• ベストアンサー

土の実験方法か、それにかわるものは、ありますか?

  クラスで実験を一人一つしなけければいけないのですが(エコロジーに関することで、環境と生物との関わり合いを含んだもの)土とみみずとの関わり合いについて実験をしようと思います。ここで、問題なのが、成分を調べるための道具、つまり化学薬品とかをもってないのですが、日常で使えるものの中で実験はできるのでしょうか?また、どのようにできるのでしょうか?   あと、もしこれに代わるような実験はありますか?日常生活内の範囲で。 ちなみに、期間は2週間でできるものでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiwa
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.3

再び#1hiwaです。 堆肥の品質をミミズで調べるという実験があります。 ミミズの生き死にの科学的裏付けが不充分なので、個人的には堆肥の品質評価法としては必ずしも適正な手法とは思いませんが、そのやり方を紹介します。 (1)プラカップなどに堆肥を入れる (2)ミミズ(釣り用のシマミミズで可)5匹程度入れて、アルミホイルやビニールで蓋をする。(空気穴を開ける) (3)室温(20℃)の暗所に静置し、1時間後及び24時間後に開封、ミミズの動態を観察する。 (4)生死、あるいは脱走、潜っているなどの動態で評価する。 あらかじめ土に異物を混ぜ込んで、上記のような方法でやられてはいかがでしょう。 当然、土と混ぜた異物の量は把握する必要があります。 また、土の水分は下限60%、上限85%程度に収めた方がいいと思います。

slip_on
質問者

お礼

たいへん参考になりました。ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「土の中の小さな生き物を調べよう」 蛇足ですが、 ◎http://www.jps.net/sabala/mimizu/link7.htm (参考図書とリンク) ◎http://www.athome.co.jp/academy/zoology/zoo02.html (ダーウィンが始めたミミズ研究) ご参考まで。

参考URL:
http://www.hospital.ne.jp/pg/osaka.html
slip_on
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそく調べてみます。

  • hiwa
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.1

土とミミズの関わりについて知る上で、土の成分を分析したい…ということですよね? としますと、堆肥の施用や生ゴミなどの投入によるアンモニアや硫化水素、有機酸、あるいは発酵熱、さらには重金属などがミミズの生存を阻害する要因と思われますが、いずれも分析にはそれなりの機材が必要ですネ。 もしslip_onさんのお宅の近くに都道府県の農業関係の出先事務所があれば、その中に「農業改良普及センター(名称は県によって違う場合がありますが)」という組織があります。そこには、土の酸度を測るpHメータや肥料分の濃さを図るECメータ、また抽出液のアンモニアや硝酸を簡易に測定するキットなどがあると思いますので、目的(農業指導)外使用になりますが、相談されてはいかがでしょう。 また別のアイデアとしては、通常の土に汚染物質、例えばジュースやおしっこ(!)などを混ぜてミミズの生存率を調べる、というのが簡単と思います。「だから土を汚してはいけない!」というふうに落とせますし。(^^)

slip_on
質問者

補足

いい、アイディアです!! ところで、このジュースなどをかける実験は、それぞれの、入れ物にみみずをそれぞれに何匹かを入れて、ジュースなどをかけるだけでいいんでしょうか? また、生存率の結果はどれくらいでわかるんでしょうか? 一週間ぐらいでできますか?

関連するQ&A

  • 生命吹込み

    無生物に生命を吹き込む実験をしたいんですが必要な化学薬品や実験道具と実験方法を教えてください。僕は冗談ではなく本気ですので冗談の回答はやめてください

  • ミミズについて。

     私はミミズと土壌の関係について調べたいと思っています。土の中にミミズを何ヶ月か飼って、前後の土の成分変化を調べる実験をしたいのですが、実験に使うミミズはどういう種類のものがいいのでしょうか。

  • 庭の土を改善する方法

    最近になりガーデニングをはじめました。 現在はプランターや植木鉢を利用して 薔薇やパンジーなどを育てています。 土はホームセンターなどで園芸用や専用の土を購入して きて使用しています。 土が古くなると、古い土を捨てて、また新しい土を 買ってくるというやり方で半年ほど過ぎたのですが。 ふと考えると、金銭面もですが、土に対しても環境に対しても 優しくないし、表面的というと言い過ぎかも知れませんが 使い捨てのガーデニングに疑問を持ち始めました。 というのも、恵まれた事に、少ない面積ではありますが 花壇に利用できる庭があるからです。 環境によって、色々な方法があって良いと思うのですが 我が家の環境的には今のやり方は贅沢であったり 土の無駄使いのような気がしてならないのです。 今現在は、昔から植わっているビワの木と少々の木が植えられています。 子供の頃はミミズも一杯いたはずなのですが、現在は見かけません。 実際、この場所で母が薔薇を立派に育てていました。 この場所をもう一度、薔薇が育ち、ミミズも一杯見かけるような 土に再生したい。という思いと、できれば、この場所を利用して 古くなった土の再生や土の潤滑に利用できる場所にしたいと 考えています。 基本的には化学肥料を無くし、できるだけ自然なフワフワした 土を!と目指しています。 素人には難しいのかも知れませんが、ヒントとしてどうか アドバイスよろしくお願いします。 また、蛇足ではありますが、ミミズを自然に来てくれるように 庭を造っていくのか?それともミミズを投入するのか?も 考え中です。 皆さんのご意見などお聞かせ願えれば。と思います。 今日は生ごみを発酵させる為のエコペールというのを買って 初めてみました。

  • 実験しない理科は趣味程度にしかならない?

    皆さんの、特に物理学、化学、生物学等の専門にしている方の、意見をお聴きしたいと思います。 私は、文学部を卒業しましたが、現在理科系の学問に関心が出てきて、数か月前から、化学の勉強を始めました(アトキンスの『物理化学』を勉強しています)。目標としては、専門の論文が読めるようになりたいと思っています。ところが、会社の同じ部署にいる、薬学の博士号を持つ同僚が、「実験をしない化学など、所詮、趣味でしかなく、あまり価値がない」と、文献から入る化学(物理学や生物学も)の勉強には否定的です。 皆さんにお訊きしたいことは;実験等をしないと、参考書(上記の『物理化学』や専門論文)は完全には理解できないものなのでしょうか?私のように、実験のできない環境にいて、化学等を「ものにして」、仕事(例えば、何かを生産したり教鞭を執ったり)にしている人はいるのでしょうか?皆さんの意見をお聴かせ下さい。

  • 環境系 科学実験のアイディアないでしょうか?

    こんにちは。 大学で環境系のサークルに所属している者です。 今年は学校祭での「キャンペーン」の担当となり、どんな事をやろうか考えています。そこで思いついた事のひとつに、科学実験を通して環境問題について考える機会が設けられないかというものがでました。しかし具体的に思い浮かばず、例えば人力発電の自転車を作る事くらいしか今の所思いついておりません。できれば化学、生物、物理、地学の4分野それぞれ行いたいと思っているので、もし何かアイディアのある方がいらしたら、そのアイディアを分けていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の道具で氷を作ってください。

    概要 江戸時代の道具で氷を作ってください。 詳細 あなたは江戸時代にタイムスリップした某医師です。 病人の看病のため、身近なもので氷を作ることとします。 材料、道具は江戸時代の日常生活で得られるものとします。 化学薬品を使用するならば、水、塩、砂糖、酢、重曹など、身近なところや台所などで手に入るもの、どの家にもありそうなものに限定します。 道具はガラスビン、缶など、これも日常生活で入手できるものに限定します。 電力系は一切不可です。 火は必要なら使ってもいいです。ただし、日常生活で使用するレベルの火力でお願いします。 どの家でも再実験可能な方法にしてください。 スチームエンジンを作って・・・・というのはNGです。 どうやったら作れます?

  • 個人使用の為の化学薬品の購入

    先日、ここで「化学実験を趣味とする」という旨でアドバイスをお願いしました。 しかし、ふと考えてみると、果たして化学薬品は個人で購入可能なのか?という疑問があります。 自分がやりたいのは教科書範囲内の有機化合物の実験なのですが、その際に使用する硫酸や水酸化ナトリウムなどは個人で購入できるのでしょうか? 最近、硫化水素などの化学物資での自殺や殺人が増えていますのでなおさらだと思います。アドバイスをお願いしたいです。 また、個人で実験をするのにも限度があると思います。合わせて、関東で一般の化学実験サークルなどがありましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

  • 理学部化学科(コース)の人に質問です

    閲覧ありがとうございます! 一昨日、茨城大学のオープンキャンパスに行ってきたのですが、研究していることやサンプルの時間割に化学、物理、生物、地学がありました。 他の大学もオープンキャンパスに行ったのですが、あまりそういうことには触れず、化学です!みたいな実験ばっかりだったり、化学中心です。っていう説明だったりだったので不安になりました。 私は理科を化学(必須)と物理(生物とどちらかで)の1、2をとっていて、高校に入ってからは生物と地学は一回も習ったことがありません。 そこで、質問なのですが、 (どの大学でもよいのですが)生物と地学を全くやらずに大学に入るのは入ってから厳しいでしょうか? また、やるとしたら独学でも大丈夫でしょうか? あと、やるとしたらどのぐらいの範囲までやった方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします、

  • レシート等につかわれている紙の材料はなに?

    お世話になっています。 スーパーで買い物をしたり、お金の移動などをしていると、財布の中にレシートがたまっていきますが、 そのレシートに使われている紙はどんな原料でつくられているのでしょうか。 紙なのに、なんであんなにテカテカしているんでしょうか。 材料は、そもそも木なのでしょうか。 生物に由来する有機物だったら、土に堆肥として返してやろうと思うのですが、 あのインクなども含めて、化学薬品などによる汚染の心配はありますか。 拝