• 締切済み

特定子会社について

単に子会社といえば議決権を過半数占めている会社を指すと理解していますが、ディスクロージャー資料を見ていると、58%占めていて特定子会社という扱いになっている会社がありました。  そこで質問ですが、子会社と特定子会社の線引きはどこで行われているのでしょうか。また、その違いはどのようなところにあるのでしょうか。どうかご教授ください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kenzo16
  • ベストアンサー率17% (15/85)
回答No.1

先ごろ読んだ本に書いてありましたが 明確に覚えておりませんので ご参考までに 子会社からみて取引(売上げ)の100%(もしくは大半が)親会社であると特定子会社だったように思います。

tofu461
質問者

お礼

ありがとうございました。自分でも調べることができ、何とか理解できました。

関連するQ&A

  • 子会社の定義とは?

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 子会社の定義について質問ですが、 はてなキーワードによると、子会社というのは 証券取引法での定義上、特定の会社(親会社)に議決権(株式)の過半数を握られている会社を親会社に対してこう呼ぶ。 となっていますが、 株主が法人でなく、個人の場合も、子会社というのでしょうか?

  • 特定子会社

    特定子会社というのは単なる子会社と違うのでしょうか? よく企業のプレスリリースで特定子会社の異動というのが ありますが、これは具体的にはどのような意味なのでしょう?

  • 特定子会社って

    『特定子会社』ってどういう意味なのでしょうか? 有価証券報告書の関係会社の状況などに注記で、『○○○は特定子会社です。』 みたいに記載されていたりするのですが、普通に言う『子会社』や『関連会社』 といった区分とは違うようで、定義がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 親会社と子会社の区別の仕方と議決権

    親会社、子会社っていいますが、なにをもってそういうのでしょうか?いまいちよく判りません。 たとえば西武鉄道とコクドではコクドのほうが小さいカンジがしますが、西武鉄道を操っていたっていいますよね。 また会社Aが会社Bの51%以上の株(議決権)をもっていれば過半数だから親会社なのでしょうか?そういう風に認識しているのですが、ただしいでしょうか? また親会社Aが子会社Bの株(議決権)を25%以上取得していたばあい、会社Bの株主総会では、Aは議決権を行使できないっていいますが本当ですか?しかし、25%を取得していただけでは子会社とは、いえませんよね?しかも親会社なのに、子会社の株主総会で議決権が行使できないのでは、なんのために株を取得するのでしょうか? あと、51%以上の議決権保有でで親会社・子会社の支配・被支配関係になるとして、法律的な監視にさらされるとすると、じゃあ49%なら、法の監視から、抜けだせてしまい脱法的になってしまうのではないですか?実際、49%あれば相手方を支配できますよね。じゃあ49%でいいじゃん、みたいな気がするのですが・・・( ぜんぜんわかっていなくてすみませんが、どなたかご教示お願いします。よろしくお願いします。

  • 会社法の特殊決議についてです。

    特殊決議には、2パターンあるようなのですが、 最も重い309条4項についての質問です。 総株主の半数以上であって、総株主の議決権の4分の3以上に当たる多数。 とあるのですが、総株主の半数というのは、全ての議決事項について議決権を与えられていない株主も含めた、全ての株主の半数(頭数)という意味ですよね。そうすると、後段の、総株主の議決権の4分の3というのは、どういう意味でしょうか?急に議決権を保有している株主の全てというふうに、縮減されるのでしょうか。 また、前段の総株主が議決権を保有している株主の全てと読み取るならば、1項前の309条3項と同じ「議決権を行使することができる株主の半数以上」としておけば良いと思ったのですが、どのような理解が正確なのでしょうか? どなたか是非よろしくお願いします。

  • 『子会社化』 と 『完全子会社化』 違いは???

    よく企業買収で出てくる言葉で 『子会社化』 と 『完全子会社化』 があります。 この違いは、詳しく理解するとどんな違いがあるのですか??? ワイルドな答え待ってるぜぇ~ ※カテゴリー違いかもしれないぜぇ~

  • 会社法の決議要件について

    言い回しがよく分からないので教えてください。 「出席し、出席した」 →定足数の定めがあり定足数を満たさないと決議できない 「であって」 →この言い回しがよく分からないです。 決議できるできないでワンクッションいれず すぐさま決議にかける、 既に決議の場面であるイメージでしょうか。 このように違いを設ける理由はなぜですか。 決議要件が重いほうに定足数の要件がないというのが 理解しにくいです。 <普通決議> 行使可能な議決権の過半数を有する株主が出席し その出席者の議決権の過半数 →そもそも定足数を満たさないと決議自体不可能 株主が沢山出席しても議決権の過半数がないとだめ。 株主の人数が少なくても沢山株を持っていて 議決権が過半数超えていれば決議可能。 →大株主などがいれば 沢山人数集めなくてもよい。 <特殊決議> 議決権を行使できる株主の半数以上であって 株主の議決権の3分の2以上 →決議の場面において多数決かつ 多数派の議決権が行使された議決権の3分の2以上 →普通決議のような定足数はなく そもそも決議できるかどうかは問題とならない。 →そのぶん決議要件が重くなっている? <創立総会の決議> 行使可能な議決権の過半数であって 出席した当該設立株主の3分の2以上 →人数関係なく議決権の過半数かつ 議決権の過半数を有して決議に出てきた人の多数決(3分の2以上) →定足数がないと解説にあったのですが 「出席」の言葉があります。。 「出席し」ではないので特殊決議同様 既に決議の段階であり定足数がないということでしょうか。

  • 会社法の条文でわからないので教えてください

    会社法108条、105条について質問です、 原則として会社は株主を平等に取り扱わなければなりません。 会社法108条から、公開会社では、 種類株式ならば、剰余金や、残余財産や議決権について異なる株式を発行してもいいという理解でいいですか? 質問1)公開会社が A株式:剰余金を受け取れない B株式:株主総会における議決権がない C株式:特に制限はない、剰余金も議決権もある という感じで、発行するならば、種類株式として発行するなら、公開会社でも議決権や剰余金の発行に関して、異なる扱いをしてもいいという理解でいいですか? 質問2)公開会社でない会社で、単一の株式を発行していても、「剰余金を受け取れない」という株式を発行することができるということですか?(会社法105条より) もし仮に、公開会社で単一の株式しか発行していないなら、「剰余金は受け取れない」という内容の株式発行できないということでしょうか?

  • 会社法の特殊決議について

    会社法の特殊決議について 宜しくお願いいたします 会社法における特殊決議の成立要件があやふやなので分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。 Q1.特殊決議(会社法309条3項)の成立要件は 当該株主総会において議決権を行使する事が出来る株主の半数以上の賛成 且つ 出席した議決権の2/3以上の賛成 Q2.特殊決議(会社法309条4項)の成立要件は 総株主の半数以上(議決権有無不問)の賛成 且つ 総株主の議決権の3/4以上の賛成 ※「総株主」は出席の有無不問 で合っていますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 親会社の子会社への影響力

    はじめまして。 現在就職活動をしている者なのですが、会社を選ぶ基準として、子会社じゃないことを判断基準としています。 その理由は、子会社だとその会社の重役の多くは親会社出身の人で、子会社の人にとっては面白くないと思うからです。 そこで質問なのですが、 筆頭株主が何%以上の株を保有していたら子会社へ大きな影響力をもちますか? wikipediaでは議決権の40%を保有している会社を親会社、みたいな感じで書いてありましたが、20%や10%の株を保有している場合はどの程度の影響力を持っているものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう