう一端がGNDに落ちているということになります。ANo.1 の回路の R2 の下側を GND に落とすのではなく、そこをもう一方の入力端子としたとしても、これらの入力端子間は負性抵抗 になりません(計算してみると分かります)。 添付図のような回路にすれば、電気的に浮いた負性抵抗が実現できます。A と B が負性抵抗を持つ2つの端子になります。この場合、A-B 間の電圧(V1)に応じた電流が流れますが、同相電圧(V2)を変 化させても端子電流は変わらず、V1 に比例した電流が2つの端子間に流れます。特に R2 = R3、R5 = R6、R1 = R4 = R のとき、2つの端子を流れる電流の大きさが同じになるので、A-B 間は、みかけ上、他のどこにもつながっていない(電気的に浮いている)ことになります 。 図の右上の電圧-電流特性は回路シミュレーション(理想オペアンプ)の結果ですが、2つの端子間の 電圧(V1)に比例して端子電流が変化しています。電流 I1 と I2 の符号は端子から内部に入っていく 向きを+としているので、I1 と I2 が反対符号で同じ大きさということは、A 端子に入った電流は、 そのまま B 端子から出ていっていることになります(このため、A-B 間は見かけ上、他と電気的に絶縁されていることになります)。図の右下の電圧-電流特性は、2つの端子間の電圧(V1)を 0 として、同 相電圧(V2)を変えたときの端子電流です。この場合、理想的には端子電流は 0 ですが、シミュレー ションで使ったオペアンプの開ループ利得が有限値(10^6)なので、わずかな電流が流れています。 添付回路の抵抗値のとき、A-B 間は 10Ω の負性抵抗になります。A-B 間の電圧差が 3V のとき、 オペアンプの出力電流( = 端子電流 )は、図の右上のように、 3V/10Ω= 0.3A にもなりますが、 ANo.1で書いたように、普通のオペアンプではこのような大きな電流は流せません(右上図は出力電流 がいくらでも取れる理想オペアンプを使った場合の結果です)。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

間違ってばかりで申し訳ありません。 【誤】 Zin = -R3/( R1*R2 ) 【正】 Zin = -( R1*R2 )/R3

shin-kuma
質問者

補足

わざわざ訂正ありがとうございます。 でもなぜ接地していないといけないのでしょうか? 計算してみましたが、接地していなくても出来るような気がするのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

添付図の R1 の発熱量 P1 の式に間違いがありました。 【誤】  ( 1 + R3/R2 )^2*Vin^2/R1 【正】  ( R3/R2 )^2*Vin^2/R1

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

抵抗の一端がGNDにつながっている状態でしか実現できませんが、負性抵抗の作り方はここ(http://210.155.219.234/GIC.htm)に出ています。 抵抗値を一般化したときの負性抵抗値(Zin)は添付図の式のようになります。添付図のグラフは、負性抵抗を 100Ω としたときの回路シミュレーション結果(Vin に対する Iin の変化)ですが、Vin が -2V のとき、入力電流 Iin はオペアンプに流れ込む方向に 20mA 流れているので、入力端子とGND間は 100Ωの負性抵抗になっています。 抵抗値を変えれば 1~10Ω の負性抵抗も実現できますが、大きさが 1~10Ω で、かつ入力電圧 Vin が±2Vの範囲となると、オペアンプの出力電流が大きくなる( R1 に流れる電流とほぼ同じ)、それだけの電流を駆動できるオペアンプが必要になります。一般のオペアンプは数10mA程度しか流せないので、ここ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00065/)のようなパワーオペアンプを使うといいでしょう(発熱量に見合ったヒートシンクをつけてください)。 添付図に書いたように、オペアンプの出力電圧 Vout は入力電圧 Vin の 1 + R3/R2 倍になるので、これが電源電圧を越えないように、R3/R2 を選ぶ必要があります。また、抵抗 R1 の発熱量 P1 は、 R1 が小さいほど大きくなるので、発熱量に見合った許容電力の抵抗器を選ぶ必要があります。通常は、R2 = R3 = 10kΩ程度として(これなら Vout はあまり大きくならない)、R1 を所望の負性抵抗値(の符合反転値)とするのが良いと思います。R2 と R3 が10kΩ以上と大きい場合、オペアンプの出力電流は、R1 に流れる電流とほぼ等しくなります。R1 に流れる電流は Vin*( R3/R2 )/R1 になります。このとき、オペアンプの発熱量(W)は { 電源電圧(V) - 出力電圧(V) }*出力電流(A) になります。

shin-kuma
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても参考になり、助かりました(*^o^*)

関連するQ&A

  • 小さい負性抵抗値が出せる回路を作りたいです

    ブレッドボードで写真のようなオペアンプを使った非反転増幅回路に抵抗のR3を取り付けた電気回路を作りたいです。この回路はVNIC回路で回路全体で負性抵抗を持つ電気回路ですが、この時R3の抵抗値は2Ωなど小さい抵抗の値で回路を組みたいのですがうまくいきません。オペアンプの出力電圧の式よりVout=Vin(1+R2/R1)になるはずなのですが、R3の値を2Ωにすると出力電圧がうまく増幅できませんでした。試しに100Ωでやるとうまくいきました。なぜ2Ωだとうまくいかないのかがわかりません。オペアンプはApex社のPA92という高電圧高電流出力のオペアンプを使用しています。最大出力電流は7Aまで出せるオペアンプなので電流のせいではないと思うのですが、原因がわからず困っています。考えられる原因と改善策をどなたか教えていただきたいです。

  • 負性抵抗の用途

    電子回路で「負性抵抗」という振る舞いがあることを知りました。 負性抵抗について調べていると、発振回路に使われているらしいことも知りました。 発振回路作成以外の負性抵抗の用途というのはあるのでしょうか?

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • OPアンプの負帰還側の抵抗

    タイトルがちょっと変なのですが、ボルテージフォロワのように、出力を何の抵抗も介さずに負帰還させたオペアンプの負極入力に、抵抗器(1kΩ)が接続されており、その他端がどこにも接続されていない状態というのは、オペアンプに悪影響を及ぼさないものでしょうか。そこがアンテナになってノイズを拾ってしまうというような。 実は、ちょっとノイズに弱そうな挙動をする回路がありまして、その原因をいろいろ探っているのですが、本件のような事実が見つかりました。 もともとこの回路はドリブンシールドを行っていたのですが、組立上困難なため、ドリブンシールドをやめました。そのさい、不要になった抵抗を削除するのを忘れたようです。

  • 抵抗器の抵抗値の計算

    5V.100mAを5V.12mAにするには、抵抗値は何Ωになりますか。 5V.12mAを3V.100mAにするには、抵抗値は何Ωになりますか。 また、抵抗器で無い方法で実現できます事が有りましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 金属被膜抵抗を用いた絶縁抵抗計チェッカー

    金属被膜抵抗器(2W程度)を用いて、絶縁抵抗計のチェッカーを作成します。 測定する抵抗レンジは1MΩ、1.5MΩ、2MΩに設定しようとしています。 250Vメガから1000Vメガまでチェック出来るようにしようと思いますが、この場合、金属被膜抵抗器の定格電圧について考慮する必要はあるのでしょうか。 仮に、考慮せずに350V定格の抵抗器に1000Vメガで電圧をかけた場合、どうなることが推測されるでしょうか。 稚拙な質問で恐縮ですが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 抵抗についての質問です。

    今日実験で、この回路のブリッジ回路(120Ωのブリッジ回路)に足した部分(可変抵抗と4.7Ωの部分)は、この部分(可変抵抗と4.7Ω)の部分の働きってなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 可変抵抗

    12V 20A の電気で回っているファンがあるのですが、そのファンを可変抵抗によって0Vから12Vまで制御したいと考えています。 IR=Vにこの数字を代入したとろ、20A×R=12V よってR=0.6   0.6Ωの可変抵抗を使えばいいと思ったのですが、とても自信がありません。この計算式は合っているのでしょうか? もし間違っていたら教えてください。 あと0.6Ωの可変抵抗を探してみたのですが、ありませんでした。 0.6Ωの可変抵抗を使わないですむ方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学理科 抵抗の求め方について

    以下の高校入試問題のときかたがよくわからず困っています。 3つの抵抗があり、そのうち2つが並列になっている回路で、電源の電圧は12V、抵抗が1つの部分の電圧が10Ω、並列の部分のうちの1つが6Ω、全体の抵抗が12Ωとなっています。 このとき、並列の抵抗のうち抵抗がわかっていないものの抵抗を求めるという問題です。 自分は、並列になっている部分を1つの抵抗とみて、まず12Ω-10Ω=2Ω で並列の部分の全体の抵抗が2Ωと出し、 1/6+1/x=1/2としてこれを解き、3Ωとだしました。 (又は、6x/(6+x)=2を解く) しかし解説では、先に12V÷12Ωで全体の電流1Aとだし、 次に1つの部分の電圧を10Ω×1A=10Vとだし、 次に12V-10V=2Vで並列の部分の電圧をだし、 次に6Ωの部分の電流をだし、 そこから抵抗の不明な抵抗の電流をだし、 そこから最終的に不明な抵抗を求めています。 自分のやったやりかたでは間違いでしょうか。 この問題では、答えが出てから並列部分の合成抵抗を求めると 2Ωとなっていて自分が12-10で出したものと一致していますが、 たまたま一致しているだけなのかわかりません。 同様の問題がないか色々探してみましたがなかなか見つからずわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、