• ベストアンサー

「撮影禁止」のお寺

先日、森鴎外の「高瀬舟」を読みました。著者の没後50年以上経った作品の著作権はなくなるらしいですね。 モナリザの絵も、(本などの資料写真等からスキャンせず、)絵画を直接撮った写真であれば、商用に利用することも可能だと聞きました。 ここで疑問が湧いたのですが、よく仏像などのに「撮影禁止」といった注意書きがかかれていますが、あれには法的に効力があるのでしょうか。 所有権があるから無理であるのなら、美術館のモナリザも無理のような気がしますが・・・ 詳しい方、よろしくおねがいまします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 撮影禁止という意味は絶対的な意味ではなく、「管理者に無断で」という意味です。勝手に写されますと、厳かな宗教的雰囲気がぶち壊しになります。ストロボの発光による対象物の劣化ということも考えられます。また、施設によったら、それらの収入を当てにしている例もあります。著作権は発生しなくても、管理者にはそれを完全公開する義務はありません。  無視して撮影すると、建造物侵入罪(拝観料を払っていても推定的承諾がないとされる)、礼拝所説教妨害罪などが考えられ、損害賠償の対象になります。

8kotaro
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 撮影すると建造物侵入罪になるなんて、意外でした。 でも確かに、盗撮目的で彼女の部屋にカメラを置いて帰って、 そのような罪で訴えられたの聞いたことがあります。

その他の回答 (1)

  • chapee
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

ものには著作権が発生しなくてもそれを所持しているもしくわ管理している側が撮影禁止していればそれは法的に認められるはずです。特に美術館や神社仏閣などの閲覧自体に金銭を要求しているところなどは特にそうでないかなぁあまり法律に詳しくないので他の方の補足お願いします。

8kotaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり撮影するといけないんですね。

関連するQ&A

  • 森鴎外の高瀬舟の読んでどう感じたのか教えてください。

    森鴎外の高瀬舟の読んでどう感じたのか教えてください。 できれば詳しく。 私は、羽田庄兵衛(はねだしょうべえ)がなぜ喜助のことを「喜助さん」と呼んだのか きになりました。

  • 【高瀬舟】庄兵衛「がためには」

    森鴎外の高瀬舟についてです。 「庄兵衛がためには、喜助の態度が考えれば考えるほどわからなくなるのである。」 という文がありますが、 「庄兵衛がためには」の、「がためには」を単語分解するとどうなりますか? また、意味をお願いします。

  • 森鴎外の高瀬舟について

    中3です。読書感想文にと森鴎外の高瀬舟を読みました。 そのなかで喜助を庄兵衛がさん付けで呼んだところがとても気になりました。 何故そう呼んだのでしょうか?皆様の考えを聞かせてください。

  • 明治時代の安楽死についての思想

    森鴎外は「高瀬舟」のテーマの一つとして「安楽死」を挙げていますが、当時安楽死がどのように考えられていたのか、とても気になっています。 いろいろ文献など探しているのですがあまり見つかりません。当時の社会的、または医学的見地から安楽死について説明している文献や資料がありましたら教えてください。

  • よく小説などで「殺人」がテーマになりますが…

    例えば、東野圭吾の「さまよう刃」など、子供を殺した相手を殺す殺人。 森鴎外の「高瀬舟」などの様な、嘱託殺人。 もちろん殺人は犯罪でどれも許されたものではないと、自分は考えていますが、言い方は悪いですが、どの程度の殺人なら許せる…同情出来ますか? 回答待っています。

  • 美術館の販売グッズの著作権

    美術館でよくモナリザなどのトランプとかジグゾパズルなどを売っていますが、著作権はどのようになっているのでしょうか。 今度、モナリザとか世界の絵画をプリントした商品を開発しようかと思っています。たとえば財布などに絵画をプリントして販売することは可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 作家森鴎外と殺人者森林太郎の人格が共存してるのは?

    小説家としての森鴎外の作品の中で、医師としての森林太郎の責任の重圧は感じられるんでしょうか? 森林太郎は陸軍軍医総監として兵士の健康を守る立場にありましたね。ただ、当時の日本軍では脚気患者が続出していて、2万人以上もの死者を出しています。 トップとしての責任はもちろん、当時、経験的に麦飯が脚気に効果があることが分かっていて海軍では実施されていて、陸軍でも森林太郎の部下から麦飯を励行するよう再三意見具申がされているのに、森林太郎は自説にこだわって、患者の命を救う麦飯を無視して効果のない治療ばかり行って、結果的に2万人以上という信じられないぐらいの病死者がでてますね。自分のプライドを守るために兵士の命を犠牲にし続けたというのは、普通の人間なら重圧や罪悪感を感じるような気がします。 いま、青空文庫で森鴎外の「高瀬舟」などを読んでたんですが、27000人もの人を殺した人間が書く小説じゃないですよね? 「高瀬舟」以外でも、日露戦争以降に森鴎外が書いた小説に、大量殺人者という医師としての森林太郎の雰囲気はしません。 これはなぜでしょう? 森林太郎と、森鴎外という別の人格があって、医師と小説家の時の人格が切り替わっていたんでしょうか? それとも、 医師として自分が行った行為と結果について全く責任を感じていなかったんでしょうか? それとも、、、、、、、????

  • 絵画と音楽の著作権について

    お尋ねしたいことがあります。 17世紀~18世紀にかかれた絵で 大きな美術館に所蔵されている絵画を 自分のホームページ上で壁紙として使用したいと思っています。 壁紙ですので当然元の絵よりもかなり薄くいたしますが 作品自体に加工はしません。 作者没後50年(65年のケースもあり)で著作権はなくなると聞いておりますが たとえばその写真をある絵画の複製を売っているショップの作品見本をコピーして持ってきてしまっても それは違法にならないのでしょうか? また、画集、ポストカードからのコピーはどうでしょうか? 以前に著作権がなくなったものの画集のコピーは違法にならず その絵画を撮った人間にも著作権は発生しないと聞いたのですが・・・。 またクラッシック音楽の著作権はどうなっているのでしょうか? たとえば配布している(自分で弾いているなど)で 所からのDLは可能として CDからなど取り込むのはその演奏者が 没後50年絶たないと使用できないということでいいのでしょうか? 著作権について詳しい方どうかお教えくださいませ。

  • ほの暗い本

    ほの暗い内容の本を探しています。 気持ちが暗くなり、ずんと心に響くようなものです。  最近の作家のものでもいいのですが、 できればあまり新しいものでなく、 また文庫で手にはいりやすいものがいいです。 ちなみに私が好きなのは、 夏目漱石「夢十夜」 貴志祐介「青の炎」 真保 裕一「奇跡の人」 大岡 昇平「野火」 森鴎外「高瀬舟」 乙一作品 などです。

  • ダビンチの「モナリザの微笑」をページの壁紙にしたら著作権違反?

    すみません。過ちを冒す前に教えてください。 答えをしってればまったく馬鹿げた質問だとおもうのですが… 解らないので教えてください。 ダビンチの「モナリザの微笑」やミレーの「落穂拾い」などの 有名絵画をホームページの壁紙で使用すると著作権違反に なってしまうのでしょうか? 作者没後**年経てばOKなどの規定があったような気がするのですが、 そのへんもいい加減しか知りません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS