新規建設会社での総務担当者の雇用保険について

このQ&Aのポイント
  • 建設業の雇用保険について疑問があります。先月初めての給与明細を出した際に、一般と建設業の雇用保険の率が異なることに気づきました。今後は建設業の率で処理する必要があるのでしょうか?一般の率で処理し続けても問題はないのでしょうか?
  • 新規立ち上げの建設会社で総務を担当している者です。先月の給与明細作成時に、建設業の雇用保険の率が一般と異なることに気づきました。今後は建設業の率で処理する必要があるのでしょうか?問題がある場合は、先月分も修正する必要があるのでしょうか?
  • 新しい建設会社で総務を担当しています。先月の給与明細を作成する際に、建設業の雇用保険の率と一般の率の違いに気づきました。今後は建設業の率で処理すべきなのでしょうか?一般の率で処理し続けることに問題はあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

建設業の雇用保険

今年の10月から新規立ち上げの新しい建設会社で総務を担当しています。社保と雇用保険の加入手続きは済んでいます。 先月初めての給与があったのですが、フリーのエクセルをダウンロードして給与明細を出しており、先ほど11月分の給与処理をしようとしたところ、雇用保険は一般と建設業では率が違うことが分かりました。 ネットで調べ、どうして違うのかは分かったのですが、先月の処理ではこれに気付かず一般の率で処理しました。 今月からやはり建設業の率で対応した方がいいのでしょうか?(しなければいけないのでしょうか・・・?) このまま一般で処理し続けることに問題はあるのでしょうか? もし問題であれば、先月分も今月で調整しなおさなければならないのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

あなたが判断するのではなく、会社として判断が必要です。 私だったら、翌月から正しい料率で徴収した上で、差額調整も行います。当然、然るべき上役に報告の上、労働者にも理由を通知いたします。 1 このまま低い保険料率で徴収し続けても、会社が国に納める労働保険料の金額は同額です。   しかし、実際に会社が負担した保険料の額は、本当に負担すべき金額よりも多くなります。つまり、会社は損をして労働者は得をするという事実を会社は容認するのか? 2 所得税の計算に於いて、本来は労働者が負担すべき社会保険料(雇用保険を含む広い概念)の全部又は一部を会社が負担した場合、その負担分は該当労働者の所得としてカウントしなければいけません。この計算は結構面倒ですよ。   仮に雇用保険料を1000円安く徴収して、安く徴収した後の課税対象額が10万円だとすると、10万1千円での所得税を源泉しなければなりませんから、給料計算ソフトをそのようにカスタマイズする事となります。

rokomoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

法令からは、納付を建設率で行えば、徴収を一般率で為しても違法とは言えません(会社の負担が増えます) 事務処理能力に余力があるならば、日雇いの適用事業所の手続きもされますと、臨時工や期間工に対応出来ます。 日雇保険は雇用と健保がありますが雇用だけすれば充分。 因みに日雇いの保険率は建設一般率に印紙率(半額)を加算して控除します。

rokomoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険についてすごい困ってます。

    昨年の12月から給与計算を担当しています。 当社では、通勤費は6ヶ月分定期代を支給しています。 給与を計算する時に、定期代をずっと入力しないで処理をしていました。本日、雇用保険の計算は通勤費を含むのではないかと、ふと思ってしまいました。これはどうやって訂正すればよろしいのでしょうか? 今月分の給料で、今まで入れていなかった通勤費(昨年の12月分~)を入れて計算すればよいのでしょうか? ただ、今年は4月から雇用保険料率が変わったと思いますが、そのやり方では問題はあるのでしょうか? それとも、何か処理の方法があるのでしょうか ? すみません、説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 給与計算 雇用保険

    給与計算を担当しているのですが、雇用保険料についてお聞きします。 今月分の給与から、新しい保険料率で計算していますか? また、雇用保険料は支払った給与から計算して控除するため、4月採用社員の給与からも控除してよろしいのでしょうか?

  • 雇用保険料について

    数ヶ月前から給与の担当になり、分からないことが多く今回は雇用保険料についてお聞きしたいのですが。 雇用保険料は毎月従業員の給料に法定の率を乗じて得た額(本人負担分 +事業主負担分)を3期に分けて支払い、翌年度の第1期に調整すると思いますが...。 毎月の雇用保険料(本人負担分+事業主負担分)4月~3月分足した額と、給与ソフトがはじき出した年額の雇用保険料に差額があります。 毎月の雇用保険料は各人の給料1円単位にまで法定の率を掛けているのに対し、給与ソフトが出した年間の雇用保険料は従業員全員1年分の給料、しかも千円未満切り捨てた額に対して、法定の率を掛けているため端数の関係で差額が生じるのでしょうか。 これまでの雇用保険料の方が多い場合、従業員への還付は当然ないと思いますので、事業主側で差額を処理すると思いますが、その場合どのように処理するのでしょうか。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、何分初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 雇用保険について教えて下さい。

    雇用保険について教えて下さい。 4月1日から雇用保険料率が改定になりましたが 当社は給与を末日で締め翌月に支払っているのですが 給与から差し引く雇用保険料は5月支払分(4月の給与)から 新しい料率で天引きすればよいのでしょうか。 素人質問ですいませんが宜しくお願いします。

  • 雇用保険料率の改定

    平成19年4月19日に雇用保険料率の改定されましたが、既に旧率で給与を支給しております。こういった場合、どのような処理をしたらよいでしょう。また、パートさんの3月分の給与を4月に支給しますが、それも同様に旧率で計算しております。中には辞めた方もおりますので、どう対応したらよいか困っております。

  • 雇用保険

    再三、質問で上げさせてもらったのですが 今年5月から働き始めて先月に給料とボーナスで雇用保険が引かれていなくて(厚生年金などは引かれていました) 今日、今月分の給料明細を貰いました(支給は20日です。)で今回も雇用保険が引かれていなかったので、さすがに雇用保険が引かれていないと言って、確認してもらったのですが早い話、雇用保険申請を忘れていたらしいです。 こういう経験をした人はいませんか? 雇用保険を大目に引かれるかもと言われたのですが今月分の給料から引かれるのでしょうか?

  • 雇用保険の特定受給者について

    雇用保険料について質問です。たとえば、9月に給与から天引きされる雇用保険料は 8月分になるのでしょうか?(20日締め25日が給与支払日です。) また、天引きされた雇用保険料はいつ会社から社会保険事務所に 支払われるのでしょうか。 今月会社が倒産しそうです。 今年の3/19に入社し今月末会社が倒産した場合、私は雇用保険の特定受給者に なれるのでしょうか? 会社が今月分の雇用保険料を社会保険事務所に滞納した場合どうなるのか 知りたいです。

  • 雇用保険 改定について

    お世話になります。 H19.4月から雇用保険料の改定が適用されるということですよね。 20日締めで給与計算をしている場合、(3月21日~4月20日の給与において)3月該当分は日割りで旧雇用保険料率の適用になるのですか? どうか教えてください。

  • 69歳の従業員の雇用について

    会社で総務を担当しているものです。 未経験で入社したばかりなのですが、社内に総務部の先輩がおらず、質問させてください。 今年の3月21日から新たに雇用した従業員を通常通り社保加入手続し、4月20日締めの給与、 5月20日締めの給与でともに、健康保険、介護保険、厚生年金保険料を控除していたのですが、 本人から「現在69歳の私も保険料を引かれるのか?」との問い合わせを受けました。 慌ててネットで少し確認したところ、介護保険は40歳~65歳まで支払う、などとあり、 介護保険はもとより、健康保険と厚生年金も控除してよかったのか不安になりました。 69歳の方を雇用した場合、社保についてはどのようにするのが正しいのかご教授いただきたく 書き込みました。よろしくお願いします。 正社員として雇用しており、標準報酬月額は200千円です。

  • 雇用保険について

    最近総務に配属になったものです。わからないことだらけなんですが、雇用保険料を毎月社員への給料から控除していると思いますが、入社月や退社月は控除していいんでしょうか?退社月で言うと、20日締めの会社で、5月25日に退職をした場合、6月25日支給の6月分の給与から毎月控除していた額を給与から差し引いていいんでしょうか?