• ベストアンサー

画像の回転の問題です。

画像の回転の問題です。 添付の問題文と回答が違うような気がしてなりません。 この問題の回答は”ウ”で回答の解説が ”複数の変換の組み合わせは、それぞれの変換を表す行列の積として考えることができます。 式(5)からBによって最初にX軸方向へ1だけ移動し、その後Aによって原点を中心に反時計周りに45度回転させる変換です。” 私の考えだと、式(5)の順序から行くと、回転してから移動と思うのですが、何か間違っているのでしょうか? 元画像(1)は、座標(X=0Y=0、X=1Y=0、X=1Y=1、X=0Y=1)の範囲の正四角形になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> A*B(X.Y.1)=[A行列]*{[B行列]*(X.Y.1)} > で先に{[B行列]*(X.Y.1)}の結果を出してから[A行列]と計算する。 > > つまり、(X.Y.1)に隣接しているB行列で答えを出してから、その結果をA行列で計算するということですか? そうです。それが基本的な考え方になります。 {[B行列]*(X.Y.1)}の計算結果が「(x, y, 1)をx方向に+1平行移動した座標」を表します。 そしてこの平行移動後の座標に、行列Aがかけられるという風になります。 一応補足しておくと、 行列では交換法則は成り立ちませんが結合法則は成り立ちます。 なのでABvの計算は(vはベクトル(x, y, 1)の事だと思ってください)、 A(Bv)と見なして計算できますし、 (AB)vと見なしても計算できます(どちらも同じ結果になります)。 ただ(AB)vの形で考えてしまうと、 「vに対してA, Bどちらの変換を先に施すのか」が分かりにくくなります。 なので慣れないうちはA(Bv)のように、 「vにどんな順番で行列がかけられるかが分かる形」を使って考えた方が良いと思います。 > ちなみに別の問題でB*A(X.Y.1)=[B行列]*{[A行列]*(X.Y.1)}の問題があるのですが > この場合も、{[A行列]*(X.Y.1)}を先に計算したあとに[B行列]と計算する。 > 結果”回転してから平行移動する。”って言うことですか? その通りです。 > A行列の回転の1/√2(≒0.7)座標に表現すると > 〔0.7 -0.7 0〕 > 〔0.7  0.7 0〕 > 〔 0   0  1〕 > このようになるのですが、座標(X=1、Y=1)を表現する場合はどのようにすればよろしいのでしょうか? ベクトル(x, y, 1)が(1, 1, 1)になります。 他の例ですと、例えば座標(x, y) = (2, -4)を表したい時は、 ベクトル(x, y, 1)が(2, -4, 1)となります。

nabepapa
質問者

お礼

大変、わかりやすい説明をありがとうございました。 学校で数学をサボっていた証拠で、この年になって数学の大切さが身に染みてます。

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

(x, y ,1)にどんな順番で行列がかけられるのかを考えてください。 行列の積では交換法則が成り立ちませんよね(AB = BAが成り立たない)。 なので(x, y, 1)に最初にかけられるのは、 (x, y, 1)のすぐ左隣りにある平行移動行列になるはずです。 だから最初に平行移動がなされます。

nabepapa
質問者

補足

素早い返答ありがとうございます。この問題で3日ほど考えこんでいたところです。 回答者様を自分なりで理解した内容は A*B(X.Y.1)=[A行列]*{[B行列]*(X.Y.1)} で先に{[B行列]*(X.Y.1)}の結果を出してから[A行列]と計算する。 つまり、(X.Y.1)に隣接しているB行列で答えを出してから、その結果をA行列で計算するということですか? ちなみに別の問題でB*A(X.Y.1)=[B行列]*{[A行列]*(X.Y.1)}の問題があるのですが この場合も、{[A行列]*(X.Y.1)}を先に計算したあとに[B行列]と計算する。 結果”回転してから平行移動する。”って言うことですか? あつかましいですが、A行列の回転の1/√2(≒0.7)座標に表現すると 〔0.7 -0.7 0〕 〔0.7  0.7 0〕 〔 0   0  1〕 このようになるのですが、座標(X=1、Y=1)を表現する場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 対称移動と回転の合成のイメージでの理解

    平面上の一次変換を考えます。 (y=xtanαに関する対称移動)は、 (原点中心で角αの回転)*(x軸に関する対称移動)*(原点中心で角-αの回転) という合成になります。ただし、点には、右にある変換から順に作用させるとします。 これは、式を書かなくても、イメージで十分納得できます。 また、(y=xtanαに関する対称移動)は、 (原点中心で角2αの回転)*(x軸に関する対称移動) という合成にもなります。ただし、点には、右にある変換から順に作用させるとします。 しかし、これは行列の積の式では理解できるのですが、どうしてもイメージできないのです。 x軸に関する対称移動して、原点中心で角2αの回転すれば、y=xtanαに関する対称移動になる理由を、式を用いないで教えていただけないでしょうか。

  • y=xを回転軸とする回転体の体積 (再)

    添付の画像の定積分Vを上手に計算できる方法はないでしょうか? 被積分関数を展開して、項ごとに部分積分などを考えて計算すれば答えに辿りつけますが、計算量が多くてまいっています。(これぐらい計算しろってこと?) 本質的には、Vは、関数 y=x と曲線 y=(e^x - 1)/2 によって囲まれる部分を y=x を軸として回転して得られる回転体の体積を表しています。 ちなみに、問題文は、 Vは次の式で与えられる。ア、イ、ウにはいる数適切な式を答えよ。 V = (アα^3 + イα^2 + ウα)π  として与えられています。Vがαの3次式の形で表されることがわかっていますが、このことは、 Vの計算に役立つでしょうか? αは2つのグラフの交点のうち原点でない方のx座標(y座標)で、 e^α=2α+1 を満たします。

  • 平面の問題

    x-y平面上の点(1,5)を原点(0.0)を中心として回転しy軸上に移動させるとき、 (1)この回転を与える直行行列を求めたいです。 (2)移動した点の座標を求めたいです 解答、解法お願いします。

  • 行列の問題

    1.点(x,y)を直線y=√3xに関して対称な点(x',y')に移す1次変換の行列Aを求めよ。この問題がよくわかりません。 問題のとっかかりにまず何をしたらいいのかヒントでもいいのでよろしくお願いします。 2.座標平面上で任意の点P(x,y)を原点のまわりに30°だけ回転させる1次変換を求めよ。また、この変換で次の直線はどんな直線に移されるか。 (1)y=x+1 (2)y=2x-1 についてなんですが、回転の1次変換はわかります。 どんな直線に移されるのかもおそらくx,yの値を調べて2つの点がどこに移動するか調べ直線の方程式を解けばいいと思うのですが、 いまいち答えの数字になりません。 (1)の答えは(√3+1)x-(√3-1)y+2=0 1がわかれば2もわかると思うので1だけでも教えてください

  • 放物線を回転させるとどうなりますか?

    ふと思ったのですが、放物線を座標上で回転させると、どのような式で表せる図形になるのですか?たとえば、y=x^2と合同な図形(放物線)を直線y=xに原点で接するように(かつ第四象限に入らないように)移動させると(簡単に言えば、放物線を頂点を軸に回転移動させると)どうなりますか? とりあえず、ひとつのxに対して複数の解(y)が出るので、関数でないことはわかるのですが、この放物線は一体どういった式で表せるのですか、教えてください。

  • 行列について・・・

    1)点(x,y)を直線y=√3xに関して対称な点(x´,y´)に移す1次変換の行列Aを求めよ。 この問題の途中式どのようにといたらいいのか解説してもらえませんか。全然わかりません。1次変換をどのように利用すればいいのでしょうか。ちなみに答えはA=1/2(-1 √3)← (√3 1) ←二つで2行2列の行列の事です 2)座標平面上で任意の点P(x,y)を原点のまわりに30°だけ回転させる1次変換を求めよ。また、この変換で次の直線はどんな直線に移されるか。 (1)y=x+1 (2)y=2x+1 自分の思ったとおりにやったのですが答えがあいませんでした (1)番だけでもいいので途中式教えてください (1)がわかれば(2)も分かると思うので、ちなみにαの回転の行列の1次変換の公式は知ってますので・・。 勝手ですがはやめの回答よろしくお願いします

  • 図形の回転

    0≦y≦x≦1の図形を回転行列を使って1/2π回転せると、移動後の座標(x',y')=(-y,x)となって0≦x≦-y≦1という右に1/2π回転させた図形になってしまったのですが、なぜでしょうか?

  • 行列の質問です。

    下記の数学の問題の答えと解き方がわからないので教えて頂きたいです。 2次元デカルト座標系(x,y)を原点の周りにθ回転させて座標系(x’,y’)を得た。この座標変換を表す行列Tを記せ。求める過程も図を用いて明瞭に示すこと。次に、この行列の逆行列T^-1を求めよ。また、逆行列T^-1はどのような座標変換に対応するかを述べよ。 よろしくお願いします。

  • なぜ回転行列が以下のようになるのでしょうか。

    3次元の座標系があります。軸はX,Y,Zです。 Cθ=cosθ Sθ=sinθ でなぜ画像のようになるのかが分かりません。 画像の左上がX軸に関してθだけ回転させた回転行列。 同様に、右はY軸に関して、左下はZ軸に関してθだけ回転させた回転行列です。 cosθ,sinθのつく場所はだいたい分かってきたのですが、符号がどうしてそうなるのかが分かりません。 各軸を原点から見て時計回りを正とするそうです。 よろしくお願いします。

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします