• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地を貸す行為と年数について)

土地を貸す行為と年数について

このQ&Aのポイント
  • 土地を貸す行為は強行法規で、当事者の意思は関係ないとされています。
  • 土地を貸すと、30年間は相手方のものになります。
  • 強行法規は貸す側と借りる側の立場を平等にするために存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>途中で取り返すにはやはり裁判沙汰になるのでしょうか? 契約の取消(契約解除)は原則としてできないことになっています。 例外は、契約で、解除ができる要件を示しており、それに該当する場合と、 法律で解除ができることを決められている場合です。(これを「法定解除要件」と云います。) 2年と云うことで貸したが、1年目に契約解除はできないです。 住居用として2年として貸しても、30年貸したこととなります。 それが強行法規です。

wents1515
質問者

お礼

親切に教えてくださってありがとうございました。 よく下のほうに書いてありそうな契約解除の要件みたいなのを書いていないと30年間貸した側に頑張られちゃうんですね・・。 強行法規だって知らずに貸してる大家さんはどうするんでしょう? 知ってるのかなあ。不動産屋が教えるとか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>どうして、強行法規なのでしょうか? と云っても、国会で決まっていることなので、私たち少数で、この法律を変えようとしてもむつかしいです。 このようになった、その理由は、他の方の云うように双方の利益を考えて公平を保つためだと思います。 wents1515さんは、以前にも同様なご質問がありましたが、私も、詳細に回答しました。 本来wents1515さんは地主さんで土地を貸したいようです。 そして、30年は長すぎるので10年ほどで貸したいようです。 しかし、法律上、10年で貸しても30年となってしまいます。 これが強行法規です。 ですから、30年が長すぎて貸せないと云うなら、貸すことはできないのです。 でも、それは貸す目的が住居や事業用のために貸す場合で、一時的に利用する目的ならば、3年でも5年でもかまわないのです。 物置や臨時的に使う目的としてはどうでしよう。

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました。 人に貸すというのはパワーバランスなどもあって、30年と決まっているんですね。 よくチラシなどで見ると2年契約などがあって、 いくらなんでも30年は長すぎるだろうと考えていました。 途中で取り返すにはやはり裁判沙汰になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コンメンタール借地借家法(日本評論社) に書いてあります その本をお勧めします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

借地借家法が十年ほど前に大幅に変わったので勉強して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合の回答で疑問に思ったことがあります

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合の回答で疑問に思ったことがあります。 下が質問文です。 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか? ここから下は解答してくださった方 たとえば、土地を貸す側と借りる側、カネを貸す側と借りる側、雇用者と被用者といった当事者間では、 一般的にいって二者の間に現実問題として力関係のアンバランスがあることが多い。 そういう場合には弱い方が不利な条件を押し付けられることがないように強行法規のほうがいいこともある。 「互いの意思で」と言っても、本当に自由意志かどうか怪しい場合もあるからね。 「10年にしないんだったら貸さない」とほのめかされたら、借りるほうは「それでいいです」となるだろう。 それで、この疑問が出てきたのですが、どう考えればいいのでしょうか? ありがとうございました。 貸す側と借りる側の立場を平等にするため、ということですか ということは、貸す側は最長で30年貸すことができ、借りる側は30年借りることが出来る、というのが強制的に決まっている・・30年過ぎたらどうなるんでしょう? また、この強行法規はどちらの立場も同じにするためで、両者が本当に合意したなら、1年契約でも10年契約でもいいんでしょうか? ちょっとまだよく分かっていないです、すみません。 よければ、教えてください。 おねがいします。

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか?

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか? おねがいします。

  • 賃貸借の上限が20年というのは、誰を守る法律か?

    土地や建物の、賃貸借、これについて、 民法では、上限の年数を「20年」と決めていて、 しかもこれは「強行法規」なので、 私人と私人との間で、勝手に、 「30年」とか「40年」とか「50年」とか 法律と違う年数で契約をむすんでいたとしても、 なにしろこれは強行法規なので、そんな私人間の 契約なんか勝手に無効にして、強制的に20年で 契約を引きなおしてしまう、という、恐ろしい効力を持っている。 で、この法律って、結局、誰を守るための法律なの? 賃借人、つまり、借りる側を守るための法律ですか? それとも、オーナー側を守るための法律ですか?

  • 質問があります。

    質問があります。 民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • 民法上の権利を実現するためには、どういう方法があり

    民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • 大学に入学して、民法の「典型契約」という物について習っているのですが、

    大学に入学して、民法の「典型契約」という物について習っているのですが、 少し疑問があって、今回質問させていただきます。  物権は「強行法規」であって、物権法の定める物件(占有権・所有権・地上権・永小作権・地役権・留置権・先取特権・質権・低等権)+入会権以外に存在しないということを習いました。  そして、債権法に関しては「任意法規」なので当事者間で自由に債権債務の内容を形成できる。契約については、契約自由の原則の考えをもとに、日常行われている契約は無数にあり、そこで起こった紛争の可決に役立てるために民法典はモデルとして「典型契約」という者を作った、という事を習いました。  債権法=任意法規なら当事者の合意によりいくらで債権が発生することになります。それなら、契約の一つの上のくくりにある、第3編・債権法以下にある債権(契約・事務管理・不当利得・不法行為)も日常にある債権の発生するモデルを民法典が用意したと考えてよいのでしょうか。  また、そうならなぜ「典型債権」とはなぜ言わないのでしょうか?

  • 強行規定に反する特約について

    ある当事者間で契約を結んだとします。そのときにその当事者は当然にその契約に拘束されます。しかし、その契約が他の法律の強行規定に反するときはその契約は有効なのでしょうか?あるいはそれが任意規定の場合はどうなのでしょうか?根拠(条文等)と共に教えていただけると幸いです。

  • 契約(合意・特約)・民法・商法・慣習、優先順位は?

    こんにちは。最近法律の勉強をするさながらこのサイトを知りました。 実は会社の契約書の作成について悩んでいるのですが、 契約・民法・商法・慣習のどういった優先順位で適用されていくのでしょうか? 商法は民法の特別法なので民法に優先しますが、契約と商法とではどちらが優先するのでしょうか? 私なりの理解としては 「商法(特別法)の強行法規>契約(双方の合意)>商法の任意法規>民法」 だと考えているのですが。 上位のものに規定がなければその穴埋めのために下位のものが適用されると思うのですが。 とすれば慣習はどこに入れればよいでしょうか?契約よりは下だと思うのですが、慣習にも色々あって、反復継続して法律のような扱いをされる慣習法もあるみたいです。 私の単なる推測ですが 「商法の強行法規>商慣習法>契約>商法の任意法規>事実たる慣習>民法」 でしょうか? そもそも、商法の強行法規の概念が私はよく理解していないと思うのですが、それは罰則適用がある規定と理解していいのでしょうか?罰則適用がない規定は契約よりも下位でしょうか? どんどん、ご指導・ご鞭撻下さい。

  • 民法についての質問です。

    民法についての質問です。 91条の「任意規定」と「当事者の意思」の関係がよくわかりません。 単純に、任意規定より、当事者の意思が常に尊重されるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 手順通りやってもプリンターがインクを認識しない。同様の事例が過去に数度あり納得出来ない
  • パソコンはWindowsで接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。
  • プリンターがインクカートリッジを認識せず、手順通り行っても改善されない。Windowsで無線LAN接続しており、電話回線はひかり回線です。
回答を見る