• ベストアンサー

タンパク質の等電点って?

可溶性タンパク質の等電点を調べる方法は具体的にどうすればよいのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.1

可溶性タンパクであるなら等電点電気泳動を使うことが多いです。 簡単に説明すれば、両電極の間にpHのグラジエントを作ります(大体あたりをつけておく)。あとはタンパクを泳動して動かなくなったpHを等電点とします。 電気泳動関連の書籍を見れば載っていると思います。詳細はそちらで確認してください。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、rei00さんご紹介以外のものを・・・・。 =============================== キャピラリー電気泳動/本田進,寺部茂/講談社/1995.4  目でみる電気泳動法/3/芝紀代子/医歯薬出版/1991.10  目でみる電気泳動法/2/芝紀代子/医歯薬出版/1991.10  電気泳動法のすべて/医歯薬出版/1991.8  タンパク質のゲル電気泳動法/真鍋敬/広川書店/1991.3 ポリアクリルアミドゲル電気泳動法/高木俊夫/広川書店/1990.11  目でみる電気泳動法/3/芝紀代子/医歯薬出版/1990.7  目でみる電気泳動法/2/芝紀代子/医歯薬出版/1989.11  電気泳動実験法/電気泳動学会/文光堂/1989.2  目でみる電気泳動法/1/芝紀代子/医歯薬出版/1988.11  ================================ ご参考まで。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

直接の回答ではありませんが,次の電気泳動関係の成書は参考になると思います。 ・ゲル電気泳動法~ポリアクリルアミドおよびデンプンゲルによる~  叢書名:生化学実験法  著編者:A.H.ゴ-ドン,坂岸良克  出版社:東京化学同人,刊行年:1974  ISBN:4-8079-1140-6  大きさ等:22 cm,132p,\1,800 ・最新電気泳動実験法  著編者:日本電気泳動学会  出版社:医歯薬出版,刊行年:1999.2  ISBN:4-263-22230-X  大きさ等:26 cm,470p,\8,500 ・タンパク質のゲル電気泳動法 叢書名:広川化学と生物実験ライン  著編者:真鍋敬  出版社:広川書店,刊行年:1991.3  ISBN:4-567-18130-1  大きさ等:26 cm,122p,\3,200 ・電気泳動最新プロトコ-ル~より高感度・定量的な検出解析のための~ TP5  叢書名:ザ・プロトコ-ルシリ-ズ  著編者:菅野純夫,平野久  出版社:羊土社,刊行年:2000.1  ISBN:4-89706-955-6  大きさ等:29 cm,182p,\4,900 ・電気泳動実験法(新版)  著編者:電気泳動学会  出版社:文光堂,刊行年:1989.1  ISBN:4-8306-1106-5  大きさ等:27 cm,546p,\16,000 ・電気泳動実験法~チセリウスからディスクまで~(改訂版)  叢書名:広川化学シリ-ズ  著編者:青木幸一郎  出版社:広川書店,刊行年:1984.11  ISBN:4-567-19070-X  大きさ等:22 cm,185p,\2,300 ・電気泳動法のすべて  叢書名:メディカルテクノロジ- 別冊  著編者:Medical Technology編集  出版社:医歯薬出版,刊行年:1991.8  ISBN:4-263-22012-9  大きさ等:26 cm,266p,\2,913 ・電気泳動法~基礎と実験~  著編者:寺田弘  出版社:広川書店,刊行年:1989.4  ISBN:4-567-24060-X  大きさ等:27 cm,420p,\10,000

ukky7777
質問者

お礼

たくさんの本の紹介ありがとうございました。調べてみます。

関連するQ&A

  • タンパク質の等電点について

    等電点の意味がよくわからないのですが、例えばある塩基性タンパク質の等電点がpH11だったとします。このタンパク質は、純水に溶解したときpHが11付近になるということなのでしょうか。

  • タンパク質における等電点の求め方

    アミノ酸に等電点(pI)があるように、タンパク質にもある事は分かってますが、公式のようなものがあれば教えて欲しいです。 タンパク質のpIの求め方における規則などありましたら教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • タンパク質の機能と等電点?

    タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? たとえば,胃の強酸環境で働くタンパク質分解酵素であるペプシンの等電点は1です. これよりも高いpHではペプシンの活性は落ちると思います. タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 等電点って?

    タイトルの通りなのですが、等電点とは一体何なのでしょうか? 恥ずかしながら、大学生になって初めて等電点という言葉を耳にしたものです…(汗 自分でネットで調べてみましたが、「タンパク質を構成しているアミノ酸側鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の電荷はpH条件によって変化し、電荷の総和がゼロになるpHの値」と言われてもさっぱり意味がわからないのです。 アミノ側鎖やカルボキシル基についてはわかります。が、電荷の総和~からまったく理解できないのです。 この前卵白に塩酸を加え、pHを見ながら卵白の様子を観察する実験をして、実験報告レポートを提出することになっているのですが、等電点というのが全くわからなくて、何を聞かれているのか、何を答えればいいのかもわからないのです。 どなたか、等電点についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?具体例などがありましたら一緒に書いてくださると私も理解できるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 等電点について

    レポートの課題に「等電点について述べよ」という演習課題が出されたのですが、この等電点というのはアミノ酸に限った話なのでしょうか。それとも、両性物質全般に言える事なのでしょうか。過去のレポートを参考にすると、「タンパク質中に存在する…」と書かれてあり、アミノ酸に限られたような書き方がされてるのですが。どなたかよろしくお願いします。

  • 不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

    いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。

  • 等電点と溶解度の関係

    等電点と溶解度の関係が理解できません。 なぜ蛋白質は等電点で最小の溶解度を示すのでしょうか? 電荷のつりあいによって静電反発が最小になる…というところまでは理解できるのですが…。 お願いします。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • タンパク質は大きく分けて膜タンパク質と水溶性タンパク質がありますよね。

    タンパク質は大きく分けて膜タンパク質と水溶性タンパク質がありますよね。 膜タンパク質の性質や特徴は図書館で調べたら出てきたんですが 可溶性タンパク質の方は調べても出てきませんでした。 なので、水溶性タンパク質の性質や特徴を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 等電点について

    学校のレポートでお米の等電点のついて 調べているのですがうまく検索が出来ません 米の等電点などについて詳しく載っている サイト、文献などがあれば教えてください。 出来ましたら、文献はpubmedなどでフリーで とれるものがいいです。 お願いします