• ベストアンサー

【料理】湯通しをするときの水からと湯からの違い

料理の湯通しをするとき、水から入れる場合と湯から入れる場合がありますが、その区別の基準を教えてください。 たとえば食材によって違うのでしたらどんな特徴のものが水から、それ以外は湯でというように。 またできるだけ食材をあげていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

葉野菜などは常温の水からゆでると、加熱された時点でぐにゃぐにゃになり、色も悪く、栄養価もほとんど水に溶け出てしまいます。ですから葉野菜を湯通しする場合は水が完全に沸騰してから、しかも野菜に対してたっぷりの沸騰水が必要です。水が少ないと野菜を入れた時点で水温が下がり、再沸騰するまでの時間がかかるからです。葉野菜の場合は瞬時に、加熱することで鮮やかな緑色になります。これを料理用語で「色出し」と言います。また野菜がほど良く湯通しできたら、すぐに氷水などの冷たい水に落とし、急激に冷まし、それ以上余熱で火が通らないようにします。これを「色留め」といいます。 厚揚げ、油揚げ、すり身の天ぷらなどには、外側の油分を溶かす、いわゆる「油抜き」も湯通しをしますが、この場合も沸騰したお湯で短時間に行うことが必要です。 「油抜き」をおこなった後は冷たい水に落とさず、ざるにあげてゆっくりと冷まします。これを「岡上げ」と言います。 ジャガイモや大根などの根菜類は、常温の水からゆでますが、これは根菜の内側の温度と外側の温度差を少しでも均等にして、ゆであがりに「ゆでムラ」のないようにするためです。ただし質問者はこれも「湯通し」と認識されておられるようですが、これは「湯通し」とは言わず、「下ゆで」と言います。 また「湯通し」とよく似た操作ですが、煮魚や親子どんぶりを作る際、魚や鶏肉に一度熱湯をくぐらせ、余分な臭み、エグミ、アクなどを取り除くことがあります。この場合はあまりぐらぐらと煮立ったお湯を使うと、皮がぼろぼろにはげ落ちたり、見た目が悪くなりますので、80度前後のお湯で、外側の身が白っぽくなるまで「湯通し」します。霜が降りたように白くなるため、これを「霜ふり」と言います。

frau
質問者

お礼

料理本には書いてないことで、ずっと疑問でしたが、納得がいきました。 とても詳しい回答でよくわかりました。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • zigzaw
  • ベストアンサー率39% (159/398)
回答No.2

湯通しは、食品の鮮度や、色、味を損なわずに行い あまり火を通さず、雑身や余分な油を取り除くためにします。 菜っ葉類 細胞壁を壊し、味がしみやすくする。 例 お浸し 揚げ物  余分な油を取り除く            例 おでん 魚類    生臭さと汚れを取り除く         例 鰤のあら炊き 水から茹でると、材料の中の方まで火が通ることが多く、 調味料で味付けをする前に、柔らかくしておくことで、他の材料と 合わせやすくする。一方、水に味が逃げることがある。 例 おでんの大根 スジ肉を味噌で煮込んだ、ドテ焼きや、豚のばら肉を煮込んで角煮を作るとき あくを取るために、水から煮て、沸騰したらその湯を捨てる、茹でこぼしというのを します。肩ロース肉は水から煮ると味が逃げるので、熱湯につけたり、 フライパンで焼いたりして、表面を固めそれから煮込んでいます。 なんとなくお分かりいただけたでしょうか。 それから、ほうれん草などを湯通しした後のお湯は、まな板の殺菌に使ってください。 まな板を流しに置き 上にたわしや、包丁、ふきんも置いて、いっぺんに殺菌します。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水から入れるのは味をしみ込ませるため。つまり硬いものなどがそうでしょうか。 湯からいれるのは余分なものを除くためですが、ホウレンソウのお浸しなどのホウレンソウはさっと湯通しした方がよいものもあり、素材の強弱というのもあると思いますが。。。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

湯通しとは、肉などの臭みを取るために、ザッとお湯の中を潜らせることを言います。 お水からは、水を湯にするのですから茹でると言います。茹でるはお湯からはじめる場合もあります。卵は水からはじめますが、ほうれん草などはお湯からはじめます。 湯通しは、お湯の中を潜らせるのですから、水からというのは間違いであると思います。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問の仕方が違ってました。 おっしゃるように「茹で方」について知りたかったのです。 水からなのか、お湯からなのか、素材によって違うとは思いますが、正確な情報を知りたいと思いました。 >卵は水からはじめますが、ほうれん草などはお湯からはじめます。 その差はどこからくるのか?というのが質問の主旨です。

関連するQ&A

  • 中華料理で湯通し、油通しした後の湯、油は再利用するのですか?

    お世話になります。 料理番組やグルメ番組を見ていると、中華料理の調理過程で湯通し、油通しするシーンをよく見かけます。 湯通し、油通しした後、専用のざる(ザーレンっていうんでしたっけ?)に豪快にあけている様子を映していますが、あの後、あの湯、油は再利用したり、他の事につかったりするのでしょうか?  再利用しないのはもったいないと思います。(特に油通しの場合、揚げ物が作れるくらいの油を捨てているので。あれも食事代に含まれるわけでしょ)  しかし再利用する場合、前に通した食材が特徴的な匂いのある食材だった場合、利用用途が限られてくると思います。(例えばタカノツメやにんにくなどを油通しした場合、この油を普通に使えるか?油ににおい移りしているのではないか? という問題) 実際のところ、どうなんでしょうか? 中華料理の経験者様のご回答をお願いします。

  • ドルチェグストで湯通しをすると湯が漏れる

    カプセルをセットする前に湯通しするのだったと思います。 購入する際「お湯がほしいときは熱々のお湯だけでも注げる。ポットや瞬間湯沸かし器が不要になる」と薦められましたが・・・ レバーをお湯なり水なりに動かすと、お湯(水)が本体を伝って漏れるんです。カップに入るお湯もありますが、半分は本体側に漏れて、半分は飛び散りながらカップに入るので、台フキン必須の状態です。 お湯だけ出す・湯通しができない状態です。湯通しの必要はないのでしょうか。湯通しやお湯だけのときは、専用の器具が必要なのでしょうか。 購入当初、ぬるい水しか出ないという不具合があり、一度修理に出しています。その後、ランニングコストが高いので、1年ぐらい使っていませんでした。久々に使ったら・・・。やっぱり不具合なんでしょうか。

  • 水から?お湯から?

    厚みのある大根などは水からかな? 薄い場合はお湯からだったり?水からもあります。 キヌサヤなどは薄くて簡単に火が通るのでお湯からでもいいかも? ブロッコリーはお湯から茹でます・・・ 私なりに?考えるのは、水から茹でるものは厚みのあるものや硬いものですかね。 お湯から茹でるものは薄くて火が通りやすい物でしょうか?(水が染み込みやすい) あとは、野菜の種類によりけりですけど?輸入野菜などは灰汁が沢山出ることが多いので・・・国産野菜でも灰汁が沢山出ることもありますから確実に水洗いや湯通しをしたり、果物などで残留農薬などを気にするようでしたら?流水か意外に効果が高いのは重曹を入れた水に数分間入れるだけで数値がかなり低くなります。(ブドウやイチゴなどは必ず行なってから食べます) どうでもいい?追加です。

  • しらすの湯通し

    しらすが何の魚か良くわかりませんが、冷凍物で3ヶ月ぐらいもつ物で、湯通し?湯切り?をすると思うのですが、私の場合、皿に凍ったしらすを入れて、水を少し入れて、ラップをかけて、電子レンジで10秒ぐらい温めます。その後、湯を捨てて納豆にまぶして食べます。 しらすの湯通し?の正しいやり方というのは、あるのでしょうか? 1回でなく、2回ぐらい、湯通しした方が良いのでしょうか? しらすのパックには、保存料、添加物等の記載がされていません(100円ショップ)。湯は、かなり高温にしなければならないのでしょうか?

  • 焦げたフライパンに入れるのは水?お湯?

    フライパンを焦がしてしまった直後にフライパンを洗うとき、水とお湯ではどちらが効果的にフライパンの焦げを落とすのでしょうか? フッ素加工の場合は、急激な温度低下を避けるためお湯の方が良いといった話もきいたことはありますが、通常の金属製の場合はどうなのでしょうか? 個人的には、冷水を入れると、急激な熱収縮(鉄と食材の収縮率の違いによる)ではがれやすくなるように思っていますが、お湯が良いとの話もあり悩んでいます。 他のページで、時間が経った場合は、水を入れて沸騰させると焦げが浮いてくるとありましたが、今回は、焦げ直後の対応として効率的な方法を教えてください。 同じくお湯が正解なのでしょうか?

  • 水とお湯

    「調理の方法欄に、お湯200mlを注いでください。」などと書いてありますが、 お湯200mlとは、水から沸かした場合の、水約何mlに相当するのでしょうか? 水何mlを沸かせば、お湯になった時、約200mlになるのでしょうか?

  • 鶏がらを煮込むとき、水から? それともお湯に?

    鶏がらを煮込んでスープにするつもりです。 ラーメンでも作ろうかな、と思っています。 ところで、鶏がらを煮込むときに 水から入れる派と沸騰した湯に入れる派がいるようです。 湯派(#3さん) http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=45522 水派(#6さん) http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=595156 どちらがいいのでしょうか? また一般にどう料理し分けているのでしょうか? 野菜なら…、肉なら…、出汁なら…とか 何か決まったルールがあるのでしょうか? 理由も添えてお答え願います。

  • お湯と水が濁っている

     築1年のマンションに引越しました。 水、お湯が白く濁っています。数秒後に消えるのなら問題はないことは知っているのですが、私の場合、いくら待っても消えません。どういうことなのでしょうか。最近、管理人さんとちょっとしたトラブルを起こしたので訊き辛く、ここで質問させていただきました。  それから、健康に害はあるのでしょうか。(うがいするくらいで、飲んではいません。)

  • あらめの料理

    主人の祖父から「隠岐名物 あらめ」という乾物が送られてきました。 netで調べたところ、海藻の一種で、ひじきやわかめ等と同じだという事がわかりました。 そこで、料理法なのですがオススメがありましたら教えて下さい。 今回初めて知った食材なので、手も足も出ません。 まず、何を使って(水?お湯?)「もどす」のか?そんな事もわかりません。 お手数ですが、1から教えて下さい。

  • 『水から沸騰させる』『給湯器のお湯から沸騰させる』…違いはありますか?

    給湯器のお湯って何か独特のニオイがしますよね。そこで気になったのですが、『水から沸騰させる』『給湯器のお湯から沸騰させる』に違いはあるでしょうか? 後者の方が沸騰までの時間は早いですが、やはり質としては前者より落ちるのでしょうか? また、パスタなどみたいに、茹でるだけで茹で終えた後お湯は捨てる場合は後者でも問題ないレベルで、お湯そのものを使う場合は前者の方が好ましいのでしょうか?