• 締切済み

オシロスコープについて

コンニチワ オシロスコープを使ってみたいのですが 高くて買えないし周りにもないので シュミレータを作って体験してみようと思っています。 そこで質問があります。 オシロスコープの基本については一応調べたつもりですが 質問に謝りが有りましたらすみません。 サインカーブヲ描かせると言うのはわかるのですが その式をどのように導いたら良いのかがわかりません。 例えば電圧調整用のつまみを配置して それを変化させる事により波も変化させるといったことが したいのですがどのように式を立てたら良いかわからいので わかるかた、詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。 実際に使った事がないので 意味不明な部分などあると思いますが よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.4

jhiphopさんこんにちは まず、シミュレーションの媒体を決めることになりますが、jhiphopさんはVBやMicrosoftアプリ系の知識をお持ちのようなので、Excelなどの表計算ソフトと、そのVBAを組み合わせて作成されてはいかがでしょう。ビジュアル的にも機能的にも時間的にも最も優れていると思われます。例えば、オシロの画面はグラフ描画機能が使えます。また、レンジのつまみはスクロールバーか、トグルボタンで代用することができます。回転式のコントロールがお望みの場合は、ActiveXの配布元を探すか、ご自分で作る必要があります。(CONTEC社のActiveXコンポーネント体験版CD"無料"にはオシロのActivXが満載ですからお勧めです。請求してみては?) 次に、数式ですが、色々な波形に対応するためには、フーリエ級数の理論が必要になります。式は以下の通りです。 y(t) = A + a1*cos(2πf)t + a2*cos2(2πf)t + a3*cos3(2πf)t + ・・・      + b1*sin(2πf)t + b2*sin2(2πf)t + b3*sin3(2πf)t + ・・・ この式で、Aは直流成分、aやbはその項における電圧の最大値として適当な定数を放り込んでおけばいいでしょう。例として、商用100V 60Hz の波形であれば、A,a1,a2,a3,...,b2,b3....にすべて=0 、b1=141,f=60,π=3.14 を代入してtを変化させるループ演算をすればできあがります。 なお、項を増やすほど、波形の正確さは増しますが、ループ演算でのtの値を変化量が表示上の精度を左右するのではないでしょうか。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

質問者:jhiphop さんの意図はおそらくパソコンの画面上に仮想のオッシロスコープを作り、いろんな波形を入力したときの表示や、いろんなつまみの調整をした時の画面変化をシミュレートしようということでしょうね。考えはおもしろいですが、実際に作るのは相当大変でしょうね。特に使ったことがないと言うのがネックでしょう。電子・電波系の学校・研究所・あるいはテレビや無線機の修理工場などで見せてもらうのが早道ではないでしょうか。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

>オシロスコープを使ってみたいのですが >高くて買えないし周りにもないので どのような用途への使用をご検討でしょうか?もし、高周波や高分解能をもとめなければ、パソコンにつなぐA/Dコンバータアダプタがあります。添付のプログラム(メーカーWebでダウンロード可)でデジタルオシロ、データロガー、スペアナの機能が実現できます。 ちなみに価格は、私の持っているモデルで、 ADC-42 1ch、12bit分解能、15kHzサンプリング、±5V \10800(ソフト、プローブ付き) パソコンのパラレル端子に繋ぎます(DOS/V専用です。ご了承を)。486マシンでも動きます。 普通のオシロにくらべるとおもちゃのように見えるかもしれませんが、いわゆる電子工作用途の場合、たいていはこれで十分です。 2Ch以上のモデルや高サンプリング周波数のものもあります。ただ、周波数が高いモデルは結構高価です。それでも10万はしません。 これらは秋葉原の秋月電子で売っています。参考URLをご覧ください。なお、メーカーURLは、http://www.picotech.com/ です。

参考URL:
http://www.akizuki.ne.jp/pico.html
回答No.1

f(t)=V・sin(ωt+θ) 電圧を変えたかったらV、周波数を変えたかったらω、位相を変えたかったらθをそれぞれ変化させて下さい。 っていうか、それが何でオシロスコープのシミュレータになるのか謎。

関連するQ&A

  • オシロスコープの2段のつまみについて

    よく古いタイプのオシロスコープで例えばvolt/divつまみで 2段あるものを見かけます。 奥側の大きなつまみで基本調整すると思いますが 手前側の小さなつまみは何を意味しているのでしょうか? 手前側のつまみは通常はどの位置にあれば良いか 合わせてご教授いただければ幸いです。

  • オシロスコープについて

    基本的な質問です。 大学の実験でオシロスコープである波形を観測しました。 その波形の時間と電圧を読み取らないといけません。 どのように読み取ればよいのかよくわかりません。 f=403.6Hz、 A=500μs  0.05V とオシロスコープに表示がありました。 このときの1目盛り当たりの電圧と時間は0.05V、500μsで良いのでしょうか?自信がありません。お願いします。

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • 「オシロスコープ」について教えてください

    基本的な事を質問します。 タイプ:アナログ・オシロスコープ、測定帯域幅:400MHZ、測定入力チャンネル数:4 上記の様な仕様のオシロスコープで4チャンネルで同時に測定した場合、1チャンネル当たりの測定帯域幅は100MHZづつになるのでしょうか? 宜しく、お願いします。

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • オシロスコープ修理の経験者にお尋ねします

    今自分のオシロスコープを修理しているのですが オシロの修理は初めてです 松下製VP-526A 2ch10MHzで30年前の年代物でトランジスタ式 真空管は使っておりません 回路図あり 久しぶりに電源を入れて見たら故障なのです 状態 管面には何も出ません 別オシロで見ているのですが chop&2chモードで内臓試験信号パルス片ch入力し垂直水平位置を変えてやると水平偏向出力、垂直偏向出力も動きますので(管の入力信号)はOKです   高圧確認用ネオン管は点いておりますが高電圧計がありませんので電圧は未確認 その他の低電圧は調整済み 後はヒーターが切れているのかなあ~と  ばらさないと確かめられない構造なので大変で その前に経験者にお聞きしたいのです ヒーターが切れる事は多いのでしょうか?何せ古いから? 他にも考えられる事がありましたら教えて下さい

  • ジョイスティックからの信号をオシロスコープで見たい

    アクアシステム社のジョイスティックを使用しています。 D-Sub15pinのゲームポートのピンアサインを調べ、 VCCとGNDをつなぎ、5Vの電源を与えてボタンを押した時の波形を オシロスコープでみようとしています。 そこで、単純な押しボタンであれば、5Vが0Vに落ちるということが オシロによりわかりましたが、 左右のレバーをいじった場合の波形が全くでません。 左のレバーがスロットル調整、右が方向なのですが、 パルス波などが出てくれる事を期待したのですが何も変化が見れません。 市販ジョイスティックを改造して自作ロボットを作ろうと思っているのですが、 このレバーの変化する波形の様子をオシロで見るにはどのようにすればいいのでしょうか?

  • 実験の時に起こったオシロスコープのふるまいについて

    こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 学校の実験で二導体の分布定数回路にパルスジェネレータ(PG)で100Vのステップを印加し、インピーダンスマッチングをオシロスコープで測定するという実験を行っていました。 そこで私は勘違いをしていまい、画像1のように結線しプローブを接続しないといけないところを 画像2のように結線してしまいました。画像2だとPGからの電圧がそのまま短絡してプローブ1には100Vでるかもしれませんが、プローブ2には電圧がでないと思っていたのですが電圧が30Vほどでていました。これはなぜなのでしょうか?不慣れなもので解説よろしくお願いします。画像の黄色矢印がプローブをつなぐところ茶色の線が銅線、下は二層式のアースとなっています。 ちなみに画像1の結線だとインピーダンスマッチングは取れました。

  • オシロスコープの入力インピーダンス

    オシロスコープの入力インピーダンスは抵抗RとコンデンサCの並列回路で近似できる。 だが、コンデンサCのために、高い周波数の成分を含む波形はゆがんでしまう。 これを改善するため、プローブには抵抗R1とコンデンサC1の並列回路が組み込まれている。 この並列回路を用いた場合、プローズの両端子間の電圧のフェーザ表示をEpとすると、これとオシロスコープの入力部に生じる電圧のフェーザ表示Vとの関係は  V/Ep=R/(R+R1)×[(1+jωC1R1)/{1+jω(C+C1)×(RR1)/(R+R1)}]・・・(1) となる。 上式の値は回路のパラメタに次の関係  CR=C1R1・・・(2) がある場合は、次のように1より小さい正の実数値になる。 V/Ep=R/(R+R1)・・・(3) 大体↑のようなことが書いてあって、 問題は式(3)を導け って事なんですけど、どーしても解りません・・。 他の問題は解けてるのですが、これ一問だけ詰まってます。 どうか回答よろしくお願いします。 (1)式見難くてごめんなさい・・。

  • 電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?

    固体物理学で金属中の自由電子モデルを勉強しているのですが、難しくて困っている者です。なので基本的な事から学び直そうと電流を一から勉強しています。 そこで質問なのですが電圧という物は一体何なのでしょうか。高校の時はよく水流モデルに例えられていて、パイプ内に水があってその片方を持ち上げて勾配を作ってあげると、水が流れる。水流が電流で、水を流そうとする勾配が電圧に相当すると理解はしているつもりです。一応、そういうイメージでやってきたのですが、結局電圧とは何なのかが分かっていません。ネットで似たような質問を見てもイメージばかりで何だか腑に落ちません。電圧を掛ける、起電力を与えるとは回路にどんな作用をさせているのですか。水を流すには傾きをつければ水は流れますが、電子に一体何をすれば回路の中を電子は動くのでしょうか。実験でも当然のように電圧調整つまみを回して電圧値を変えていますが、あれは回路内に何をしているのですか。そう色々と考えると、電池の中身はどうなっていて、そもそも回路を閉じると何で電流が流れるのかも分からなくなってしまいました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。