• ベストアンサー

遷移双極子モーメントについて

質問失礼します。 私は現在PSIと金属ナノ粒子の結合による吸光度の高まり に関しての論文を読んでいるのですが、 その二つが結合したもののCDスペクトルを図り。 PS1の遷移双極子モーメントが高まったという結論に至ったのですが その結果が吸光度の増大にどのように絡んでくるのかわかりません。 かなり大雑把な質問ですみません。 どうかご享受ください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

PSI(or 1)はphotosystem Iの事でしょうか?

hhokwave
質問者

補足

はい、そうです。

関連するQ&A

  • 金ナノ粒子と吸光度の関係

    現在大学4年で卒論の実験を行っています。 金ナノ粒子の粒子径を変えてその吸光度を毎日測定しています。現在測定5日目で吸光度は少しずつ増加しています。吸光度が増加しているということは色が濃くなっているということなのでしょうか?

  • C-H結合の活性化

    論文や学会で「C-H結合の活性化」ということをよく耳にします。遷移金属をを用いると、C-H結合が電子的にどうなることを活性化というのでしょうか?活性化の定義がわからないので誰か教えてください。

  • 吸収スペクトルの課題

    金属錯体の吸収スペクトルの実験を分光光度計セルを用いて行いました。その課題として、 1・この実験操作法では濃度ー吸光度のプロットは原点を通らないことがあるがこの理由について考察せよ。 2・[Ni(H2O)6]2+ と[Ni(en)3]2+ではどちらの錯体が光をより多く吸収するか考察せよ。 という問題がだされました。 まったくわからないのでどうか教えてください。

  • シランカップリング剤(メルカプト系)について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • 次の文を噛み砕いて教えてください(T T)

    なぜ赤外吸収に伴って双極子モーメントが変化するのか調べています。 文献で次の様な記述を見つけたのですがイマイチ理解できていない現状です。 可能でしたら解説していただけると幸いです。 ↓ ↓ ↓ (分子の振動には伸縮及び変角という2タイプがある。伸縮振動は化学結合軸に沿ったもの、変角は1つの共通原子を持った2つの化学結合間の結合核の変化である。)  これらの振動のうち、分子の双極子モーメントを周期的に変化させるものだけが赤外において観測される。これは、1つの振動運動に伴って分子内の電荷分布が変化するために生じる交流電場が、分子振動を電磁波の振動する電場と結合させるからである。 ちなみに出典は「有機化合物のスペクトルによる同定法 第7版」です。

  • シランカップリング剤(メルカプト系)について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • ナノ粒子のシラン処理について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 以下の実験方法についてのご指摘もお待ちしております。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • 微粒子の大きさの測り方

    最近微粒子の合成の実験をしてみて,合成したそのときは,透明でナノスケールのものができていると思われるのですが,一日経つと凝集して黒くはっきりと金属が在るとわかりました.合成した際に直ぐに粒子の大きさを測るにはどのような方法がありますでしょうか?電子顕微鏡だと乾燥させるので,結局凝集状態を見ていることになりますので,他の方法が知りたいのですが,数nmスケールの微粒子を確認する方法はあるのでしょうか? 「ナノ粒子」を扱ったことがないので,電子顕微鏡しか思いつかなく,素人的な質問ですみません.お勧めの参考書籍,論文などもできたら教えて頂けると幸いです.

  • 金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルの計算・解析

    これから、金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルを解析する予定なのですが、gaussian03Wを使用して主に電荷移動遷移についての知見を得たいです。 計算化学は、初心者なので基底関数などどれを使っていいのかさっぱりわかりません。そこで、遷移金属が含まれるような系で計算を行う場合の最適な基底関数を教えていただきたいです。 また、励起エネルギーを計算する方法として、実験化学講座という本でSAC-CI法を用いた計算が良い結果を出していたり、ある論文では、DFT法とINDO/S-CI法を併用していたりするのもあったりして、どれが一番いいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物理化学・生物化学の質問

    このたびはよろしくお願いいたします。 1 遷移モーメントと振動子強度は簡単に言うとどのようなものなのでしょうか? 双極子モーメントは載っていたのですがどこを調べても載っていないので・・・ 2 メタノールとエタンはほとんど分子量が同じなのに室温で エタノールは気体、メタノールが液体になるのは分子間力から言って何故なのでしょうか? おそらく、メタノールが水素結合することがミソだとは思うのですがいまいちピンとこないです。 3 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体とαーケトグルタール酸デヒドロゲナーゼ複合体の類似した特性とはどのようなものなのでしょうか? 類似点とはHS-CoAより脱炭素反応をしてNAD+よりNADHが発生すると言う所でしょうか? 4ミトコンドリアでの電子伝達系とADPのリン酸が共役していますが これはどのようなことを意味するのでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。