• ベストアンサー

原子の回転は永久運動ですか?

「この世界に永久運動は存在しない」というのが常識だと思っていたのですが、 それならば、原子核の周囲をぐるぐる回っている原子は、 いったい何のエネルギーによって動き、いつまで回り続けるのでしょうか。 もしかすると、これは永久運動というやつですか? 恒星の周囲をまわる、惑星もまた、永久運動なのでしょうか。

noname#1258
noname#1258

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lan-c
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.6

まず、恒星の周りを回る惑星の運動ですが、keronyanさんが おっしゃるとおり、朝夕力などが原因で軌道がずれていきます。 地球ではこれが一番おおきいです。しかし、重力波の影響もあります。 地球では、太陽の周辺を周回するときに、常に重力波を放出しています。 (これは全ての運動する物質間で必ず発生します) この力は、地球全体でわずか1ミリワット程度です。 地球はこのチョットしたエネルギーの損失で、減速しているため、 10年に1000兆分の1cmだけ、太陽方向に引きずられているそうです。 それから、原子内の電子のことですが、punchan_jpさんの「回ってはいない」 というのが正解です。電子は「粒子=つぶつぶ」として存在するには 小さすぎるため、「回る」という行動をとることができません。 (プランク距離より小さいため、ハイゼンブルクの不確定性原理が働く) 電子は雲のように、「そのあたり」にある・・としか言えなくなります。 電子はそれ自身は運動をしません。 (スピンしているという話もありますが、これは電子を構成するクオークの 都合でそう見えます) また、「原子核内に電子が存在する」ということも、不確定性原理のせいで、 「より電子らしきもの」が「そこらへんに」存在するということになります。 たとえば、水素は電子を1個持っているといわれていますが、水素の原子核 の電子価量のせいで、その周囲に「電子1個に相当するくらいの」電子の ようなものがあるね~ということになります。 これは、0.3個分の電子と0.7個分の電子らしきものが周辺に存在する 場合もあります。(観測できないけどね) ここらへんに興味があるのでしたら、 「オーム社(名前悪いよね)」の「量子の国のアリス」という著書をお勧め します。わかりやすくて、面白いです。

その他の回答 (8)

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.9

 まあ、なんて難しい質問なんでしょうか?先ず、電子がいつでも原子核の周りにいると考えるためには、ヘリウムのような希ガスについて考えなければいけませんね。他の元素は、大体、H2などの分子状態で存在するわけですから。ヘリウムの場合は、いわゆるs軌道に2個の電子が存在するわけです。これらが原子核との引力、電子同士の斥力によって移動し、s軌道というポテンシャルの井戸の中に閉じ込められていると言えば正しい表現ではないかと思います。だから、ぐるぐる電子が回っているわけではなく、ある存在確率でs軌道内にいるだけで、ある確率でそこから飛び出すことも、原子核と衝突する可能性もあると思います。ただ原子核というのは、我々が想像する以上に小さく、昔聞いた大学の講義では、山手線をs軌道とすると、原子核はりんご程度の大きさになると言っていました。ですから原子核と衝突する確率は非常に低いのです。でも確率の問題ですから、有り得るわけです。  さて永久運動との関係ですが、永久に動くかどうかは、摩擦があるかどうかの問題です。摩擦というのは、接触する物質同士の問題になるわけで、電子は運動中に力は受けるものの接触はしませんから、永久に動きつづけます。これは惑星と同じです。衝突することはあっても、慣性の法則によって動きつづけます。  絶対零度では、原子の振動も無くなると言われていますが、と同時に絶対零度は作り出せない事も事実です。

noname#1258
質問者

お礼

なにげなく書き込んだ疑問について、これほど多くの方々に回答していただき驚きました。 専門用語が飛び交う、非常に刺激的な論議に発展したことを嬉しく思います。 原子という極めて小さな世界の話が、非常に大きなスケールを持つのは、どうしてでしょうね。 これからも、ここの問答を何度も読み返すことになるとおもいます。 ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

「存在しない」といわれるのは「永久機関」じゃなかったですか? ニュートン以前に、水車をまわして水を動かして、その水でまた水車をまわす、・・とかいうやつを、まじめに考える人達がいたのを、ニュートンが喝破した?という・・

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.7

原子核と電子に関しては http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=36150 で,かなり詳しい議論がなされています.

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.5

一応今判っている範囲では、電子が止まる事はないですね。 ただ、運動しているかどうかは、特に古典力学的な運動をしているかどうかは疑問ですけど。 つまり古典力学的な永久運動ではないと言うことです。 電子は原子核内で軌道を回っている時はあるエネルギー状態の時に安定すると言うことが量子力学で要請されています。 逆に電子はある一定のエネルギーしかもてないと言うことです。 電子にエネルギーを与えても、次の軌道へ飛んでしまうだけでその中間の状態はありません。 惑星は回っている限り止まる要因は、地球とかでは朝夕力なんかが摩擦として働きます。 しかし、まあそれ以外に余り止まってしまうと言うことをまあ我々が(人間が)生きている状態で心配することはないと思います。 ただ、中心の星(恒星)は寿命があるのでその惑星運動は厳密に永久ではありません。

  • msystem
  • ベストアンサー率42% (79/186)
回答No.4

私の私見ですが、永久運動ではないと思います。 「電子は、原子核の周りをまわっているのではない」と言う意見もありますが、取りあえず、回っているものとして・・・ 運動が止まるというのは、外的な力がかかっているか、自らエネルギーを放出している場合です。一般に言う慣性の法則は、そういっています。 となると、一般にいわれている永久運動(永久機関?)がないのは、摩擦などがあるためだと考えられます。(摩擦による外的力がかかっている) さて、電子ですが、電子が動くと、電磁波が出ることはよく知られています。と言うことは、何らかのエネルギーが外から電子に与えられていないと、電子は自ら放出する電磁波エネルギーによって、すぐとまることになります。ではなぜ動いているのか?私は、電子は周りから熱をもらってい動いていると理解しています。(だって、絶対零度では、原子振動も止まりますもんね)でも、それを測定することはできないでしょう。なぜなら、そこにものがあることを識別するために、何かをぶち当てる必要があります。(または、そこから放出するエネルギーを測定する)物をぶち当てれば、熱が発生しますのでその時点で、絶対零度ではないですよね。 あくまで、私の予想です。

回答No.3

「この世界に永久運動は存在しない」というのは、ニュートン以前 の時代の常識です。そのころは、手から離れたボールがしばらく飛 びつづけるのは、空気が押しているからだと考えられていました。 でも、現在の常識は、動いていようが止まっていようが、その状態 を変えようとする別の力が加わらない限り、それまでの状態がずっ と続くというものです。惑星も、それを止めようという力が加わら なければ、永久に動きつづけるわけです。 ただ、電子(原子核のまわりの電子のまちがいですよね?)に関し ては、昔は核のまわりを回転していると考えられていましたが、今 はちがいます。原子の近くに適当な確率でボワッと存在するとでも いいましょうか。

  • yochan8
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

これは化学というより物理の領域ですね。まあどういう回答が出てくるのか興味があるので、とりあえず参加します。 永久運動はない、というのは限られた条件がつくことはご存知ですか、つまりエネルギーの消耗がいろいろな形でおこるためにそういう結論が一つでてくるということです。たとえば空気摩擦によってエネルギー消耗が起こるために運動が止まってしまうというようなことです。 宇宙の自転、公転の問題はエネルギー消耗がおこるのでいつかは止まってしまいます。原子核を回る電子の運動はエネルギー消耗が皆無に近いので運動は止まりません、といいたいが、何億年の単位でみるとやはり止まってしまい、電子反発がなくなる結果巨大な原子のあつまりの超高密度物質が形成されます。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>原子核の周囲をぐるぐる回っている原子 「原子」ではなく「電子」ではないでしょうか? 補足お願いします。

noname#1258
質問者

補足

う。すみません。原子核の周囲を回るのは「電子」ですね。 ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子核内における核子の運動エネルギー

    下記質問において、No.5(shiaraさん)の回答についてです。 質量欠損って何がなくなったの? http://okwave.jp/qa/q6607947.html shiaraさん、すみません、他の方が参照しやすいように全文掲載させてもらいます。 ____________________________________________________________________ 原子核は、陽子と中性子が集まって出来ています。これらはしっかり結びついていてまったく動かない、というものではありません。核力のポテンシャルは井戸型をしていて、陽子と中性子は、井戸型ポテンシャルの中で自由に動き回っていると考えられます。したがって、陽子と中性子は、運動エネルギーを持っています。これを原子核の外から見ると、原子核の質量は、陽子と中性子の質量の他に、陽子と中性子の持っている運動エネルギーから来る余分な質量を持っています。この余分な質量と運動エネルギーの関係は、よく知られているE=mc^2となります。 核分裂によって原子核が2つに分裂すると、それまで陽子と中性子が持っていた運動エネルギーの一部が、原子核全体の運動エネルギーに変わります。原子核全体としての運動エネルギーが増えるということは、温度が上昇するということです。これが原子炉で発生する熱となります。核分裂した後の原子核は、その原子核を作っている陽子と中性子の運動エネルギーが減っているため、原子核としての質量が減ることになります。これが質量欠損です。 ____________________________________________________________________ [質問1] 分裂前の原子に対して分裂後生成された原子では、原子核内の陽子と中性子の運動エネルギーが減るのは何故でしょうか? 核分裂生成物は結合エネルギーが強いため、陽子と中性子が動きづらくなるからと解釈してもいいのでしょうか? [質問2] 下記Wikipediaに、「自由な陽子と中性子を融合させると、その結合エネルギーに相当する約2.2MeVのガンマ線を放出することが知られている。」と記述されています。 これは、結合エネルギーの束縛により減った陽子と中性子の運動エネルギーが、2.2MeVのガンマ線として放出されたと理解してもいいのでしょうか? 質量欠損 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D

  • 原子 運動エネルギー

    制止している質量数7原子番号3のリチウム原子核に運動エネルギー6.0MeVの陽子を当てると、質量数4原子番号2のヘリウムが2つ出来た 2個のヘリウムの運動エネルギーの和を有効数字二桁で求めよ ΔM=0.0186u 1u=9.3MeVとする なぜ質量の差のΔMがuを代入するとエネルギーに変わるのですか? また、答えを教えてください

  • 水素原子の電子周回運動について

    水素原子を周回する電子は、ニュートン力学では次第にエネルギーを 失い、原子核に落下します。 しかし、実際にはそうなりません。 量子力学では、周回軌道の周回距離が、ある波長の整数倍になることが 電子の安定起動です。 この条件では、電子に何らかのエネルギーがどこかから与えられているといえますか? 何が半永久的円運動をさせているのでしょうか

  • 原子核 運動エネルギー

    制止しているRa原子核がα崩壊をしてRn原子核になった Ra、α粒子、Rnの実力派をM0、m1、M1とする このとき発生するエネルギーをQとし、α粒子の運動エネルギーをQを用いて表せ 光速をcとする E=ΔMc^2よりQ=(M0-m1-M1)c^2なのはわかったのですが運動エネルギーをどうやって表すのかわかりません 教えてください!

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • 惑星の運行は永久機関ではない?

    素人の疑問にお付き合いください。 惑星や彗星の運動は、数億年単位で考えれば、永久不変でないのでしょうが、短期的には運動エネルギーがゼロにならないと思うのです。 だとすればそこからエネルギーを取り出すことが出来ないものでしょうか? 同様にフーコーの振り子からエネルギーを取り出すことも出来ないのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • 原子について

    新年あけまして、おめでとうございます。 もし水素原子が、惑星のように、正電荷をもった核(陽子)の周りを、負の電荷をもった電子が円運動(周回)しているのだとしたら、どのような不具合が生じるのでしょうか。 ご回答お願いたします。

  • 永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、

    永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。 古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置. とありますが、 もし仮に永久機関が存在したとして、まず永久機関を始動、停止させる時にもエネルギーを使わなくてもいいのでしょうか?

  • 高校物理の原子についてです

    こんな問題がありました。 陽子pを、運動エネルギーが1.1×10^6eV( = Kとする)になるまで加速し、 静止したリチウム原子(質量数7、原子番号3)に衝突させると、 核反応により2個のα粒子が発生した。 (3)核反応後2個のα粒子が等しい運動エネルギーおもったとする。 このときアルファ粒子の速さを求めよ。 1 ev = 1.6 *10^(-19) J (1)で陽子、リチウム原子核、α粒子の質量を与えられ、 核反応によって減少した質量を聞かれ (2)で減少した質量をエネルギーに換算した値が聞かれます。 この答えをQとします。 (3)の答えの式が 1/2 mv^2 *2 = K + Q となっています。 ここで疑問が二つあります。 一つ目は もともとエネルギーがKだけあって Q減少して、1/2mv^2のエネルギーができたのなら もともと5あって、3減少して2になったみたいな感じで Qは左辺来るかと思うのですが違うのでしょうか。 二つ目は もともとリウム原子核は止まっていたので 与えられた質量を使って静止エネルギーmc^2を左辺に加えないのでしょうか。 そうでなければ静止エネルギーはどのような反応のときに使うのでしょうか。 長くてすいません。 よろしくお願いします。