• ベストアンサー

大学生が月に10万円稼げますか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんにちは。 進学決定、おめでごうございます。 月10万前後の収入は、色々と注意しなくてはいけないことがありますので、以下、説明します。 1. まず、税金に気をつけないといけません。 月10万ということは、年間120万円ですよね。 年収103万(=所得38万)を超えると、あなたはサラリーマンになったのと同じことになります。つまり、103万を超えた分に一定の税率がかかったものが、あなたが支払う所得税、住民税となります。 それは、雇われアルバイトならば、バイト代から天引きされます。 ただし、「勤労学生控除」があるので、ボーダーラインは少し変わります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm しかし、それは些細なことです。 問題なのは、103万(=所得38万)を超えると、あなたが親御さんの税法上の扶養から外れるということです。 すると、親御さんの所得税と住民税が高くなります。つまり、親御さんに迷惑をかけるということですね。 大学生だと、「特定扶養親族」に該当するので、普通の被扶養者よりもインパクトが強いです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm どれぐらい高くなるかは、親御さんの収入によりますが、所得税と住民税の合計で7万円~10万円以上です。 わかりやすく言えば、「あなたが稼ぐ代わりに、親御さんの稼ぎが月数千~1万減る」という状況になるということです。 2. そして、あなたが年収130万円相当(月額10.8万円)を超えると、今度は、健康保険でも親御さんの扶養から外れます。 雇われアルバイトだと健康保険料が天引きされ、健康保険証が渡されます。あるいは、役所に行って国民健康保険に加入することになります。 3. 最も注意しなくてはいけないのは、親御さんがサラリーマンの場合、給料の一部として会社から扶養手当(家族手当)をもらっているとすると、あなたが扶養から外れたことによって扶養手当てがもらえなくなることです。 会社によって基準は違うかもしれませんが、健康保険の扶養者になっているか否かを基準にしている会社は結構あります。 扶養手当の額は会社の制度によりますが、扶養者が1人減ると、親御さんの給料は毎月数千円~2万円程度の減収となります。 以上のようなことがありますので、「月10万」は慎重に考えてください。親御さんにも、特に扶養手当(家族手当)については確認しておくべきです。 10万前後というのは、そういうボーダーラインにあるのです。 「月10万が普通」だから、あなたも普通のうちと考えてはダメです。 家賃が3~4万程度のエリアということは、バイトの時給は700円ぐらいでしょう。 私の学生時代と同じく、週6日×4時間 働けば、 1日3,000円弱で、月70,000円強。 年間80~90万。 そんなものだと思います。 私の場合、一時は学食でさえ飯が食えないほど貧乏だったとはいえ、軽音楽サークルで中古の楽器代、スタジオ使用料、飲み会などのお金は自分の財布からちゃんと出せてエンジョイできましたし、たまにはパーマをかけたり洒落た服を買ったり、原チャリも買いましたので。 家庭教師もやりました。タウン情報誌に自分で広告を出しました。 法外な額を取るのが嫌いなので「時給1000円」と広告に書いたら、じゃんじゃん電話がかかって来ました。有名大学在学ということもあり。 そして、生徒さんの成績が急上昇したことが口コミで広まると、2人~4人をまとめて教えてくださいと言われ、結果的に時給が2000~4000円になりました。 以上、参考になれば。

emuZ
質問者

お礼

親がサラリーマンなので、やはりこれには注意が必要ですね。 バイト代は月7~8万程度に抑えて親から多少の仕送りを頼むか、 学費を少し負担してもらって奨学金を生活費に回す必要がありそうです。 自分もエンジョイできるような学生生活を送れるように、 いろんなところで努力してみようと思います。 詳しいお話、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の授業料免除について

    すみません、今回は弟の大学の学費について悩んでいて相談させて頂きました。 現在弟は国立大学の2年生で一人暮らしをしながら通っています。 うちは父子家庭で父が5年前に早期退職した関係で家計的にも苦しい中大学に私と弟が進学しました。私は何とか授業料が全額免除となり、バイトと奨学金で卒業できましたが、私が今年から新卒で働き始めたためか、弟の学費は半額免除にしかなりませんでした。 半額免除にしてくれるだけでも有難いのですが、ただ父はもう支払う余裕なんて無いようで新卒の私が学費を工面しなければならない状況です。私も奨学金を返しながらでは年間約30万円を弟のために用意するのに不安があります。家の家計状況を元に再度大学に検討してもらえないか相談したいです。大学に出す書類には私の奨学金の返済を書く欄も、実家の家賃や借金を書く欄もないからです。下記の理由で大学に相談する余地があるかお伺いしたいです。 ・父収入 年間130万円程度 ・私収入 月17万円×12ヶ月+ボーナス年3.8ヶ月 ・父借金返済月々2万円程度(学資ローン) ・私奨学金返済月々1万6000円×15年間 ・父、私の家の家賃月々5万円 父の収入では家賃と弟と自身の健康保険、弟が入学する際借りたお金の返済でいっぱいいっぱいとのことです。父にも弟の学費は私に負担して欲しいと言われています。ただ新卒の私が弟の学費の面倒を見るのは荷が重いのです…

  • 東京で月16万円でやっていけますか?

    今年4月からMARCHの大学に入学する者です。 ちなみに地方出身で全くといっていいほど都会の生活がどういったものになるのか分からない田舎っ子であります。笑 先週、無事入居先(学生マンション)も決まり一安心しています。 しかし、一番気になるのはお金関係のことです。 仕送りは奨学金を含め16万円程です。学費は親が支払ってくれます。 家賃は管理費を含めて8万3千円なんですが・・・残りのお金で生活できるのか不安です。自炊は好きなので毎日するつもりなんですが、他の皆さんの書き込みに、家賃は生活する三分の一程度が普通だと書いてあり不安になりました。できるだけ節約はして生活するつもりです。 良かったら参考にでも皆さんの意見を聞きたいと思うので宜しくお願いします。

  • 仕送りのことでみなさんの意見を聞きたいです。

    今、学費年56万円と家賃月4万3千円を払ってもらっている他に、毎月仕送りを4万円もらってそこから食費と光熱費等を払っています。 携帯代も払ってもらっています、すみません。 奨学金は借りていません、来年から借りなくてはと思っています。 家計はすべて母が行っており、来年から弟が高校に行くため(私立になるそうです)、僕の学費は払うが仕送りはなしになるそうです。 父の年収は額面で850万円、母はパートで75万円、です。 家族構成は、父、母、僕(自宅外大学生、国立2年)、弟(自宅、働いている)、弟(中三、公立)です。 母いわく、今でもかつかつなんだから、来年は弟が高校に行くし学費だけしか払えない、とのことです。 実家は千葉で、家のローンはなく、車は2台あります。 母は無駄遣いはしていない、と言ってます。 でも、この条件で本当にぎりぎりなのでしょうか? 僕はどうしても、何か無駄なことに使っているのではないかと考えてしまうのですが、母が家計簿をつけていないので本当のところが分かりません。 皆さんはどう思われますか?

  • 仕送りについて皆さんの意見が聞きたいです。

    今、学費年56万円と家賃月4万3千円を払ってもらっている他に、毎月仕送りを4万円もらってそこから食費と光熱費等を払っています。 携帯代も払ってもらっています、すみません。 奨学金は借りていません、来年から借りなくてはと思っています。 家計はすべて母が行っており、来年から弟が高校に行くため(私立になるそうです)、僕の学費は払うが仕送りはなしになるそうです。 父の年収は額面で850万円、母はパートで75万円、です。 家族構成は、父、母、僕(自宅外大学生、国立2年)、弟(自宅、働いている)、弟(中三、公立)です。 母いわく、今でもかつかつなんだから、来年は弟が高校に行くし学費だけしか払えない、とのことです。 実家は千葉で、家のローンはなく、車は2台あります。 母は無駄遣いはしていない、と言ってます。 でも、この条件で本当にぎりぎりなのでしょうか? 僕はどうしても、何か無駄なことに使っているのではないかと考えてしまうのですが、母が家計簿をつけていないので本当のところが分かりません。 皆さんはどう思われますか?

  • 仕送りについてみなさんの意見を聞きたいです。

    今、学費年56万円と家賃月4万3千円を払ってもらっている他に、毎月仕送りを4万円もらってそこから食費と光熱費等を払っています。 携帯代も払ってもらっています、すみません。 奨学金は借りていません、来年から借りなくてはと思っています。 家計はすべて母が行っており、来年から弟が高校に行くため(私立になるそうです)、僕の学費は払うが仕送りはなしになるそうです。 父の年収は額面で850万円、母はパートで75万円、です。 家族構成は、父、母、僕(自宅外大学生、国立2年)、弟(自宅、働いている)、弟(中三、公立)です。 母いわく、今でもかつかつなんだから、来年は弟が高校に行くし学費だけしか払えない、とのことです。 実家は千葉で、家のローンはなく、車は2台あります。 母は無駄遣いはしていない、と言ってます。 でも、この条件で本当にぎりぎりなのでしょうか? 僕はどうしても、何か無駄なことに使っているのではないかと考えてしまうのですが、母が家計簿をつけていないので本当のところが分かりません。 皆さんはどう思われますか?

  • 学費について教えてください。

    わたしは今受験生で、11月に中京大学経済学部の公募推薦を考えています。 そこで、学費について質問があるのですが、 国公立分ぐらいの学費(月4~5万)なら、奨学金を借りなくても大丈夫だと親は言っていますが、私立となると、自分の協力が必要になると思います。 自宅から通うにしても、県外なので、定期代が毎月35000円ほどかかります。 成績は足りているので無利子の奨学金制度を受け、バイトも頑張ろうと思っているのですが・・ (公募で決まれば早くて12月からバイトはし始めることができると思うので、入学前から少しは貯金はできると思います) バイトをしたことがないので、平均的に働いて、月にいくらぐらい稼ぐことができるのか、よくわかりません。 国公立から比べると、だいたいですが、年間50万近く違ってきますし、月々なら4万円ほど、プラス定期代となると・・ 国公立との学費の差異分は奨学金で、まかなえるかな、と思っているのですが、実際、バイトと奨学金+親からの援助(月4~5万)だけでは私立大学に通うのは無理がありますか? あと、バイトで平均的に稼げる金額をだいたいで良いので教えていただければ幸いです。

  • 大学 奨学金について

    この春から大学生になる18歳女です。 奨学金制度についてよくわからないので質問させてください。 私は母子家庭で一人っ子、非課税世帯です。母は医療事務をやっていて不動産収入が少しあり、離婚した父からは月に養育費10万円をもらっています。 この春から私立大学(文学)に進学します。自宅通学です。 学費は1ヶ月にすると16万円くらいです。 学費は母の学費用の口座から振り込まれます。 中学・高校も私立のところに通っていて親には金銭的に迷惑をかけたと思います。 情けないことに今まで学費については親に任せっきりで奨学金についてよくわからないまま来てしまいました。 母と奨学金について話した時、奨学金無しでも払おうと思えば学費は払えるけど、できればたくさん奨学金を取って欲しい、と言われました。 私は奨学金は親と話し合って学費で自分たちが払えない分だけ申請するものだと思っていました。 母には、学費を親に払ってもらっているんだから少しでもその足しにするために借りる、何かあったときのために出来る限り多く借りておく方がいい、と言われました。 また、奨学金は生徒の口座に振り込むものと思っていたのですが、母の口座(学費用の貯金)に振り込んでほしいと言われました。 ですが、私はもう大学生だし学費について奨学金の使われ方を自分でわかっておきたいと思っています。 また、奨学金をどのくらい借りるべきか知りたいから母に収入を教えてほしいと言ったら、親に対して失礼だ、と怒られました。常識が無い、と。 借りるなら給付型のものにしようと思っています。 もし貸与型のものしか申請出来なかったら私が就職後返済する予定です。 奨学金を借りて自分の小遣いにしようと思っているわけでもなく、単純に自分でお金の流れを理解しておきたい訳なのですが、母と口論になってしまいました。 私としては父から月にもらっている10万円を全部学費とするとして、残りの月6万円をバイトや奨学金を自分で申請して毎月母に手渡そうかと思っています。 母は給付型で借りれるだけ借りて母の口座に振り込むようにしてほしいと言っています。 今までお金のことは母に任せっきりで自分でも常識ないな、とわかってはいるのですがネットで調べても子供が管理している例が多いと感じ悩んでいます。 この場合どうするのが良いのか教えてください。

  • 大学進学について

    私は今高校3年生で、受験生です。 実は、私立大学に進学したいと思っています。 その大学は医療系で、とにかく学費が高いのです。 親は「心配ない。」と言ってくれるし、学資保険もしっかりとかけてきてくれたようです。 しかし、やはり下に弟もいますし、思いがけない高額の学費を払ってもらうのはとても気が引けます。 そこで私は奨学金制度を利用し、学費の一部を、社会に出てから自分のお金で返していくという方法を思いつきました。 「親に甘えて高い学費をだしてもらう」のが嫌だったのです。 しかしそれすらも、私の親は「奨学金なんか必要ない。」といいます。 嬉しいことではあるし、とても贅沢な悩みかなとは思うのですが…。 でも、やはり少しでも負担は減らしたいし、何より払ってもらっている本人の私が嫌です。 そして、家計にゆとりがないと厳しいような大学に、お金のコトをすべて親に任せて入学するのも嫌で…。 もし何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • 4月から、大学に行きます。私立大学でして、

    4月から、大学に行きます。私立大学でして、 年間、180万円の学費がかかります。4年間で700万以上になります。。 奨学金 等は、親の収入で審査があると聞きますが、関係なく、自力で卒業後払って行きたいと考えます。できれば、無利子で……返済。。無ければ、低利子で‥‥。そんな制度をご存知の方、お教えください。。

  • 家族4人給料月25万円で、毎日一万円の日払いです。

    初めまして、31歳の専業主婦です。 家族は、私、主人31歳、息子4歳(幼稚園)息子2歳の4人家族です。 主人の月の給料は25万円、月一回の給料ではなく、毎日一万円の日払いです。 日払いだと、封筒に分けて支払いをするのですが、とても難しいです。 月一回の給料なら、給料を貰ってすぐに、生活費とか支払いを分けてやりくりできるので、やりやすく思います。 日払いの給料で、どうしたらうまくやりくり出来るか悩んでいます。 毎月赤字です。 毎月の支出です。 家賃49000円(管理費込み) 駐車場10500円 (車は職場から借りていて、お金はかかりません。) 電気代だいたい4000円前後 水道(2ヶ月で)8000円前後 ガス(灯油込みで)25000円前後 そろそろストーブ使わなくなるので、一万円くらい安くなります。 携帯2台16000円(固定電話はありません。) 国保7400円 子供の歯の矯正1万円 子供チャレンジ 2000円 車の罰金(月々5000円) 幼稚園2万円 月に 16万円前後の支出です。 残りの9万円が生活費です、食費、日用品、医療費、主人小遣いなどです。 学資保険も生命保険なども入ってないし、車のローンがあるわけでもないのに毎月赤字です。 私のやりくりが未熟のため貯金もできません。 貯金もしたいし、学資保険も入りたいです。 毎日家計簿つけてます。 長くなりましたが、アドレス宜しくお願いします。