49日法要後のお返しについて

このQ&Aのポイント
  • 49日法要後のお返しについて相談です。
  • お葬式やお香典のお返しは済ませたのですが、御仏前のお返しのタイミングがわかりません。
  • また、御仏前の表書きについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

49日法要後に頂いた御仏前のお返しについて

9月に母が亡くなり、10月19日に49日法要を行いました。 お葬式や49日までに頂いたお香典のお返しは済ませました。 年賀状のやり取りをしていた方に、喪中ハガキを11月末に送ったところ、遠方にお住まいで、長い間年賀状のやり取りしかなかった方が3名ほど御仏前を送って下さいました。 お礼の電話はすぐにして、私とは面識のない方でしが、色々とお話をさせて頂きました。 そこで質問なのですが、こういった場合の御仏前のお返しは、どのタイミングですれば良いのでしょうか? すぐに送った方が良いのか、少し日をおいてからの方が良いのか分かりません。 表書きは租供養で良いのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ekq
  • お礼率98% (67/68)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neji1999
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

今年7月に父が亡くなり、先月初めに喪中はがきを出したところ、質問者さま同様に御仏前を頂きました。 父にとっては以前勤めていた会社の所長さんで、長く年賀状のやり取りはしていたものの、私や母にとっては面識も無い方でした。 質問についてですが、お返しは1週間ほど経ってから、半返しで、日持ちのするお茶請けを送りました。 御仏前は1週間程度は父の仏壇に置きました。 その後、中身を拝見し、半返しを念頭に置いて、そのご家庭に添うようなものを探しました。 その方はお年も召していて、夫婦2人の住まいであることから、日持ちのするお茶請けにしました。 もし、お子さんがいらっしゃるとか、若いご夫婦だったら、洋菓子のほうが好まれるかも知れません。 この時期は特に年末年始に備えて、沢山の食材が冷蔵庫に詰まりますから、生ものや、日持ちのしないものは避けたほうが賢明です。 それから、年末年始はどこのご家庭も忙しくなる時期ですので(配送業も)、早めに送ったほうが良いと思います。 因みに、表書きは「志」としか書きませんでした。

ekq
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 洋菓子などでも良いのですね。 相手の方はお孫さんがいらっしゃる様だったので、いいかも知れません。 9日が母の百ヶ日ですので、もう送ろうかと考えておりました。 詳しく説明して下さって分かりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • chpgp682
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

昨年ご仏前のお返しを頂いて困った経験が有ります。 喪中ハガキを頂いたのでご仏前をお送りしましたら、年末ギリギリに、「志」の熨斗付きでなま物を送って下さいました。 「返礼は無用です」と書いたのですが、半返し程度だと思われるので結構な量です。 お正月の買い物で冷蔵庫も冷凍庫もほぼ満杯状態で入れるスペースがありません。 さらに我が家は2人暮らしなので、食べきれず困りました。 表書きは「志」で、「○○家」だと思います。 お送りするのは、すぐでも日をおいてからでも構わないと思いますが、最近はどの家庭も少人数ですので、食料であれば日持ちのするものか、あるいは日常品の消耗品が宜しいかと思いますが・・・。

ekq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「志」で良いのですね。 お返しの品は相手の家族構成とか全く知らないので、回答して頂いた通り、日用品か消耗品にしようと思います。

関連するQ&A

  • 家族葬に招かれず49日法要だけ招かれるときの御仏前

    今はコロナ禍もあって、葬儀も法要も家族だけということが多いと思います。 私の場合、親戚の叔母が最近、亡くなりましたが、家族葬には招かれませんでした。 しかし、家族(喪主)の人から、1か月後にある49日の法要には来て欲しいと招かれました。 このような場合の、御仏前についての質問です。 家族葬にすると、「家族だけなので(喪主は香典をもらうと、お返しが煩雑・大変なので)香典・御仏前も受け取らない」というメリットも生じるようです。 しかし、私のように、家族葬には招かれなかったが、49日の法要だけ招かれる者は、御仏前は出してもよいのか(出すべきなのか)どうか、どちらでしょうか?

  • 年賀の喪中欠礼状を出したらご仏前が届いた。お返しは?

    今年父が亡くなったので、これまで年賀状のやり取りをしてきた人を調べて、年賀の喪中欠礼状を出しました。そしたらご仏前が届きました。 葬儀で香典をいただいた方には、49日法要後に香典返しを送りお返しは済んでおりますが、このような場合お返しはどのようにすれば良いものでしょうか? 

  • 四十九日法要の後で頂いたご仏前へのお返しの のしの書き方は?

    十月に主人が亡くなりました。四十九日の法要を済ませ、香典返しも挨拶状を付けて 送りましたが、その後 喪中はがきを見て 以前勤めていた会社の方や、お友達からご霊前、ご仏前、お供えの花等を頂きました。忌明け後に届いたお供えのお返しには 香典返しのように、やはり挨拶状を付けて、志とのしに書いて お返しするのか、印刷した挨拶状はいれずに 粗供養ののしを付けて お返しした方がよいのか教えて下さい。

  • 四十九日法要のお返しについて

    葬儀の際に参列された方々には当日返しの他に、四十九日法要を済ませた後に香典返しをしました。四十九日法要の際にもお香典(御仏前)を頂きましたが、これに対してお返しというものは当然なことなのでしょうか。そうでない場合もあるのでしょうか。常識としての考えを持ち合わせていませんので教えてください。

  • 49日法要。御仏前の金額は??

    来週末、祖父の49日法要があります。私自身、故人の孫にあたります。 私自身は、法要の日の前日が出産予定日という事もあり、主人に行ってもらい、私は出産しているかもしれないし、産まれてなくても今回は留守番の予定です。 法要は自宅で近い親戚で行い、食事の席もあるようです。 お葬式の際、香典は1万円包みました。 今回は御仏前とお供えのお菓子を持参しようと思うのですが、この場合御仏前は幾ら位が一般的でしょうか? 香典と同じ1万円でいいでしょうか??

  • 御仏前のお返しについて

    先日父が亡くなった三重県在住の者ですが、葬儀は10日前に北海道にて終わっています。 昨日会社にて上司二人に「御仏前」として3000円と5000円を頂いたのですが、北海道の風習?なのか、通夜~葬式に来てくれた人には受付で会葬のお礼状を添えて香典の金額にかかわらず一律1000円以内の「志(海苔)」をお渡しました(葬儀屋任せでした)。 そこで昨日御仏前を頂いた会社の上司にお返しをしたいのですが、向こうから持ってきた1000円以内の会葬お礼の挨拶状を添えた「志」をそのまま返しても良いのでしょうか??特にしきたりにうるさい上司とかではありません。 それとも別の挨拶状を添えた半額程度の品を贈った方が良いのでしょうか?その場合の表書きは??そして送るタイミングは四十九日よりも早くて差し支えありませんか?

  • ご仏前のお返しについて

    三十五日の法要に招待していない方から先日ご仏前やお花を頂きました。その方には香典も頂いており忌明けに香典返しもする予定で手配済みです。(即返しをしているのですが高額だったため差額分をお返しする予定です。ちなみに表書きは一度即返ししているため『満中陰志』とはせず、『志』としています。)ご仏前やお花に対するお礼もしようとおもうのですがこの場合のお礼を送るタイミング、のしの表書きはどのようにすれば良いのでしょうか。それとも香典返しとまとめた方がよいのでしょうか?アドバスをよろしくおねがいいたします。

  • 御仏前のお返しについて

    先日母が亡くなり家族葬をしました お参りして頂いた方の香典は全て気持ちだけ頂いて辞退させていただきました 四十九日も家族のみでする予定ですが 親戚や会社関係の方から御仏前と書いてお金を頂きました これは香典の代わりととって 四十九日後に半分相当の品をお返ししたらいいのでしょうか? 四十九日のお供えととっても 来て頂きませんので食事や引き物もお渡しできませんし。。。 それと家内の親からは御仏前に5万円入っていました(葬儀の時の香典は辞退しています) このような金額の場合お返しなど どうしたらいいのでしょうか?

  •   御仏前について

      御仏前について   色々な質問、回答を読んでいるうちに、分からなくなってしまいました。   経験があまりありませんのでお教えください。   四十九日以降の法要では、御仏前を使用とのこと……「以降」ですが四十九日を含むのですか?      私は、四十九日法要で御仏前を供えました   関西なので、黄白の御仏前を使用しました。   間違っていますか?

  • 四十九日 法要について(香典金額など)

    こんばんは。 祖父の四十九日法要があるのですが、お香典の件で悩んでいます。 昨年結婚して、主人と二人で暮らしているので、 二人で¥20,000包もうと思っているのですが、相場はいくらくらいなのでしょうか? ¥10,000くらいでもよいものでしょうか? また、法要は48日目に行われます。(平日より日曜が良いとのことで) その際、表書きは【御霊前】と【御仏前】とどちらになるのでしょうか? 49日以降の法要は【御仏前】などと言われていますが、実際には48日しか経っていないので悩んでいます。

専門家に質問してみよう