• ベストアンサー

中学理科 イオンについて・・・

中3の理科でイオンの勉強をしてます。 基本的な知識は理解して、イオン化傾向も覚えたんですが、なぜ亜鉛、銅、マグネシウムは電子を2つ失って陽イオンになるのかが説明されていないのでわかりません・・・(三つとも教科書に例として載っていたものです。) 教えてください、おねがいします。 あと、イオン化傾向のように、酸化のしやすさの順番も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • t7b21
  • お礼率21% (21/96)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

イオン化は、電子軌道に関する知識が必要になります。 それぞれの原子の電子配置は、(1s2s2p3s3pは省略) 亜鉛:3d10 4s2 銅:3d10 4s1 マグネシウム:3s2 と表記されます。3d10 4s2とは、3d軌道に10個の電子、4s軌道に2個電子があることを示します。 亜鉛と銅の場合、3d軌道と4S軌道に電子があり、外側にある4s軌道の電子を失ってイオン化します。 (外にある方が陽子との相互作用が小さいため) 遷移元素では、典型元素と異なり内側の軌道である3d軌道に不対電子(電子は2つあると安定しやすいが1つしかないもの)を持つことができ、銅の場合、4sから1つ抜けたらCu+、3d、4sから1つずつ抜けるとCu2+になります。 マグネシウムの場合は、単純に3s軌道の電子が2つ失われてイオン化します。 酸化のしやすさ(イオンへのなりやすさ)は、電子の抜けやすさですからイオン化エネルギー(イオンになるために与えられなければならないエネルギー)が小さいものほど酸化しやすいと考えられます。 それぞれの第一イオン化エネルギーと第二イオン化エネルギーの和が2価のイオンを生成するのに必要なエネルギーとなるので 亜鉛:2639.7kJ/mol (906.4 kJ/mol+1733.3 kJ/mol) 銅:2703.4 kJ/mol (745.5 kJ/mol+1957.9 kJ/mol) マグネシウム:2188.4 kJ·mol (737.7 kJ/mol+1450.7 kJ/mol) したがって、マグネシウム>亜鉛>銅 の順で酸化(イオン化)しやすいといえます。 遷移金属 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B7%E7%A7%BB%E9%87%91%E5%B1%9E#.E9.81.B7.E7.A7.BB.E9.87.91.E5.B1.9E イオン化エネルギー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 電子軌道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%BB%8C%E9%81%93 各元素 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E9%89%9B http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0

t7b21
質問者

お礼

細かい回答ありがとうございました(>_<) 中学のテストでは出そうにないことが分かったのが一番の収穫ですねww スッキリしました。 ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>亜鉛、銅、マグネシウムは電子を2つ失って陽イオンになる 最初、マグネシウムはアルカリ土類と同様に2電子を失ってマグネシウムイオンMg^2+になった状態が希ガスと同じ電子配列だから。と、高校レベルまでは説明されています。大学の教養レベルでもその様に説明されています。 亜鉛と銅が2電子失って二価の陽イオンになるのは希ガス型では説明できませんが、「熱力学的に安定」という訳の分からん言葉で説明されています。 なお、これらが二価なのは水の中やイオン性の結晶の中であって、例えば真空中で原子として「自然に」電子を失うことはありません。 また、銅は平面四配位のかたちでは二価の陽イオンが安定ですが正四面体では1価のイオンの方が安定です。ですから、黒色の酸化銅(II)(CuO)をバーナーの還元炎の中に入れると酸化銅(I)(Cu2O)のくすんだ銅色になります。 イオン化傾向は「イオン化ポテンシアル(ないしはポテンシャル)」、逆の酸化しやすさは「電子親和力」で検索して下さい。 酸素がなぜ二つの電子を得て酸化物イオンになるのか、「本質」を「平易な言葉」で説明できる人がいたら、ノーベル賞十個くらい貰えます。

t7b21
質問者

お礼

よく分からないのが正直なところですが、回答していただきありがとうございました(>_<)

関連するQ&A

  • 銅の酸化について

    いつも分かりやすく教えてくださってありがとうございます。今度は酸化銅についてです。 私は私立の中3(4月から)です。中高一貫校なので、教科書はほとんど使わず、先生のプリントと問題集中心の授業です。 春休みに入る直前、イオンを学んでいました。そこで「高校レベルの酸化と還元」を少しやりました。電子を失うことが「広い意味=本来の意味 の酸化」で、金属と酸素が結びつくのはたくさんある酸化のなかの一部、ということだったのですが、そこで疑問点かあります。 銅を熱すると酸素と結びつき酸化銅となる、ということを以前学んだのですが、この時、銅が電子を放出し、酸素がその電子を受けとるのですか?だとすると、何の力が働いてそのやりとりになるのですか。 例えば、硫酸の中に亜鉛を入れると、亜鉛は水素よりイオン化傾向が大きいので電子を放出し、溶け出すのですよね。それはとてもよくイメージできるのですが、銅を熱するとなぜ酸素と電子をやりとりするのですか。熱が関係あるのでしょうか?また、金を熱すると「酸化金」ができるのでしょうか。 とんちんかんな質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。何か私の理解に間違いがあったら、指摘して下さい。

  • ゼオライトのイオン吸着について

    x型ゼオライトを用いて、鉄、亜鉛、銅の二価の金属イオンのイオン交換反応を同条件で行ったところイオンの吸着量は銅>亜鉛>鉄となりました。イオン化傾向やふるいなどは当てはまらない結果になりました。なぜこのような順番になったのでしょうか?

  • 中学生の理科の問題です。大至急お願いします。

    wtnb_tnkさん 大至急お願いします。中学生の理科の問題です。 銅分0.2g、0.4g、0.8g、1.0g、をはかりとり、薬さじでかき混ぜながら加熱し、冷えてから質量をはかった。 同じ実験をマグネシウムの粉末につい ても行った。 (1)この実験結果からマグネシウムの質量と化合した酸素の質量をもっとも簡単な整数比で書きなさい。 (2)マグネシウムの粉末1.8gを加熱したあとにできる酸素が何gふくまれているか。 (3)酸化銅4.0gにふくまれているか。 (4)酸化銅4.0gにふくまれている酸素と同じ量の酸素を使って酸化マグネシウムをつくるとき、過不足なく反応するために必要なマグネシウムは何gか。 (5)銅の粉末1.20gをステンレス皿に加熱したが、加熱中によくかき混ぜなかったため、銅の粉末の一部が反応せず、加熱後の全体の質量は1.45gになった。このとき反応しなかった銅の質量は、何gか。 (6)マグネシウムの粉末1.8gに銅の粉末が混じってしまった。この混合物を加熱したところ、酸化マグネシウムと酸化銅の混合物が3.5g得られた。混ざった銅の粉末の質量は何gか。 (7)酸化銅の化学式はCuOである。銅原子50個と化合する酸素分子は何個か。 (8)(7)のとき、酸化銅は何個できるか。 出来れば全部の細かい解説、解答をお願いします。 たくさん問題を書いてすみません。お願いします。 画像のアップの仕方がわからないので文章で失礼します。 酸化銅の質量 マグネシウム 0.2g、0.6、1.0、1.3 銅 0.2g、0.5、0.7、1.0 金属の質量 マグネシウム 0.2g、0.4、0.6、0.8 銅 0.2g、0.4、0.6、0.8 数字は酸化銅の質量と金属の質量が交わる所です。 図を数値化したのでわかりにくいと思います。すみません。お願いします。

  • イオン化エネルギーとイオン式

    酸化物イオンは電子を6つ与えるより2つ貰う方がエネルギーが少なく済むのでO2-になる。と習ったのですがイオン化エネルギーのところでは「イオン化エネルギーを与え最外殻電子を1つ取り払い陽イオンにする」というところで酸化物イオンが紹介されてました。 酸化物イオンは陽イオンではなく陰イオンのはずなのになぜイオン化エネルギーでその様になってしまうのですか? 教えてください。

  • 中学3年理科 塩酸の中に亜鉛板と銅板を加え、その塩化物イオンは? 

    中学3年生です。2つ質問があります。よろしくお願いします。 イオンの勉強のところで、塩酸の中に亜鉛板と銅板を加えて電池をつくりました。 ●その仕組みで、亜鉛板はとけて、塩酸の中に亜鉛イオンに。銅板は、電子を受け取って水素イオンが水素に。そのとき、塩酸の中の塩化物イオンは、どうなっているのですか?そのまま残っているのですか?亜鉛イオンと何か反応しているのですか? ●電気分解では、陰極に陽イオンである水素イオンがひきつけられ、水素が発生する。と習いました。(陰極に陽イオンがひきつけられる。納得します。)  電池では、銅板がプラス極になりますよね。でも、陽イオンである水素イオンが発生します。プラス極に陽イオン?電気分解のときとは、違いますよね。なぜですか?

  • イオン化傾向と還元のしやすさ

    酸化銅,酸化鉄は炭素を使って還元でき,その結果発生した二酸化炭素は,マグネシウムで還元できます。 ちなみに酸化銅と酸化鉄だったら酸化銅の方が還元しやすいですね。 つまり,酸素との結びつきの強い順(酸化されやすい順)は,Mg>C>Fe>Cuだと思います。 この順は,イオン化傾向に似ていると思うのですが,化学的に関係があるのでしょうか? 理論的なことも含めて,わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 銅はなぜ2価のイオンになるの?

    すみませんが教えてください。 銅は、なぜ1価の陽イオン(Cu1+)ではなくて2価の陽イオン(Cu2+)になることが多いのでしょうか? 銅の電子配置(1s2,2s2,2p6,3s2,3p6,3d10,4s1)から考えると,イオンになるときは4s軌道の電子1個を放出し、1価の陽イオンになることで電子配置が安定になるような気がするのですが…。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • イオン反応式まとめてお願いします。

    これらのイオン反応式と価数をまとめて教えてくださいお願いします。 ・ナトリウムイオン ・カリウムイオン ・マグネシウムイオン ・バリウムイオン ・アルミニウムイオン ・亜鉛イオン ・鉄(II)イオン ・銀イオン ・カルシウムイオン ・銅(I)イオン ・塩化物イオン ・酸化物イオン ・フッ化物イオン ・硫化物イオン ・ヨウ化物イオン

  • イオン化

    2Mg+O2→2MgO(マグネシウムが酸化(酸素が化合)して酸化マグネシウムになった) この化学反応式は以下の2つのイオン半反応式に分解することができる。 2Mg→2Mg2++4e- O2+4e-→2O2- 上の部分のMgが電子を放出してイオンになって、また酸素も電子をもらってイオンになってますが、イオン化というのは水に溶けたときだけになるのではなくて空気中の化学反応でもイオンになるのですか? イオンについてもうひとつわかりません。よろしくお願いします。

  • ダニエル電池で、なぜ亜鉛は、硫酸亜鉛に溶けるのでしょう?

    負極の亜鉛と硫酸亜鉛溶液は、どちらも亜鉛です。 イオン化傾向は同じなのに、なぜ、亜鉛は、電子を残してイオンとなるのでしょう? この電池の出発は、亜鉛のイオン化です。 最初に、電子を残してイオン化する理由を教えて下さい。 注意 知りたいのは、正極で電子をもらって硫酸銅が銅になっている瞬間の説明ではなく、なぜ最初に起こるかです。 よろしくお願いします。