直角三角形を利用した1=2の証明方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 直角三角形を利用した1=2の証明方法が不思議でなりません。
  • 面積が変わるということはあり得るのでしょうか。
  • アンサイクロペディアの記事を参考に、直角三角形を使った1=2の証明方法を紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

1=2を直角三角形で説明(アンサイクロペディアより

アンサイクロペディアの、直角三角形を利用した1=2の証明方法が不思議でなりません。 面積が変わるということはあり得るのでしょうか。 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2 直角三角形を利用した証明方法 まず、上の図のような直角三角形をかく。 1ますを1平方センチメートルとすると、この三角形の面積は8×21÷2=84平方センチメートルである。 この三角形を上の図のように分解して、下の図のように同じ直角三角形になるように並べ替える。 この三角形も同じ直角三角形であるため、84平方センチメートルであるが、よく見ると中に穴が開いているので、パーツだけの面積は83平方センチメートルである。 同じパーツなので、面積は同じである。したがって、83=84。 両辺から82を引いて、1=2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 有名な数学パズルですね。 ある種、「錯覚」の問題でもあります。 ポイントとなるのは、黄色と水色の三角形です。 それらの斜辺の傾きを調べると、微妙に違っています。 具体的な値で評価してみれば、よくわかります。 3/8≒ 5/13(5/13の方が大きい) つまり、全体の大きな直角三角形を見たとき、 ・左の図の斜辺は少しへこんでいて、 ・右の図の斜辺は少しふくらんでいます。 その差がちょうど「1」になっているので、いまのような問題ができるのです。

その他の回答 (1)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

一度は必ず見たことがある、有名な図ですね。 黄色と水色の直角三角形の斜辺の傾きを良く数えてみましょう。 実は傾きが違うこと(つまり、図は全体で直角三角形の ように見えるけど実はそうではない)が分かるはずです。 余談 因みにそこにも書いてありますが、3次元以上だと 1つの球を有限個の部分に分割して、それを適当に移動させたり 回転させたりしてくっつけると同じ球が2個できる、なんて 事が起こり得ます(Banach-Tarskiの定理)。

関連するQ&A

  • アンサイクロペディア

    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 アンサイクロペディアというサイトは何のためにあるものなんですか? このページをみても何のために使うのか、なぜ存在するのかがわかりません。

  • アンサイクロペディアに載っている 1=2の証明について

    http://ansaikuropedia.org/wiki/1%3D2 私は理系の大学一年生です。 アンサイクロペディアの1=2の証明を見たのですが、それらのうちのいくつかについてどう間違っているかわかりません。 ご教授願います。 ・背理法による証明 ・複素数を使った証明 ・Eulerの公式による証明 ・√2を√2乗しつづけたものを用いる証明 この4つのうちのどれでもいいので解説お願いします。 特に上の二つが気になるのでよろしくお願いします。

  • 円周率について

    アンサイクロペディアにある円周率の証明ですが、 どこが間違っているのか教えてください。 (違う事は分かるんですが…) http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87#.E3.80.8C.E5.86.86.E5.91.A8.E7.8E.87.3D3.E3.80.8D.E3.81.AE.E8.A8.BC.E6.98.8Eに

  • 三角形DECの面積

    上の図の三角形ABCDで、斜線の部分の面積g36平方センチメートルです。三角形DECの面積は何平方センチメートルですか?? という問題をどなたか解くことはできないですか?? 詳しく解説もしていただけると助かります。

  • どうして=と直角が対応するのでしょうか?

    三平方の定理が成り立つのはどうしてかを考えてしまいました。 2つの数のそれぞれの2乗の和が3つ目の数の2乗に等しいとき 3つの数の大きさと等しい長さの3辺で作る三角形は直角三角形になります。 2つの異なる正方形があって、一方が他方に内接する図において 4つの合同な3角形と小さい方の正方形の面積の合計が、大きい正方形の面積に 等しいのことで三平方の定理の証明がされています。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3pita02.htm 図を描く。 辺の長さを数とする。 面積を計算する。 面積が等しい。 展開して2abを消去する。 ということで、直角三角形の3つの辺の長さの関係がおお!そのとおりだ!と分かります。 でも、なにか、抜けている説明がある気がするのです。 うまくいえないので比喩で表現します。 手に持ったコップがあって、手を離すと、下に落ちます。 それは重力があるからです。 でも、重力ってどうしてあるの? というような感じです。つたわりません。 3つの数(a,b,c)の組み合わせがあって、a^2+b^2=c^2を満たすときだけ、 a,b,cの長さの辺の直角三角形になります。 a^2+b^2<c^2かつa+b>cのときは鈍角三角形 a^2+b^2>c^2かつa-b<cかつb-a<cのときは鋭角三角形 a+b<cやa-b>cやb-a>cのときは三角形ができません。 =のときだけ、直角三角形になります。 問いたいことは、 どうして、a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応するのでしょうか? どうして、=と直角が対応するのでしょうか? どうして、a+b<cやa+b<cやa-b>cやb-a>cは書けるのに、三角形は描けないのでしょうか? です。 もしかして、X-Y座標平面上で2点D(d1.d2),E(e1,e2)を描いて 辺の長さを[(d1-e1)^2+(d2-e2)^2]^(1/2)と 計算することに決めたからでしょうか? 数と計算の全部 と 線と角度と作図の全部 を いい感じに対応させるとき a^2+b^2=c^2 と 直角三角形 が 対応ってことにするのが調子がいいいんだ! みたいな答えがあるような気がしています。

  • 中学入試、図形の問題です。教えてください

    解答のみで解説がなく、理解できずに困っています。どうぞよろしくお願い致します。 ≪問題≫ 図のようにAB=AC=10cmの直角二等辺三角形があります。 点Aを中心に1回転させたとき、辺BCが通る図形の面積は何cm2になりますか? 円周率は3.14として計算しなさい。 ≪解答≫ 157cm2

  • 算数の問題

    直角三角形ABCを右の図のように、直線AD、DE、EF、FG、GHで面積の等しい6個の三角形に分けました。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)FDの長さは何cmですか。 (2)三角形ABCの面積は何平方センチメートルですか。 (3)AE:EGを求めなさい。 途中式を含め教えてください。 お願いします。

  • 直角双曲線上の3点を頂点とする三角形の垂心は同じ直角双曲線上にある

    直角双曲線上の3点を頂点とする三角形の垂心は同じ直角双曲線上にあることの幾何学的証明に興味を持ちました。 http://www.u-gakugei.ac.jp/~onodakk/math/suisin/soukyokusensuisin.doc の4ページ目以降を読むとわかりやすく書かれています。 だた、添付写真における次の補題が、上記サイトでは座標を使って証明しています。次の補題を幾何学的に証明する方法がありましたら教えてください。 図のように直角双曲線上の点P,Q,Aをとる。直角双曲線の中心をOとする。 AのOに関する対称点をDとする。このとき、 ∠PAQ=∠PDQ

  • 直角座標からの配置図作成

    現在CADで建物図面を作成しています。 平面図は作成できたのですが、配置図を作成しようと測量図を見ると直角座標法求積表という方法で敷地面積が計算されていました。 この数値を使って配置図を作ろうと思ったのですが、数値をそのまま入力しても敷地が描けません。 何か特殊な計算をしなければいけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 CADソフトはアーキトレンドです。 宜しくお願いします。

  • 面積

    (図が書けなくて申し訳ありません) ∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB、ACを1辺とする正方形ADEB、正方形ACFGを△ABCの外側につくります。点Cと点D、点Bと点G、点DとGをそれぞれ線で結びます。 これについて次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)△ABG≡△ADCであることを証明しなさい。 (2)AB=8cm、BC=6cm、AC=10cmのとき、△AGDの面積は何cm2 ですか。 答え 24cm2 (1)は分かりました。 (2)の解き方を教えて下さい。