• ベストアンサー

参考文献の脚注について(2)

参考文献として、その出典を書き記す場合 書籍なら「著者」「書籍名」「出版社」などを 明示しなければなりませんが、この「著者」 が一人の人間によって書かれたものではない つまりテキストなどで、複数の人間がその 執筆に携わっている場合、著者の表記は どのように書き記せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • tof
  • お礼率89% (163/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 著者が二三人なら、共著者としてみんな挙げればよいと思います。 1. 書いた人が非常に多数なら、一人が「編者」のような形で出ている場合  山田太郎(編者)『○○入門』  横文字なら T. Yamada, ed., "An Intruduction to..." 2. 書いた人が多数で、別に代表者とかが書いてなければ  山田太郎ほか(著)『○○入門』  横文字なら  T. Yamada et al. "An Introduction to...." (下記)でいいと思います。  http://eow.alc.co.jp/et+al/UTF-8/     

tof
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 参考文献の表記について

    表題の通りなのですが、書籍の表記について お尋ねしたく質問させていただきました。 中央法規出版では、福祉関係の書籍が多数 出版されておりますが、一人の著者が書いた ものではないテキスト?の場合、参考文献と してはどのような表記が適切なのでしょうか? 参考にした章を担当した方の名前を書けば いいのか、語順音順で表記されている方の 名前を書くのがいいのか? 「社会福祉士養成講座編集委員会=編集」 を著者名の代わりに書けばいいのか? よろしくお願いいたします。

  • 参考文献の示し方

    いつもお世話になっております。 表題について、幾つか新たに疑問が生じましたので 質問させていただきます。 書籍を参考文献で示す場合、 著者『書籍』出版社、発行年、参照貢。 の形になるかと思うのですが、 出版社より前の『書籍』の前後は、半角スペースに なるのでしょうか。それとも詰めて書くのでしょうか。 また、参照貢が複数のページにまたがっている場合、 100-110貢。 の形になるかと思うのですが、 この場合は|10|0 |-|11|0 |貢|。|でいいのでしょうか。 最後に、インターネットのURL表記なのですが、 「:」「/」は1字1マスでいいのでしょうか。 以上、3つの質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 参考文献についてもう一つ質問です

     卒業論文の参考文献の中に、著者名が無く、発行人と出版社、それに編集長の名前が書いてものがあるのですが、そういった場合はどう書けばいいのでしょうか?

  • 参考文献??

    大学でのレポートを書くとき、 本を参考にした場合は、 著者・題名・出版社・発刊年あたりを 参考文献として記載しておきますよね? どこかのサイトを参考にした場合は どうすればよいのでしょうか? URLぐらいは載せておくべきなのでしょうか? 他にも載せておくことはありますか? 作者名はなかなかわからないような気がするのですが・・

  • 参考文献の表記方法

    通信教育で利用しているテキストは、 複数の執筆者で構成されています。 この場合、五十音順で示されている 執筆者の一人を明示しておけば、 問題ないのでしょうか? 各執筆者は、章ごとの担当になって いるみたいですので、参考とする章 の執筆者を代表として明示すれば、 いいのでしょうか? また、執筆者以外にも、編集委員? として何名か書かれているのですが こちらの方がいいのでしょうか?

  • 参考文献の表記について

    いつも、お世話になっております。 表題の通り、参考文献についての質問なのですが、 「~講座」などのテキストでは、執筆者が複数人と なっていることが多く、どの方のお名前を表記して いいのか分かりません。 執筆者が少なければ、すべての方のお名前を書く のですが、数が多いのですべては書けません。 この場合、五十音順で書かれている執筆者一人を 記載しておけばいいのでしょうか? それとも、編集~委員会とあれば、これを執筆者 に代えて書いてもいいのでしょうか? また、インターネット上のHPを参考にした場合、 参考にした個別のページごとに、URLを表記した ほうがいいのでしょうか? それとも、トップページのURLを記載しておけば それでいいのでしょうか? 上記のうち、どれか一つでも構いませんので、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • レポートの参考文献の書き方を教えてください.

    参考文献の書き方の順番が分かりません。著者二人、書籍名、出版社名、発行年をどのような順番で書けばいいのですか?また改訂4版というのはどの辺に書けばいいですか。またそれぞれで段落は変えたほうがいいのですか?

  • 一般向けの書籍に参考文献を明記しない理由は?

    学術書では、他の資料から得た情報に言及する際には、かならずそれを参考文献として明記することが求められます。 しかし、一般向けの書籍では、内容が学術的で専門家が執筆しているものでも、参考文献については一切触れられていないものが多数見受けられます。 たとえば、いわゆる「家庭の医学」に分類される書籍では、医者が医療について執筆しているにもかかわらず、多くの場合その根拠となる書籍や論文が提示されていません。 これには何か理由があるのでしょうか? 著者はみな高等教育を受けた方でしょうから、もちろん参考文献を明記することの大切さは理解しているはずです。 また、スピリチュアルやホメオパシーのようなトンデモ的な書籍とは違うと読者に伝えるためにも、参考文献の表記は有益でしょう。 読者にとっても、書籍の内容や最新の研究についてもっと知りたい場合、さらに掘り下げて調査することが可能なのは大きな魅力です。 一昔前であれば専門的すぎて調べようがなかったかもしれませんが、今はインターネットで何とかなる時代です。 参考文献を明記しないことによって、著者、読者双方が損をしている気がしてなりません。 明記しない理由をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文の参考文献の挙げ方について

    例えば「筑摩書房」という出版社の「ちくま新書」から出ている本を 卒業論文の参考文献に挙げる場合 著者名『作品名』筑摩書房、2000年。 著者名『作品名』ちくま新書、2000年。 のどちらが正しいのですか?ご回答お願いします。

  • ホームページ上での著作権と参考文献について

    ある書籍から、自分のホームページ上に文章を引用して掲載する(言葉遣いや表現は変更。まったく同じ物にはしない)場合は 「参考文献」として書籍と著者(または出版社)の名前を記しておけば、著作権を侵害する事はありませんか? 例えば、戦国武将の生涯や軍艦の艦歴等をまとめた文章の場合はどうでしょうか?