• ベストアンサー

東大生は入学時点で大学教授レベルですか?

informationの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

東大生です。 >小中学生の段階で英字新聞を読んでいたり、外国の哲学や経済学の専門書を原書で読んだりしている生徒がいる、といった類の話が聞かれます。 小中学生の段階で英字新聞を読んでいた東大生は1%もいません。東大生(学部生)のTOEICの平均スコアは650点です。この650点というのは日本の大学生の平均に比べれば高いですが全然自慢できるようなレベルではありません。650点というのは韓国や中国の中堅大レベルだと思います。それだけ日本人の英語力は低いということです。(ちなみにTOEFLに比べて簡単すぎるTOEICは留学時の英語力証明として認められていません)また中学の時に外国の哲学や経済学の専門書を原書で読んだりしていた東大生は皆無だと思います。まず上記で述べたように東大生の英語力は全然たいしたことないです。大学でも読むのに苦労するのに中学の段階で読めるはずありません。また中学の時日本語でも哲学や経済学の専門書を読んでた人は皆無だと思います。高校でも1%以下だと思います。 >で、そういう話が本当だとすると、彼等の大半が進学している東大では、大学入学時点で既に教授並の知識や教養を身に付けている生徒がうじゃうじゃいると、そう思って間違いありませんか? 上記で述べたようにそういう話は嘘です。よって大学入学時点での知識は教授の足元にも及ばないし比較になりません。更にいうと東大といえども単位をとるのはそんなに難しくありません。卒業時点でも、簡単な授業を行えるほどの知識を持った東大生は成績上位の一部だけです。 たまに東大生というのは天才集団のように勘違いされる場合があるんですがそんなこと全然ないですよ。受験の時たくさん努力すればそんなに頭がよくなくても受かります。ちなみにデータによると東大文系のセンター数学2Bの平均点は80点です。つまり東大文系の半分はセンター数学2Bで70点台だったということです。自分の友達でも70点台だった人はたくさんいます。その程度でも他の科目で高得点取れれば受かるということです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。当事者のご意見を頂くことができて大変参考になりました。 しかしあの手のエピソードに多少尾ひれがつくのは承知してましたが、全くの嘘だというのは正直意外でした。 日本は平等主義が根強く、エリート養成の制度が整っていないとか、入試が知識偏重で天才を選抜するシステムになっていないのかとか、色々考えさせられました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進学校の平均レベル

    進学校の平均レベル 海城などは平均ぐらいの成績でどの位の大学に受かるのだろうか。 知り合いが3、4人いるが、現役東大、一浪早慶(3人)。 灘だと現役で平均ぐらいで東大理Iと聞く。 開成だと平均だとどうなのだろう。 私の知り合いで開成行った奴が2人いるが1人は現役で東大理I、もう1人は1浪で東大文II。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 私立の中高一貫から東大に行く人が多いのはなぜ?

    東大に行く人って私立の中高一貫校出身の人が多いですよね?。関東なら開成、麻布、関西なら灘とか。前から疑問に思っているのですがこれはなぜなんですか?東大に行くのには公立の進学校では不利なんですか?。

  • 地方大から東京大学大学院へ進学

    弟は中国地方の国立大学から東京大学大学院に進学します。 おめでとうという気持ちはあるのですが、正直東大生の学力についていけるのか不安です。 受験時は東大生は「雲の上の存在」ですし、灘とか開成卒の「怪物」たちと同じ研究室だと不安な気持ちはあります。それでショックを受けて辞めたりしないか不安です。 地方から東大院へ進学して、努力次第で内部生と競争できるのでしょうか? 内部生は独創的な研究テーマを提案しているのでしょうか? 教えてください。

  • 日本一優秀な高校は灘高校だと聞きました。その論拠は、東大理IIIや国立医学

    日本一優秀な高校は灘高校だと聞きました。その論拠は、東大理IIIや国立医学部の進学数がダントツだからというものですが、これは信用していいのでしょうか?開成や筑駒は官公庁や大企業を志向する生徒が多い分、灘に医学部の数で負けてるだけ、という気がしなくもないのですが…。東大理IIIや国立医学部の進学数が即、高校の優秀さを反映していると断定していいものかどうか、どなたか事情に詳しい方、お気軽に回答お寄せ下さい。

  • 大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでし

    大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでしょうか? 例えば偏差値50の公立高校の生徒が開成高校の授業を受けても、ついていけるわけがないのと同じ様に、偏差値50以下の大学の学生が東大や早慶の授業を受けても全くついていけないと考えるのが自然でしょうか?

  • 東大と天才

    この前週刊誌で読んだんですが、 東大には各学部に天才がいる。まぐれで入った人は勉強についていけない。 開成・灘・ラサールなどの出身者と地方公立高出身者では大きな差がある。 後期合格者もレベルは低い。 天才の例としては、  小学生で微分積分ができる。高校では数学オリンピックに出場。  現在数学科2年だが、学部の全範囲をすでに終了している  4ヶ国語とか5ヶ国語ができる  英語の論文をすらすら読める  英語で討論できる  中学生の時に哲学書を読みこなす  二浪で東大に合格し経済学部を主席卒業。大蔵省入省。ハーバード  で博士号取得。 これはほんとの話なのでしょうか? それとも作り話とか誇張でしょうか? 特に最後の二浪の人の話は疑問です。 二浪してるんだからそれだけで判断するとたいしたことないような気がしますが。         

  • 灘高と開成高の違いは?

     東大合格者を多数出している進学校は開成と灘が有名ですが、たとえば静岡県や愛知県などどちらに行くにしても引っ越しを伴う場合、どちらがお勧めでしょうか。単に東大に合格しやすいというだけでなく、教育方針や学校の雰囲気、卒業生の結束度など、いろんな方面からの情報が欲しいです。  また、両校とも東大合格のためのカリキュラムを組んでいると思いますが、どういったアプローチの仕方で東大合格を生徒に目指させているのでしょうか。  両校の違いなどを教えていただくとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 予備校について。

    今年、大学受験を迎え、東京大学理科二類を受験しました。 残念ながら、不合格となってしまった場合、来春の合格を目指し、浪人をしようと考えています。 噂で聞いたのですが、有名進学校(灘、開成、筑駒など)の生徒は、東大の第一次段階選抜(通称『足きり』)を突破した場合、三大予備校(駿台、河合、代ゼミ)については浪人一年目の授業料が全額、ないし一部免除というのは、本当なのでしょうか? 何かしらご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大学の人気について

    どうして東大は偏差値が高いのですか?? 中学で言えば灘中学などが偏差値が高いですが進学率が良いからですか? もし、無名な大学の研究チームがすごい発明したとすれば人気はでますか?

  • 慶應附属から東大

    私は現在慶應義塾大学の附属高校に通っています。高校受験では、 開成高校に合格しましたが大学受験はつらいだろうと思い慶應の附属校に入学しました。しかし高校生活が始まり、「このまま附属校の独特(一言で楽)な雰囲気の中で大学に進めば大学の中でも劣ってしまうのではないか」という不安を感じ始めました。高校受験時は自分よりも勉強ができなかった人たちが大学で日本一の東大に受かり、大学受験未経験の自分は慶應大学で埋もれてしまうと思うと「開成にいってればよかった」と後悔するときがあります。もちろん今のところは慶應大学に進学して損するようなことはないと思っていますが、入学前には理解できなかった「附属校の窮屈さ」を感じるようになってきました。 しかし、現在の世の中では親が塾に多額の費用を費やさないと一流の大学に合格することはできません。よって授業料の高い慶應の附属校から東大を目指すには強い意志が必要です。それでも自分は東大に合格したいという気持ちはありますし、受かる能力は持っていると思います。しかし親に負担をかける上、合格が約束されない東大受験は危険な賭けでしょうか?