• ベストアンサー

細胞分裂時における、細胞膜の挙動について

noname#211914の回答

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

専門外ですが、興味があるので補足お願いします。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Cellular Interaction Rheumatoid Arthriti」 この解説では「滑膜細胞」の樹枝状突起による「情報伝達」でしょうか? PGE2がInducerとして作用して・・・。 脳の「グリア細胞」は樹枝状細胞だと思いますが、培養は出来るのでしょうか? この細胞ではシグナル伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出されるのですよね? 実験では、培養で特殊な薬剤は添加されていないのでしょうか? その細胞は「スフェロイド」は形成しないのでしょうか? 「生じる仕組み」とは平滑な(?)細胞膜から樹枝状な突起状態になる「ドライビングフォース」が何かをお知りになりたいということでしょうか?

参考URL:
http://yonepro.dot.ne.jp/works.html#work_08
malditof
質問者

補足

ありがとうございます。滑膜細胞の情報伝達に関することはそれだけでも面白いと思いました。突起を引き起こす原因は様々なのでしょうが、細胞の運動に関するシグナル伝達は、私の知る限りRhoファミリーに属する一連のタンパクがメジャーである気がします。だからといって、Rhoだけで問題が片付くのかというととても理解がおよばず、まったく違う原因なのかもしれません。そもそも分かっていないことなのかもしれません。グリア細胞の突起は恒常的な突起であって特定条件下に生じる構造物とはその成因が異なる気がします。私の取り扱っている細胞がスフェロイドになるかというと、通常の培養条件下では形成しません。特殊な薬剤を加えることもなく(培地の成分が生体内と完全に一致しないという意味では特殊かもしれませんが)、ごく一般的な培養法です。確かに、平滑な(?)細胞膜から樹枝状な突起状態になる「ドライビングフォース」が知りたい、という質問が適切ないいかたかもしれません。しかも細胞分裂時という条件下であることが難しいところなのです。新たに接着するため、細胞質容積を回復させるため等、必要性を仮定することから原因を探るのも難しいので、関与する分子レベルまで議論するとなると更に厳しいことです。

関連するQ&A

  • タマネギの表皮細胞の細胞膜について

    タマネギの表皮細胞で細胞膜を観察できなかったのですが、どうしてですか。(光学顕微鏡 ×300)

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 体細胞分裂の観察

    (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。

  • 細胞分裂の考察について

    今年大学に入学した理工学部の学生です。 今学校で生物の実験をしているのですが、よくわかりません。 先日行った実験は細胞分裂の観察です。 そこでふと疑問に思いました。 1つは、細胞分裂の仕組みと、その意味についてです 2つめは、植物細胞と動物細胞の細胞分裂の相同点、相違点 に関してです。 お時間がある方、どうかお返事をください。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • 癌細胞の倍数体について

    癌細胞を一般的なフラスコで培養していると、通常よりもかなり大きな細胞がみられます。いわゆる倍数体だと思われるのですが、その成因や意義?を詳しく知りたいのです。3つに分裂する癌細胞は3倍体でしょうか。倍数体に見られる様々な特徴や性質などを出来るだけ宜しくお願い致します。

  • 昆虫細胞はなぜ細胞培養可能なのですか?

    何方かがカイコの細胞培養で質問していますが,昔から昆虫細胞はなぜ細胞培養できるのか疑問に思っていました。テロメアがないわけではないようです。しかし,ガン化させることなく正常細胞が無限に細胞分裂する機構はどうなっているのでしょうか。ご教示下いただけたら幸いです。

  • オオカナダモの細胞

    こないだオオカナダモの細胞を観察したんですけど、普通の光学顕微鏡でその細胞の体積を求めるのは可能なのですか?

  • 多核の細胞はどのように生まれるのですか?

    組織学の勉強で、(ヒトの)体のいろいろな組織を光学顕微鏡で観察しましたが、多核の細胞、というものが存在しました。 このような多核の細胞というのはどのように生まれたのでしょうか? 私は複数の細胞が融合して生まれたのではないかと思っていましたが、正しいでしょうか? 体細胞分裂の原則からは、どの細胞も同じDNA(ゲノム)を持っているはずですが、多核細胞もその原則に当てはまりますか?(私は違うと思うのですが。複数の核にゲノムが分散して入っているとは想像しにくいので。) それとも、3つの核を持つ細胞があったとしたら、3倍のゲノムを持つということでしょうか?(私はこう想像していますが、どうでしょう。)

  • 間期染色体と分裂期染色体

    間期染色体の染色体は光学顕微鏡で観察できないのに対し、 分裂期染色体の染色体はなぜ光学顕微鏡で観察できるのでしょうか. 凝縮の倍率が違うと見えないものも見えるようになるのでしょうか?