• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病と適応障害と言われましたが・・・)

うつ病と適応障害とは?私の体験と彼への告白

noname#140269の回答

noname#140269
noname#140269
回答No.2

42歳。男。「抑鬱病・躁鬱病・会話障害・適応障害・接触障害」歴13年です。一つづつ回答していきます。私なりに「心の病」については勉強してきたつもりです。 >自分できちんと未遂で終わるように、手首をちょっと切ったまねごとしたりする自分がいるのです。 =自傷行為です。鬱には見られがちな症状で、私の左手にもガラス破片による自傷行為の痕がたくさんあります。momo09さんは無意識の内に、自分の病気に気付いてとSOS発信をしているんです。だから死なない程度に自傷をするんです。鬱には見られがちな光景なので、あまり気に病まない方が良いですよ >「死にたい」と思ってる時は、明日がどんなにいいことが待っていても「今」が辛いから死にたいという気持ちがでてしまいます。 =それも鬱に見られがちな症状です。とにかく「前向き」になれないんです。今を生きるので心が精一杯なのですから、仕方が無いんです。 >なぜこうなるのは自分の性格なんだ。としかどうしても思えないのです。 =初めて「鬱」と診断された方の93%は、自分の性格が弱いからこうなったんだと思う人ばかりです。でも事実は違うんですね。私は元々異常な程前向きな性格と周りから言われてきました。そんな人間でもそうなるんですから。「鬱」になり易い人は「クソ真面目」な人です。momo09さんも真面目なんですよ。 >嫌いにならないと思うと信じているけれど、やっぱり、付き合っていく上では、話さないといけないでしょうか? =勿論です。結婚を前提にお付き合いしているのなら尚更です。私は彼という人間を全く知りませんが、きっと理解してくれると思います。 >もし彼に話すとしたら、どれだけショック、心配をかけさせないように話せばいいのでしょうか・・・? =子作りの為の薬の服用は先生に訊ねましょう。彼に話す場合は暗い表情で打ち明けるよりは、なるべく明るい表情で話した方が心配をかけません。きっと「鬱病って言っても元気じゃん」みたいな反応をすると思います。 最期に・・・ 鬱病・適応障害は治らない病気ではありません。momo09さんには、いい方がいるから幸せです。その部分だけでも前向きに考える様にしなきゃ。ね。

noname#154962
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実は彼とだめになってしまいました・・・。 私の体調の事で話したからではないのですが・・・。 新たに質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6325009.html お手すきの時がありましたらご意見いただけたら幸いです。 体調の方はだいぶ回復に向かってきていると思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病なのか適応障害なのか。

    うつ病なのか適応障害なのか。 8月に抑うつ状態と診断され、9月から休職しています。医師からは鬱の症状が強く出ていると言われ、薬は最大量処方されています。また食欲低下、体重減少、睡眠障害、便秘、疲労感、倦怠感、無価値感などがあります。休職する際に書いてもらった診断書には抑うつ状態とだけ書かれており、うつ病とも適応障害とも言われていません。 抑うつ状態になった原因はよくわかっていないのですが、一つ言えることは、これまで楽観視していた対象を、抑うつ状態になってからは、全て悲観的に考えるようになりました。特に朝から夕方までの時間帯に、悲観的な考えが次から次へと色々出てきてしまい、不安感と絶望感に襲われます。以前はたやすくできていたことに対しても、「私には無理だ」と思うようになりました。自分の能力全般に対して全く自信が無くなりました。が、そのきっかけはよくわかっていません。これまで楽しめていたことは一切楽しめなくなりました。人間関係のトラブルはありません。 上記のような症状の場合、うつ病か適応障害のどちらの可能性が高いと思われますか? よろしくお願いします。

  • 「適応障害」と「うつ病」の違いについて

    私はうつ病と診断されて療養中です。 回復期に向かい、これからどうやって復職に持っていこうか、またこれからどうやって リハビリをしていこうか、一度、主治医以外の先生の意見も聞いてみようと思い、 受診したところ、「あなたはうつ病ではなくて適応障害だ」と言われました。 今でている(今まで出ていた)症状は適応障害による抑うつ症状だと言うのです。 その先生のいうところ、あなたは(くそ)まじめで堅物で融通が利かない。だから、 周りに適応できず、発病してしまうのだ、もっと<いいかげんに>なりなさい、とのこと。 はて、もしも私が本当に適応障害だとしたら、どうやってリハビリをしていけば いいのでしょうか。 今飲んでいる薬自体については何も言われませんでした。 適応障害といわれている方、それからうつに移行された方など、ぜひご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 適応障害→うつ病って

    適応障害なんですが… うつ病になる事はありえますか? 最近、無気力や食欲不振(が強くなって来た) 不眠症、死にたい、理由も無いうつが 非常に多くて、うつ病を疑っています。 精神科医に言ってもはぐらかされるのではと 悩んで言い出せませんが、週5のペースで 上記の症状があり、常に無気力なので (死にたいと言うのも面倒で) ベランダから自殺する気がします。 (7階から落ちた事はあります。脳震盪です。) やはり主治医に相談した方が良いのでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 適応障害は甘えでしょうか…

    会社が嫌です。 人が嫌で、辞めたいと思ってます。 適応障害だと思います。 薬を飲めばなんとかなるんじゃ?と思うんですが 薬に頼ってはダメだという自分がいます。 新卒で入った会社も多分適応障害だったと思います。 つらくて涙がとまらず、糸が切れて3ヵ月で辞めました。 病院にはいってません。辞めて1ヵ月ゆっくりしたら治りました。 前職でも嫌なことはありましたが薬を飲もうと思わなかったです。 それから前職を辞めて転職活動をしていた時も精神的にあまりよくなく 薬を飲みたいと漠然と考えていました。 最近転職して人間関係が悪く耐えられない…となっています。 転職してしばらく我慢してましたが、結局一度薬に頼りました。 服用してすぐに頑張ろうと思え、自分から嫌いな人に歩み寄り、少し状況が改善されました。 なので2ヵ月の服用で自然に辞めました。 それから半年たちましたが、またその嫌いな人との関係に耐えられないと思うようになりました。 薬に頼りたいと思うのは甘えですか。 鬱病は薬に頼ってもしょうがないと思います。 でも適応障害ですし…ただの甘えでしかないから、飲まずにやっていけるかとも思います。 薬に頼るくらいなら転職や、意識改善を頑張るべきですか?

  • うつ病と適応障害

    半年前に仕事のストレスから東京の病院で「適応障害」と「うつ状態」と診断されました。 結局その会社は辞めましたが、休養は取らず、一人暮らしだったため、就職活動をし始めました。 いざ、仕事が決まっても、一日行っては次の日、起き上がれなくなって辞め、 二日行っては辞め、三日行っては辞めを繰り返してしまい、 このままでは 生活できないからと 両親にも田舎に帰ってくるように言われました。 ですが、 私は東京が大好きなのです。 離れたくなくて仕方ありませんでした。 泣く泣く、無理やり部屋を引き払って田舎に帰りましたが、 症状は悪化。 「東京に戻りたい」という気持ちと鬱状態で混乱し、 毎日泣いてばかりいました。 そしてついにODをしてしまい、 救急車で運ばれ、 その後、入院しました。 そこでの主治医の最初の診断は「うつ病」でした。 ですが、その主治医にかかって二か月過ぎて 「適応障害なんじゃないかと思う」と言われ、 混乱しています。 「適応障害」なら確定したストレスの原因を取り除いていくのが治療法のようですが、 今の私には ストレスの根源になるものが見当たりません。 「東京に帰りたい」という思いは強いですが、 田舎でお金を貯めてからもう一度行けばいい と思うようになったので、 それが大きな原因とは思えません。 「適応障害」ならば何を取り除けばいいのかわかりません。 なので 医師にカウンセリングを希望したところ、 「ここの病院のカウンセリングは今いっぱいだし、 あなたはまだ退院したばかりで不安定だから今は不適切です」と断られてしまいました。 医師の診断が、経過を追うごとに変わるのはよくある事なのでしょうか?

  • 鬱病と適応障害の大きな違いとは?

    鬱病と適応障害の大きな違いとは? 関連しあっているし、似通っているようですが、原因と症状に大きな違いってありますでしょうか?

  • 気分障害と適応障害で苦しんでます。

    先ほどの方々、返信ありがとうございました。 『気分障害』とは、今の病院の前に通っていたクリニックで言われました。ちなみに、そのクリニックでは『うつ病』と言われました。 『適応障害』とは、今通っている病院の、今とは別の担当医に言われました。 でも、回答者の方がおっしゃって下さったように、私も、適応障害とは思えないんです。 自分では、うつ病だと思います。 ただ、今の病院では適応障害と言われ…。 別の病院の、精神科に勤めている私の弟も、適応障害だと言い、『情けない』『甘えてる』などと、言います。 今日は、『最悪の事』ばかり考えてしまいます。

  • 軽度のうつ病、または適応障害について

    約二年程前にうつのような症状が見られ、医者に見てもらった結果適応障害と診断されました。 それから出社したり休職したりを繰り返していたのですが、色々あった結果去年の十月頃に会社をやめる事になりました。 それより今で約六ヶ月程経つのですが、コンスタンやドグマチールの投薬治療を行い続けています。 それでも治らないので適応障害ではなく軽度のうつ病かなと思っているのですが(休職時の書類には、医者は軽度のうつ病と書いていました)こういう精神的な病気の場合は投薬治療のみで治るのでしょうか。 薬を飲んでいる限りは食事以外は普通の生活を送る事ができるので(逆に一食分でも抜けばその後は気分は最悪、身体的には気だるくなりますが)パソコンでサイトを見回っているのですが、軽度の場合は投薬よりカウンセリングの方が良いという記事がありました。 今通っている病院ではカウンセリングは無く投薬のみなのですが、カウンセリングを行っている病院に行った方がいいのでしょうか。 それとも投薬を続けて治るまで待った方がいいのでしょうか。

  • ストレス症障害って鬱病ですか?

    今年より鬱の薬、と睡眠薬の薬(服用は2年程なります)で診療内科に通院しておりましたが、とうとう睡眠薬がきかなくなり病院ではこれ以上、処方できないと言われ、とうとう、会社に診断書を提出ししばらく休暇をいただく事になりましたが、診断書の内容が病名、ストレス性障害で不眠及び抗鬱の服用を必要とすると書かれてました。鬱病ですかと先生に聞いたら鬱状態でうつ病の境界線は医師でも判断がわからないと言われました。症状はまず不眠、毎日薬は必要で3、4時間の睡眠で、精神はいつもほとんど落ちこんで笑いが出ない状態です。工場で3交代しておりますが、自分ではこの仕事は限界かな~と感じております。46歳会社員です。適応障害と同じ病気なんですかね。知識、経験のある方、教えていいただきたいとおもいます。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。