• 締切済み

電線 許容電流

VCT / VCTF / KIV / IV の0.3SQぐらいからの許容電流が書かれているサイトなどありましたら教えてください。 いろいろサイトは見てますが、サイトによって許容範囲もまちまちで、また2SQ以上の場合の許容電流しか書いていない場合が多いので分かりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ジスハンドブックや電設資材規格表を買って下さい ネットで公開していません そんなことをしたら本が売れない

関連するQ&A

  • VCT、VCTFをCVの代わりに用いたい。

    VCT、VCTFをCV、SVの代わりに使おうと考えています。 価格が安いから使いたいと考えています。 許容電流があっていればOKだと思うのですがよいでしょうか。 動力の配線にVCT、VCTFの2SQ-4Cや3.5SQ-4Cを用いたいと考えています。 長さは約100mほどです。 よろしく御願いします。

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • 平編み銅線を束ねて使用したら許容電流は何Aになるか?

    平編み銅線を束ねて使用した場合の許容電流についてお尋ねします。 TSB 30SQの許容電流が224Aとした場合、これを2本束ねて使用すると 許容電流の計算方法はどんな風になるのでしょうか? 1. 224A(30SQ) が 2本で 448A 2. 30SQ が 2本 で 60SQとして計算して356A 3. 1に電流低減率75%を掛けて336A

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流について(CV3線8□)

    一般住宅の電気の幹線でよく使われる8□(8mm2)の電線ですが、 CV(3線)だと許容電流はいくつですか? 単相3線式の場合だと、契約はいくつまで大丈夫できますか? CVではなく普通の電線(SV)だとどうなりますか? また14□でも教えてください。

  • 電気温水器設置時の許容電流について

    四国管内でALL電化設置をしています。 電気温水器5.4Kwを設置する際、引込開閉器(MCB)1次側から電源を取っています。引込開閉器は75A,温水器は40Aで、配線はCV22sqをVEに収めています。 この場合の許容電流は75A+40A=115Aになるのですか? またCV22sqの許容電流は、内線規程ではどこを見ればいいのでしょうか?

  • クリーンルーム用電線を探しております

    取引先より半導体製造装置の電装見積もり依頼が来ておりまして 詳細な仕様はまだ分かりませんがクリーンルーム用電線指定との指示があります 今まで,クリーンルーム用電線なる物を聞いた事がありません 一般の電線では埃はもちろん有害ガスが出るとの事 クリーンルーム用電線の規格,仕様,メーカを教えてください 使用予定電線は,JIS KIV(KV) VCT(VCTF)相当品,ツイストペアシールド,です

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線の太さと突入電流について

    電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の太さ

    プラント設備における電気設備の電線太さの選定について勉強しております。 動力などの主回路部の太さ選定ついては理解できました。電圧効果も然り、その系統のパーセントインピーダンスより短絡電流も求めて電線もMCBも短絡電流を保護できるように選定する様に教わりました。 そこで疑問に思ったのですが、操作回路や制御回路の太さについては一般的にどのような計算で選定するのでしょうか?(参考になるURLなどあれば御教示ください) 実際、CVVの2sqや1.25sq、アナログ信号やパルス信号等の弱電カ回路ではKPEVSの0.75sq等を使われているのを良く見かけます。 当然、細い方がコストは安いと思うのですが、CVVを全て1.25sq(もしくは0.75sq)などにして困ることはあるのでしょうか? 太くするメリットは「許容電流、電圧効果が小さい、引っ張り強度が強い」と考えています。 許容電流についてはその不可にあるリレーなどの負荷電流を全て足し算していくイメージでしょうか? その道のお仕事をされている方おられましたら宜しくお願いします。