• ベストアンサー

衝撃の測り方について教えてください

初めて利用させていただきます。 実は、ある装置に衝撃を感知するセンサーと処理回路を付 け、客先で「この程度の衝撃で反応します」…と、その装置 を揺らして(と言うか叩いて)見たのです。見事に感知して 処理できたのですが、「カタログには”この程度”では分から ないから、数値として記入したい」と言われてしまいました。 ここにも来て色々調べたのですが、イマイチ良く理解できま せん。そこで、 (1)衝撃の度合いの測り方 (2)衝撃の表示(単位?)の仕方 を教えて頂けませんでしょうか。 衝撃センサーにどの程度の力(衝撃)を加えた時に、この位 (何G?)の衝撃になる…とかです。よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.4

DESTINYさんが書かれているとおり、重力加速度1Gは約9.8m/s^2です。 もう少し噛み砕くと、1秒毎に9.8m/sの速度が加わっていくことになるので、 1秒目-9.8m/s(35.28km/h) 2秒目-19.6m/s(70.56km/h) 3秒目-29.4m/s(105.84km/h) っというような速度がある場合に、そのセンサーから40mV出力されています。 shumaiさんがセンサーに取り付けた処理装置がどの程度の電圧に対して反応するかによって、以下の相対式からどの程度のGで反応するかが計算できます。 40mV:9.8m/s^2 = 装置反応電圧(X)mV : (9.8 / 40) * X m/s^2 例)装置反応電圧:10mV   (9.8 / 40) * 10 = 2.45m/s^2

shumai
質問者

お礼

ありがとうございます。 「っというような速度がある場合に、」…って、3秒後には時速100Kmを越えるのですか!!?? もし、この様な乗り物があったら、体がシートに押し付けられて身動きできないでしょうね。1Gの加速度ってそんなにすごいのでしょうか? 例)は非常に参考になりました。これならオシロで測って換算できそうです。 しかし、「m/s^2」と言うのは一般人には馴染みが無いと思われますので、DESTINYさんが書かれているように「Gal(ガル)」で表示させたいと思います(地震の時に使われているので多少馴染みがあるでしょう)。 ここのカテゴリーの何処かに「1G=980Gal」と書かれていたのを記憶していますが、例)の場合の「2.45m/s^2」を「0.25G」や「245ガル」と表しても問題無いのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.5

たびたび投稿です。 >「っというような速度がある場合に、」…って、3秒後には時速100Kmを越えるのですか!!?? >もし、この様な乗り物があったら、体がシートに押し付けられて身動きできないでしょうね。1Gの加速度ってそんなにすごいのでしょうか? 1Gの凄さを身をもって判るには、バンジージャンプなどの自由落下を実体験していただくのが良いかもしれません。(^^; >ここのカテゴリーの何処かに「1G=980Gal」と書かれていたのを記憶していますが、例)の場合の「2.45m/s^2」を「0.25G」や「245ガル」と表しても問題無いのでしょうね。 計算上は問題ありません。

shumai
質問者

お礼

ありがとうございます。 バンジージャンプはパスさせていただきますが(高所恐怖症なモンで…)、これで何とかカタログに表記する事ができそうです。 本当にありがとうございました>皆様

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.3

(2)から回答します。 作動する単位はSI単位の加速度(m/S^2)、Gal(ガル)又はdB(デシベル)が適当と思います。 その理由は参照URLの表2.4及び表2.2によります。 地震もガルで表示されるので、一般にはガルの方が理解し易いです。 センサの仕様についてですが 4.08mVo-p(m/s^2) とは1m/s^2のとき4.08mVの出力があるということでしょう。1G=9.8m/s^2ですので大体計算は合います。 したがって(1)ですが、これは何ボルトで装置が作動するように成っているかで、推定できると思います。 もし、作動電圧が解らないときは、実際に所定の加速度を加え、どの程度の加速度で作動するかを測定するしかありません。 具体的には、 1.一定の速度で動く台車を作り、その上に装置を載せておいて、その運動を一定の力で停止させ、最初の速度と停止するまでにかかった時間から、加速度を計算する。 2.大きなターンテーブルを作り、中心から一定距離ずれたところに装置を載せて回転させる。回転は徐々に上げていき、装置が作動した時の回転速度と中心からの距離で加速度を計算する。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~CN4M-OKD/s_keiriou/s_keiriou.htm#q6
shumai
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLは知りませんでした(gooから検索できなかった?)。早速ダウンしてゆっくり読んでみます。 また、具体的な測定方法をご教示頂きありがとうございます。ちょっと大掛かりな仕掛けとなりそうで、実現するか分かりませんが…

  • creol
  • ベストアンサー率25% (43/169)
回答No.2

全く自信がありませんが少し。 衝撃というのは、圧力のことなので、単位は[N]ニュートンだと思います。 [N]=[kg*m/s^2]でもあります。 衝撃を数値にするには、ピエゾ素子などの圧電素子が良いのでは? 圧力に比例した電流がこの素子で作れますので、 この電流を利用して、衝撃の度合いを測るというものです。 どでしょ?

shumai
質問者

補足

ありがとうございます。 圧電素子…かは分かりませんが、外観は、昔良く使っていた「圧電スピーカ」と似ています(電圧を掛けるだけでは鳴らないタイプ)。 直径が24m/mで厚みが4.5m/m…2本の線が出ています。 仕様書に ------------------------ 静電容量      10,000pF±30% ------------------------ とあります。

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.1

衝撃センサーの仕様にないのでしょうか?仕様書があれば、そのセンサーが反応できる衝撃が数値で表記されていると思いますが・・・(センサーそのものもオーダーメードの場合は、難しいですが(^^;)

shumai
質問者

補足

ありがとうございます。 センサーの仕様書には、 -------------------------- 出力電圧    40mVo-p/G         4.08mVo-p(m/s^2) -------------------------- と書かれています。上の表記で「G」と「m/s^2」とあるのはなんでしょう? 衝撃の単位なのでしょうか。重力加速度なのでしょうか? 単位とすると「1G」とはどの程度の衝撃なのか知りたいのです。

関連するQ&A

  • 両面テープ(ダブルテープ)の衝撃耐性が知りたいで…

    両面テープ(ダブルテープ)の衝撃耐性が知りたいです。 プラスチックと、ガラスを両面テープ(ダブルテープ)で貼り合わせたものの、張り付きの衝撃耐性を知りたいです。 どの程度の衝撃で剥がれるかを知りたいという意味です。 しかし、衝撃試験器がありません・・・。 簡易的に、多種類の両面テープの衝撃耐性を知る方法はないでしょうか。 一般的な単位などで無くても良いですが、できるだけ数値的に比較したいです。 ご助言、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 特許の請求の範囲の書き方

    質問です。 次のような、特許請求は拒絶されるのでしょうか? 【請求項1】 動く物体を感知するとその感知データをメール送付する防犯装置であって、 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 ………・動く物体を感知する防犯装置。 【請求項2】 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 ………・動く物体を感知する防犯装置。 【請求項3】 防犯装置であって、動く物体を感知し、センサーが作動すると…・・し、登録されたメールアドレスに ……・・の警告メールを送付する請求項2の防犯装置。 【請求項4】 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 動く物体を感知し、センサーが作動すると…・・し、登録されたメールアドレスに …・・感知データをメール送付する請求項2の防犯装置。 「登録されたメールアドレスに…・・感知データをメール送付する」という部分が明細書の説明不足で拒絶されるかもしれない という不安を抱えるとき、 万一、拒絶されたとき【請求項4】と【請求項3】は削除する。しかし、【請求項1】と【請求項2】は生き残るという考え方です。 しかし、単一性の原則に違反してはいないか? 【請求項1】と【請求項2】または【請求項2】と【請求項4】とは「メール送付」があるものとないものとで、異なる発明とみなされるかも? また、【請求項2】は動く物体を感知した後の処理が書かれていないので不完全なものとみなされるかも? 【請求項1】の「動く物体を感知するとその感知データをメール送付する防犯装置であって」という部分は一般的ものを述べているので詳しい書き方はしなくてよい? 以上、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 簡単なクランプメーター作りたい

    作りたいのはクランプメーターというより電流感知装置です。 ある程度の電流が流れたらそれを感知してマイコンに伝えるという程度の簡単な 装置をつくりたいと思ってます。 用途としては、 テレビのスイッチを入れたら自動的にアンプのスイッチが入る。 冷蔵庫が半ドアでコンプレッサーが回りっぱなし、という場合警告したい。 などです。 クランプ式交流電流センサも売ってますけどそこまで正確なものは必要ないんで 簡単なものを作れないかと思うんですがどうでしょうか。

  • 無線モジュールを製作してくれる会社知りませんか

    センサと記録装置間のデータのやり取りを無線化したいと考えているのですが、こちらの様々な希望を聞いてくれる会社を探しています。電子回路に関する知識が乏しいため、センサからの電圧出力をつなげばそれが記録装置側へ送れるといった簡単にすぐ使えるモジュールを製作したいと考えています。できれば小型軽量(親指大程度)なものを考えています。よろしくお願いします。

  •  ※センサーの同調タイミングについて

     ※センサーの同調タイミングについて  現在光ファイバーセンサー(FU-77TZ:キーエンス製※1)と  レーザーセンサー(LV-S71:キーエンス製※2)を使用し、  コンベア上を流れる対象物の高さ(5mm程)の違いによって感知する装置を試作しています。  以前にこのサイトにて、リレー回路を教えていただき、  センサーの動作(下記)自体は、問題なく作動しています。  1.※1のセンサーがコンベア上の対象物を感知する(D-ON)  2.※2のセンサーが対象物の上部にスポットを飛ばす。(L-ON:オンディレイタイマー0.2秒)  3.2が透過の場合には、スイッチが入るまでブザーを鳴らす  しかし、実際のライン稼働中に、テストをしてみましたが、誤作動が多く困っています             (20/1万の確率で誤検知)  誤作動を起こしている時のセンサー・リレーの稼働状態をみていると、  どうも、※1センサーが対象物を感知する時間があまりにも短い為  ※2のセンサーが動いていない模様です。  リレーの動作が、正常時よりカチッとしていない。(リレー動作時の光が、弱い)のも気になります。  対策として、リレーをシーケンサーに変更しようと考えていますが、  思いあたる原因や、改善方法をお教え下さい。  何卒、宜しくお願い致します。    

  • ヒータの温度を検出できる光センサはありますか?

    ヒータの温度制御をオープンループの電力制御で行う試作品を 納品したところ 客先から「ターゲットとしている某社(海外)ではヒータの温度を 光センサでフィードバックして制御している」ので、 できないか?といわれました。 ヒータはほぼ密閉されたケースに入っています。 ヒータが赤熱、白熱していく光とその温度がリニアな特性の センサは知りませんので、これから探そうとしています。 計測器を作るのが目的ではありませんから、精度は必要として いません。 (温度は最大700℃ぐらいになりそうです。) 「そんなセンサは絶対にない」 「xxxセンサならできるかもしれない」 「xxxセンサならできる(経験あり)」 等の経験をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。 光センサにこだわることはありませんが ヒータから離れて、検出したいのです。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 質問が言葉足らずでした。 装置、計測器ではなく 私が回路設計するための光センサ「デバイス」を探しています。

  • 加速度と重力について

    はじめまして。 実は仕事で悩んでおり、早急にアドバイスをお願いします! 私運送関係の仕事をしておるのですが、先日輸送した荷物でお客様が加速度測定器を内梱し輸送したところ、「加速度10G」という数値を途中記録したとの連絡をうけました。お客様曰く、加速度10Gとはとんでもない数値で、輸送上「大きな衝撃をかけすぎだ!!」と問題となっております。 しかし、私物理には全く知識がなく、この「加速度10G」という数値がどれくらいすごいものかが正直分かりません。 確か重力(G)であれば10Gといえば相当な衝撃だとは思うのですが・・・。 そこで教えてください。 (1)加速度とは何か?? (2)加速度と重力(G)はどう違うのか(或いは同じであるのか)?? (3)加速度10Gはどれくらいの衝撃なのでしょうか?? (4)加速度を重力へ換算することはは可能でしょうか?? (5)もしご存知でしたら重力(G)の1-10までの衝撃の度合いはそれぞれどのようなものか教えてください。 ちなみに、輸送した荷物は中身も全く壊れてなく、外装梱包・内装梱包ともに無傷、貼付していたShock Watch(衝撃が加わると変色するセンサー)も変色しておりませんでした。 恐れ入りますが、アドバイスお待ちしております!!

  • O2センサ 単体にて探しています

     久々に質問させていただきます。  このたび私たちのクラブで利用しているエンジンの燃焼最適化への取り組みとして、まずO2センサを利用して燃焼の様子を見たいと思っています。  そこで、できる限り安価にするため、センサ部のみ購入できる手段を考えております。測定値表示は(あまりややこしいことでなければ)自作回路にて表示しようと考えております。  3万円以下なら測定装置全体でもよいのですが、私が探した限りでは見つけることはできませんでした。  記入し忘れていましたが、エンジンの燃焼ガスも相手にしますので、大体600度まで計測できるものを探しています。

  • 温湿度センサーの応答性

    試験装置の温湿度の測定に市販のセンサーを使ったのですが、9年前のものは温度変化の応答性が悪く、熱電対を別に付けました. 今、別の会社のセンサーにて立ち上げている最中なのですが、やはり同じで、ヒーターの通電を変えて温度変化を見ようにも反応が遅いため、これではヒーター制御がまともに出来そうにありません. 市販の温湿度センサー、もちろん工業用ですが、これは分単位程度の変化を見るものなのでしょうか?

  • FP2級実技試験、解答の「単位」は必要ですか?

    FP2級実技試験、解答の「単位」は必要ですか? FP2級実技試験(生保顧客資産業務)を受験するのですが 過去問をやってて解答の仕方に疑問をもちました。 表などが空欄になっててその「数値を求めよ」とある場合 模範解答では「○○○千円」と単位まで記載されています。 しかしなぜか経理処理の貸借表の場合は 数値のみ「○○○」と記載されているのです。 どちらの問題も表には「(  )千円」などと記載されてるので 単位は記入しなくてもいいように思えるのですが これは単位を記入すべきなのかどうか教えていただきたいのです。 ちょっとしたことなのですが 各配点がわからないためこんな事で減点されるかも、と思うと不安です。 どうかわかる方お願いします。