• 締切済み

なぜ小数は自然数ではないのでしょうか?

なぜ小数は自然数ではないのでしょうか?自然数はペアノの公理で定義されていると聞きました。 そして、ペアノの公理を見る限りでは小数が自然数に含まれてはならない根拠がないように思えました。なぜ小数は自然数とはいえないのでしょうか? 自然数aの後続数をa'とすると、a'=a+1とでも定義されているのでしょうか? (でもペアノの公理では任意の自然数aの後続数a'が存在するとしかいってないような・・・)

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

> 自然数aの後続数をa'とすると、a'=a+1とでも定義されているのでしょうか? その通りです。 ペアノ自然数論上で、足し算は、   a + 1 = a'   a + b' = (a + 1) + b で定義するのが通常です。 例えば、実数論の上にペアノ自然数のモデルを作って、   ペアノ 0 = 実数 1,   ペアノ a' = (実数 π) + (実数 e)×(ペアノ a) のように定義することもできます。 この場合、   ペアノ 1 = 実数 π + e,   ペアノ 2 = 実数 π + πe + e^2 などとなって、 (ペアノ 1) [実数の +] (ペアノ 1) = (ペアノ 2) は成立しませんが、 上記の意味で、 (ペアノ 1) [ペアノの +] (ペアノ 1) = (ペアノ 2) は成立しています。 確かに、ややこしくなりましたね。

  • oxbow
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.5

ペアノの公理ってのは、一般によく知られている数の体系の中で自然数がどんなものであるかを定義するものではなく、何もないところに自然数を導入するために使われるのです。 そして、ペアノの公理の形にもよりますが出発点を0と書くこととし、0'、(0')'、((0')')'、…を1、2、3、…と書くと決めることで日常使用している数体系と同じ体系を作っていこうとしているわけです。 a'に何を割り当てるか、というのは決められているわけではないので、別の数字を当てはめると0.1、0.2、…などを自然数と呼ぶ数体系ができますし、それは今の数体系と(自然数の定義を除いて)同じ体系になると思われますが、ただややこしくなるだけです。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

>(でもペアノの公理では任意の自然数aの後続数a'が存在するとしかいってないような・・・) ペアノの公理の5番目の公理(数学的帰納法の原理)をどのように解釈していますか? 公理系によっても5番目の公理の表現方法が違っていますが、ある意味この5番目の公理がペアノの公理の重要な部分です。 これをきちんと理解していれば小数が自然数に含まれないことが分かるはずですが・・・

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

自然数って言うのは、 0、および自然数に1を足したものの集合、として定義されてます。 これは確かそういうはずだと思っていたので間違っていたらすみません。 小数は有限小数と無限小数あります。 基本的には整数以外の実数と表すことができるでしょう。 分数は循環小数か無限小数に変換可能ですからね(これも理屈で覚えてはいない)。 よって、負の小数は自然数ではない。なぜなら0に一を足しても負の数にはならないから。 正の小数はどうするかと言うと、そもそも正の整数と0が自然数なので、それを除いたものが小数なのだと思いつつ、 実数は1の整数倍と1未満の数の和で表すことができる。 1の整数倍は1を引いていけばいつかは0になる。 1未満の数から1を引いたら負の数になる。 よって0に1を足していったものである自然数には含まれない。 証明としてはこれではだめなのですが、まあ流れとしてはこれでいいのではないでしょうか。 自然数の定義というかペアノの定理みましたが、やはり0スタートでしたので、小数は条件を満たさないでしょう。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>での小数と同じ意味だと思ってください。 その小数を「ペアノの公理」内で定義して補足にどうぞ。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

まずは「小数」を定義せねばならんよな。補足にどうぞ。

tamamoto-rio
質問者

補足

そうですね、すみません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0 ↑での小数と同じ意味だと思ってください。

関連するQ&A

  • 自然数が等間隔に並ぶことを証明できるでしょうか?

    1.ペアノの公理で数字が0を最初にして順番に並んでることが定義できて 2.加法を定義してsuc(a)がa+1ということにしたけれども。 1.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する=順番がある  のはわかった 2.けれども並んだ自然数それぞれの間隔がみんなおんなじだって 加法で定義できるのでしょうか? 1.ジャガイモが3個あったとして(任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する) 2.3個のジャガイモは区別できてそれぞれ重さが違う(等間隔じゃない) とおもうんです。 1を足すと次の自然数と決めちゃうと 数直線上の自然数も等間隔だし図形もかけるから便利なんです。 1と2の間の長さと2と3の間っておんなじなんでしょうか? そういうふうに単位が1と決めたのでそうなんです。 でも、大きなジャガイモ(大きな1)や小さなジャガイモ(小さな1)があるような気がするんです。 対数グラフと普通のグラフの対応がヒントになりそうなんですが。  

  • 自然数の構成

    あるサイトで自然数の勉強をしてると、つぎのようなことが書かれてました。 自然数とは、ペアノ公理をみたす集合の元である。 集合Nがペアノ公理を満たすとは、つぎを満たすことである。 Nは、0を含み、単射f:N→Nが存在して、 (1)f(N)は0を含まない (2) )Nの任意の部分集合をSとする。 0∈S、f(S)⊂S⇒S=N. と書いてあったのですが、このような集合Nは、存在することを証明できるのでしょうか? 仮に、自然数Nとしてf(n)=n+1とすればペアノ公理を満たすけど、これだと循環論法の気がします。

  • 有理数もペアノの公理を満たす?

    ペアノの公理を満たすものを自然数と言うそうですが、 私は可算無限集合ならペアノの公理を満たすと思います。 そうすると、有理数も可算無限集合なので、 有理数は自然数となってしまいます。 有理数は自然数でないので、 ペアノの公理を満たさない筈ですが、 ペアノの公理を満たさないと何故言えるのか分かりません。 何方か教えていただけないでしょうか? 私の言っているペアノの公理は、  集合N,N の元e,写像φ : N → N が、   (1) φ は単射である   (2) φ(N) ⊂ N\{e}   (3) M ⊂ N ∧ e ∈ M ∧ φ(M) ⊂ M ⇒ M = N です。 (1)と(2)を満たす写像φを定義でき、 ∃e ∈ N;φ(N) = N\{e}である。 と解釈しています。

  • ペアノの定理について教えてください。

    ペアノの定理の定義自体ははなんとなくわかるのですが、自然数全体を公理化したとは、具体的にはどういうことでしょか?お願いします。

  • 自然数 0×∞ 集合を使って

    さらに修正しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 自然数とその加法を  0 = {}  a + 1 = {{}} ∪ {x∪{x} | x∈a} という集合と写像だと考えます。 等号は、同じ集合(要素がすべて同じこと)を表します。 1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c によって定義します。 自然数を具体的に示せば  0 = {}  1 = {{}} = {0}  2 = {{},{{}}} = {0,1}  3 = {{},{{}},{{},{{}}}} = {0,1,2} などになります。 等号には、次の性質が存在します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これと結合法則から  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 加法を無限回行うことは  a + a + a + ... = Σ[k=1,∞]a などと表し、特に a = 1 を  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 これを無限公理(を若干修正した)  ∃A (∀x∈a (x∈A) ∧ ∀y∈A (y∪{y}∈A)) を満足する最小の集合と定義します。 ∞ を具体的に示せば  ∞ = {0,1,2,...} になります。 a = ∞ であれば、無限公理を満足する最小の集合はそれ自身であり  ∞ + ∞ = ∞ となります。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=1,∞]1 = 1 + 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1  Σ[k=1,∞]1 + 1 = 1 + 1 + 1 + ... + 1 = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ + 1 = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある集合を表す以上の意味はありません。 「加法を無限回行う」ことも、定義した演算のことです。 ただし、a ∈ b という関係を a < b で表すと  0 < 1 < 2 < ... < ∞ なので、自然数よりも大きな数と考えることができます。

  • ペアノの公理を使った1+1=2の証明について

    ペアノの公理というものを使い、1+1=2の証明が出来ることを知り、 調べてみました。 wikipediaによると、 (1)自然数 0 が存在する。 (2)任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 (3)0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。 (4)異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。 (5)0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 だそうでうが、 私自身、未熟だからというのも大きな理由であるとは思いますが、 納得できないでいます。 疑問点は ・ここから加法がどのように定義され、なぜ、これが1+1=2の証明になるのか ・(5)の意味と必要性 です(・_・;) 詳しい方、解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします_(._.)_

  • ペアノの公理の5番目の公理(いわゆる数学的帰納法)

    ペアノの公理の5番目の公理(いわゆる数学的帰納法の原理)について、 なぜこれが自然数の定義に必要なのか気になって、考えたり調べたりしています。 (つまり、1~4の公理だけでは何が不十分なのかについてです) そんな中、自然数の加法を定義するときに公理5が必要であるということを聞きました。自然数の加法を定義するときに公理5が必要な理由について、 ご教示、またはアドバイスいただけないでしょうか。 もうすこし具体的には、 N=(N,S,0) S:successorの写像 において、以下のように加法(二項演算a)を定義するとき (i) a(x,0) = x (ii) a(x,S(y)) = S(a(x,y)) この(ii)の定義の際に必要だと思いますが、 どのように第五公理が効いているのかが理解できていません。

  • 自然数の或る元aの前の元前の元と辿ると、始まりの元に至るとの証明が判り

    自然数の或る元aの前の元前の元と辿ると、始まりの元に至るとの証明が判りません。始まりの元はひとつのみ、は判っています。1,2,3等を使わずにペアノの公理で教えてもらえたら、と思います。私としては、もしaが別の系統であれば、aの傍を通り抜けて無限に遡ることを否定できないのではとおもっています。

  • 自然数 0×∞

    より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば  0 は {}  a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。

  • 自然数の定義はこれで正しい?

    自然数の定義を知りたく思っております。 Peanoの公理というものを見つけました。いちいちよく分かりませんでしたが 集合A(≠φ)に対し, {f:写像 ; 「fは単射」,且つ,「f(A)\Aの元はただ一つでそれをeで表す」,且つ,「{S(⊂A) ; e∈S,f(S)⊂S}={A}}≠φ の時、Aを(fとeに関しての)自然数の集合といい、Aの元を自然数という。 言い換えれば、 集合A(≠φ)に対し, (i) fは単射 (ii) f(A)\Aの元はただ一つでそれをeで表す (iii) {S(⊂A) ; e∈S,f(S)⊂S}={A} なる写像fが採れる時、Aを(fとeに関しての)自然数の集合といい、Aの元を自然数という。 このようなAは複数(無数)取れるが構造(体系?)が同じものを同一視すればこのような集合はただ一つしか存在しない。 この時、Aを(ゴシック体の)Nで表す。 と自分なりに解釈したのですが正しいでしょうか?