• ベストアンサー

虫の漢字はなぜ難しいか

動物も虫も昔から人にとって身近な存在だったはずですが、なぜ虫には総じてあんなに難しい漢字が当てられているのでしょうか。 とんぼ(蜻蛉)、かまきり(蟷螂)、こおろぎ(蟋蟀)などだれでもおなじみの昆虫でも漢字にすると私には読めないしもちろん書けません。 それに比べて犬、猫、牛、馬などのなんと簡単なことか。いずれも小学校でならう漢字です。 ついでに言うと虫へんがつくのは他にも難しいのが多く、みみず(蚯蚓)、くも(蜘蛛)などまるでわざと煩わせようとしているかのような画数の多さです。いったいなぜ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa_gen
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.1

もともと「虫」という字は「蟲」という漢字でした。 今使っている「虫」は「蟲」の略体です。 もともと、「蟲」はいわゆるムシで、ハエとかコオロギとかクモなど昆虫を指す文字でした(クモは昆虫ではありませんが)。 そして、「虫」という字はヘビのことを指す字でした。 どうして虫の字は難しいかというと、主に2つの理由があります。 (1)もともと和名がある昆虫(ムシ)に対して入ってきた漢語を当てはめた (2)昆虫(ムシ)を表す漢字は日常あまり使わないため、簡略化されず、常用漢字からはずされた たとえば、蜻蛉・蟷螂・蟋蟀・蚯蚓・蜘蛛を挙げられているのでそれを例にしてみましょう。 蜻蛉・・・「とんぼ」は日本語。「セイレイ」とも言います。「セイレイ」という読みは、そうです訓読みしたものです。 蟷螂・・・かまきり。これも「トウロウ」という別の読み方があります。「トウロウ」は漢名です。 蟋蟀・・・こおろぎ。「シッシュツ」とも読みます。これも漢名です。 蚯蚓・・・みみず。「キュウイン」が別名です。これも漢名。 蜘蛛・・・くも。「チチュ」が漢名。 お解りいただけたでしょうか。 どの虫も昔から日本に生息していたので、漢字が入って来る前にそれぞれの虫を指す言葉がありました。 それを漢語に当てはめたのです。 今でも中国語では、コオロギを蟋蟀、クモは蜘蛛、ミミズは蚯蚓と表記します。 そしてなぜ画数が多いか。 たとえば、「蜘」という漢字はクモという意味しかもっていません。クモをあらわすこと以外使用しないのです。 なので略字を作ろうという動きさえなかったのです。 法律の「法」という字は日常でも公的な文書でもよく使いますよね。もともとは画数が21画の漢字でしたが略されて今は8画です。 といった具合に昆虫をあらわす漢字はほとんど常用漢字ではありません。上に挙げた5種の昆虫を読めない日本人も結構います。ひとつ、教養として覚えればいいのであって、カタカナ表記で十分だと思いますよ。

nobunaga
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。手元の漢和辞典をみてみましたが、確かに法の旧字は見たこともない難しい字でした。ただ、ここで新たな疑問も沸いてきました。虫の漢字がそれしか意味を持たないので略字が作られなかったのはわかったのですが、犬や牛などは漢和辞典をみても旧字が載っていません。これは元々中国から漢字が伝わった時にはすでに画数の少ないものだったということでしょうか。虫にはあんなに難しい字をあてているのになぜ昔の中国人は動物にはやさしい漢字をあてたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#160411
noname#160411
回答No.7

No.6の者です。 「犢(こうし)」は訓読みの通り「子牛・小牛」です。

nobunaga
質問者

お礼

補足ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.6

なるほど、面白い疑問ですね。考えたこともありませんでした。 No.4の方も書いていらっしゃいますが、「犬、猫、牛、馬」と「蜻蛉、蟷螂など」を並べるから分かりにくいのではないでしょうか。 「犬、猫、牛、馬」と「虫」とを並べれば、すべて象形文字であり、部首であり、簡単な字ですよね。 「犬、牛」を部首とする難しい字はないかと引いてみましたら、つぎのようなものがありました。(機種依存文字で画面に出なかったらごめんなさい。) 「獺(かわうそ)」 「犢(こうし)」 他にも、漢和辞典にはたくさんあると思いますが。 これらと「蚯蚓、蜘蛛」を比べれば、画数も違わないのではないでしょうか?

nobunaga
質問者

お礼

犢(こうし)は画面に出ましたが、私の持っている国語辞典にも漢和辞典にも載ってませんでした。なんて意味なんでしょうか。 確かに動物にも難しい字のものはありそうですが虫には簡単な字のものがない。少なくとも象形文字として部首になるような「親分格」の字がないようです。私なら蜘蛛なんてものすごく象形文字にしやすそうなものは一字作っとくんですけどねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.5

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、なかなかおもしろいところに目をつけられましたね。確かに言われてみればそうですね。わたしもちょっと詳細は不明です。辞書で調べたことと、わたしなりの非常に強引な拡大解釈を混ぜて回答します。 画数の多い少ないは、何ともいえませんが、「牛・馬」は明らかに象形文字です。何のひねりもなく、甲骨文字以来、そのまま使っています。調べたら、「犬」も象形文字だそうです。 ここからが少し面倒で、辞書によっても見解が異なることもあります。「猫」は形声文字、「蟋・蟀」「悉shuai4「率xi1」、「蟷・螂」「当dang1」「郎lang2」、「蜘蛛」「知zhi1」「朱zhu1」、「蚯蚓」「丘qiu1」「引yin3」、「蜻蛉」「青qing1」「令ling2」。それぞれすべて、形声文字でした。 少し羅列してしまいましたが、「蟋蟀」は「悉率」、「蜘蛛」は「知朱」、「蚯蚓」は「丘引」、「蜻蛉」は「青令」、それぞれ現代中国で発音しても、この二つは同じに発音します。虫の何らかの動作や格好を擬態語で表したような気がします。(詳しくは、漢和辞典を引くと、いろいろ説明があります。) たとえば、クツワ虫を私のところでは「ガチャガチャ」と呼びます。鳴き声を表現したものだと思いますが。「虫我 虫茶」それぞれを一つの漢字だとしますと、クツワ虫をこんな風に表記したのかもしれません。ちょっと強引な解釈ですが、発想としてはこんなような印象を持ちました。(私なりに漢和辞典をひいてみて感じたことです。 漢字を作るときに、具体的なものの絵から作ったのが「象形文字」、意味を表す部分と、音を表す部分とを組み合わせて作ったのが「形声文字」と言いますが。今回の虫の名前は、形声文字であったためにちょっと文字が難しくなったようです。(この部分は、比較的自信があります。) 音韻に関することは、学研の漢和辞典が詳しいです。私が参考にしたのは、「新版 漢字源 学研」です。

nobunaga
質問者

お礼

なるほど、ご解釈なかなか興味深く拝聴しました。虫の何らかの動作や格好を擬態語としてむしへんをつけて表してその名前としたとしたら、画数が増えるのも当然ですね。そんな風に言われるとquiyinという発音もいかにもみみずの動きを表現しているような気がしてきます。辞書によっても見解が別れることもあるということはやっぱり大昔のことで本当のことははっきりしない部分もあるということなのでしょう。それだけになんだかロマンを感じます。そしてそんな漢字を使う私たち日本人とそれを考えた中国人のはるかなる結びつきに思いをはせるのも楽しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

挙げておられる生物名は イヌ、ネコ、ウシなどが「科名」なのに対して、その生物に固有の名前です。 また、昆虫は種類も多く、ムシだけでは科名にならないということがまずあるかと思います。 さたにムシヘンは昆虫類の名だけでなく、 爬虫類・貝類の名など、小動物に関する文字になっている。 (部首は中国人の民族分類、ともいわれます) ムシヘンの字の画数というと、蚊や虻や蚕や蛇はどうでしょう。 ・・いろいろ種類の多い昆虫・小動物を ムシヘンでまとめるためには、それに合わせて画数も多くなったということです。 さらにまた、「虫」は昆虫の総称というだけでなく、動物の総称で、人類は裸蟲。獣は毛蟲、鳥は羽蟲、魚は鱗蟲・・などという分類の仕方がありました。 「虹」などのような、伝説から作られた虫へんの字もあります。 ちなみに「猫」は常用漢字表にありますが、当用漢字表にはなく、 犬はいても猫はいないといわれたよし・・ http://www5b.biglobe.ne.jp/~kokugoky/FrameZZZ.htm面白いですね。

nobunaga
質問者

お礼

確かにむしへんをつけているってだけでかなり画数が多くなるのは避けられませんね。それによく考えたら蟹(かに)や蛤(はまぐり)や蛙(かえる)や蝮(まむし)まで全部ムシ付きで、確かにいま普通に「虫」がさす範疇よりはるかに広い意味で使われていたようですね。漢和辞典で調べると蟲は虫を三つあわせたもので虫はもともとへびの形を書いた字と書いてありました。小動物って全部「虫」で一くくりにされていたのでしょうか。でもなぜその代表が蛇なんだろう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

推測ですが…… むかしの日本人にとって、《いぬ》も《うし》も《とんぼ》も《みみず》もみなおなじぐらいみぢかな生物だったけれども、むかしの中国人にとっては、《蜻蛉》や《蚯蚓》はそれぞれに簡単な漢字をつくってやるほどみぢかには感じていなかったということだとおもいます。 私がわかいころにならった教科書には、「北方の民族は《ゆき》をふりかたや状態によってそれぞれ別の単語であらわす」とか、「遊牧民族は《うま》や《うし》に対して年齢や性別ごとにことなる単語をつかう」とかいうはなしがのってました。 たとえば、英語では“bull”という簡単な一単語ですむところを日本語では「去勢していない成長した雄牛」といわなければならないとか。

nobunaga
質問者

お礼

身近に感じていたかってかなりキーワードのような気がしてきました。太古の人にとって身近とは食用かどうか、益獣かどうかが判断基準だったとするとなんとなく納得できる話ではあります。何でも食材にする中国でもかまきりやみみずが食材としてもてはやされたとは考えにくいけど、でも中国って奥深そうだからどうかなあ。こおろぎ料理があるってきいたことあるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.2

漢語辞典をお持ちならよく読めば説明があると思いますが・・・ 漢字の基本は象形文字ですから、昔の中国の人々が ある物体をどのような形で捉えて絵に描いたかによると思います。犬、馬など一文字(部首がない)の漢字はほとんど象形文字が発達したものだと思います。一方、猫のように部首を持つものは、音を借りて本来の物体以外や抽象的な意味を与えたものと思われます。 猫は 犬+苗で出来ています。中国語の音はわかりませんが、おそらく苗とネコの音が同じで、区別するために犬偏 をつけたのでしょう。漢字は生活に必要な言葉から生まれた筈ですから、既に出来上がっている漢字を使って合成語を作れば、漢字が無制限に増えるという弊害を防ぐことが出来ます。今日、我々が知らない漢字を判読できるのは 先人のこの知恵のお陰だと思います。

nobunaga
質問者

お礼

象形文字なら比較的、形が単純なのも納得できます。つまり、犬、馬、牛などは最初に文字、つまり記号を使って意味を表そうという発想があったときに真っ先に形が考えられ、猫などけものへんの動物はあとで組み合わせて文字が作られたということになりましょうか。あまり自信はありませんがなんとなく太古から家畜として飼われたものが象形文字になっているような気が...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どの昆虫が食べられますか

    ロシアの科学者が人類は20年後に昆虫を食べ始めるという びっくり仰天な論文を発表したようですね。 食べられる虫といったら、真っ先にイナゴが思いつきます。 カタツムリは寄生虫がヤバイと聞いたことがあります。 蜘蛛とかカマキリとかも見た目やばそうに思います。 トンボや青虫は意外といけるのかと、素人発想で思っています。 食べられる昆虫と、食べるとヤバイ昆虫を教えて下さい。

  • 画像注意 この虫の名前を教えてください

    この虫の名前を教えてください 最近になって職場に発生するようになり、少し心配しています 体長約5mmです どのような環境で生息しやすいのか(汚れた環境を好むのか、とか) 害があるのかないのか等教えていただけるとありがたいです ちなみに私は一般的な虫(トンボとかバッタとか)は大丈夫です カエル、トカゲ、ミミズ、足の長いクモとかも大丈夫な方だと思います

  • コオロギの鳴き声がうるさいです!

    少し前から、子供が捕まえてきたカマキリを飼ってました。 しばらくは庭で捕まえたバッタやクモなどを食べさせていましたが、 ここ数日、寒くなったせいか庭には虫がいなくなってしまいました。 こんな寒い時期までカマキリが生きているというのは 面白いので、とことん生かしてやって、年越しできたらいいなぁと思い、 ペットショップで餌用のコオロギを買ってきました。 1匹¥11を2匹です。 ところが、カマキリはコオロギを1匹食べて、 昨日、お亡くなりになりました。飼育ケースの底に落ちていました。 静かな最期でした。 1匹残ったコオロギ、 やたらと鳴きます。 朝だろうが夜だろうが、気がむいたらずっと鳴いてます。 全開フルパワーです。 大音量です。 もう冬なのに、なんだかすっかり秋の気配がしてしまって、 おかしな感じです。 こいつを黙らせるにはどうすれば良いでしょうか? 殺したり、捨てたりするのは簡単ですが教育上よくありません。 羽根をちぎるのは安易すぎます。 カマキリの年越しの夢はこのコオロギに受け継いでもらいたいのですが、 この声だけはどうにもこうにも…。 名案・妙案、お待ちしております。

  • 男なのに虫が怖い

    21歳の男性です。恥ずかしながら虫全般が苦手です。 小さいころ、それこそ幼稚園児の時や小学校低学年の頃は、ハチやムカデなど以外は特に怖くもなく バッタやカマキリも可愛がって手づかみしていたりしました。 しかしいつからか、虫全般に恐怖を抱くようになりました。 小さいコオロギやクモに対しても、です。 ミリ単位の蚊、ハエ、クモならばまだ平気で、ティッシュを何枚も重ね撃退することは可能なのですが、大きさが1センチを超えるものは怖くて近づけません。 住んでいるアパートの廊下の電灯に寄り添うように足の長い正体不明の虫がいた日には、うっと体が固まり、そろりそろりと刺激しないように時間をかけて横を通り抜けなければいけません。 何人かの女性にも「男なのに虫が苦手なんて・・・」と言われましたが そういう女性だって虫が苦手だったんです!自分が退治できないから人にやってもらいたいだけじゃないか!と心のなかで憤慨したものですが、同時に、やっぱり怖がらず退治できたほうが良いよな・・・と思うところもあるので言い返せずじまい。 家の中に少し大きな虫がいようものなら、ゾワゾワと毛が逆立つ感覚がして、ほとんど動けなくなります。 ・私の様に虫が苦手な男性を、女性はどう思いますか? ・虫嫌いを克服できるならば、その糸口、解決方法をお教え下さい。 よろしくおねがいします。

  • 昆虫食の疑問

    昆虫食の話題ですが、すごく疑問がありまして、 何かというと、 「なぜ生きているときの姿のまま食べようとするのか」 ということですね。「イナゴ」文化の名残なのでしょうか。 コオロギとかタガメとか頭も足も付いている状態で「これからの時代はこれがたんぱく源」って食べさせようとするけど、それがおかしいと思うのです。 東南アジアや中国のようにウサギやニワトリを生きたまま売っていて首を絞めて毛をむしって料理する、なんて現代日本では出来ないでしょう。 ミミズだってコオロギだって、これを使わなければたんぱく源がないって本当に切実なら全部すりつぶして粉にすれば、肉団子とかお好み焼きにして誰でも食べられると思うのです。 なんか今はイナゴと同じにそのままの形で食べれるようになれ、って強制したり、怖がることを笑っているようでナンセンスを感じるのですが何でなのでしょう。 牛を飼うよりも虫の方がCO2排出が少ないとかいうけど、それだけの理由で牛の飼育がなくなることなんてあるのかな、誰がそれを禁止するのかな、ほんとうに肉と同じレベルでコオロギが必須なのでしょうか。

  • クモの補食物

    体長が数cmもある大きなクモが巣を作っています。 そこをチョウチョがヒラヒラと舞ってすり抜けていきました。   そこで色々と疑問が湧いたんですがクモって 大型の昆虫ってクモの巣で捕らえることができますか。 セミとかカブトムシとか体重があるものは無理な気がします。 トンボとかバッタくらいまでは行ける気がします。   それからチョウチョって本当にうまく交わしますよね。 見ていて感心しました。でも捕まってしまうのでしょうか。 それとも意外としぶとく生き残るのでしょうか。 後、お願いだからクモの漢字は使わないで下さい。 カタカナだと我慢できるけど漢字は生理的にダメです。

  • カマキリはなぜ高い所に来るのか

    家の二階のベランダで、屋根のほうへ歩いていくカマキリを見つけました。以前、神戸に住んでいた時も5階のマンションの部屋の網戸にカマキリが付いていたことがあります。 カマキリは草食昆虫を食べる虫なのに、餌もあまりいないと思われる高い場所になぜ時々飛んで来るのでしょうか?クモ以外の他の昆虫は高い場所では見ないのですが・・。 カマキリが高い場所に産卵するとその年は大雪とかいう説を知りましたが、家は横浜だし雪は滅多に降りません。 単にどこかに移動する際に高く飛ぶ性質があるだけなのでしょうか? 時々高い場所で見かけるのでふと疑問に感じました。どなたかご存じの方いらっしゃいましたが、教えて下さい。

  • 平気な虫と怖い虫

    私は割りと虫が平気なほうです。 例えば、カブトムシの幼虫なんか平気で触れますし、尺取り虫が一生懸命歩いているのは可愛いと思います。芋虫の動いている姿も全然平気です。 それに、例えば虫カゴに入っている虫だったら、よっぽど苦手な見た目をしていない限り、怖いとも思いません。 ですが、そんな虫たちと外で鉢合わせをしたら・・・すごく怖いんです。 ただ無条件に怖い、というのではなく ・毒がある虫ならば、その毒が怖い(毛虫、ムカデ、蜂など) ・不注意で潰してしまうんじゃないかと思うと怖い(柔らかい我や蝶、芋虫など) ・噛んだり刺したりするから怖い(アオクチブトカメムシやブヨ) この条件に当てはまりにくい、壁にひっついているセミやカナブン、自分の背丈より上にとまっている蛾なんかは全然平気で触れもします。 あとこちらが注意さえすれば、相手が不意に動いて潰したりすることにないナメクジ、ミミズ、蜘蛛なんかも平気で触れます。 で、ここらかが相談です。 最近、マイマイガが大量発生していますが、そのせいでどう注意しても潰してしまいそうな場所に蛾が大量にひっついているのが怖くて仕方ないんです。 大量に飛び回っていたり、我が家の車にびっしり張り付いているマイマイガは平気なんですが、扉の取ってや白い床のタイルに張り付いているともう怖くて近づけません。 あと、マイマイガの幼虫は毛虫に毎年いつの間にか刺されているので怖くて仕方ないですし、その天敵であるアオクチブトカメムシもよく我が家に出現するのですが、こいつも刺すので怖くて仕方ないんです。そのアオクチブトカメムシを食べに来るカマキリは全然平気なんですが・・・。 なによりアオクチブトカメムシの卵が気持ち悪くて仕方ない!(虫嫌いとは違う理由でキモいです) こんな感じで、このマイマイガの大量発生で春先から気が滅入ってばかりです。 ただ私の怖がる基準が他人には理解不能らしくて、 「なんで芋虫が平気なくせに、蛾がダメなんだ!」と言われてマイマイガの駆除に駆り出されたりして、本当にストレスです。 自分でも不思議なんですが、生きたマイマイガを潰すことが怖くてできないくせに、死んだマイマイガは触れますし、掃除する過程で潰れたとしても平気です。 このよくわからない虫への恐怖心・・・克服することはできないでしょうか?

  • 理解不可能な嫌悪感

    先日こちらのサイトで「見なきゃよかった~~」というスレッドを見ていたところ、興味本位で「蓮コラ」なるものを閲覧してしまい、少なからずダメージを受けました。(世間ではブラクラと呼ぶようです) そこでふと疑問に思ったのですが、なぜ人間は「不規則に並ぶ粒状のもの」に嫌悪感を抱くのでしょうか?人体にコラされたものは強烈でしたが、普通に蓮の種の写真も見ていて虫唾が走る感覚を覚えます。 他にも私はゴキブリが嫌いで、似た容姿を持つ(ゴキブリを連想させる)コウロギやカブトムシも好きではありません。イナゴやバッタにカマキリ、トカゲ、ミミズなどはぜんぜん平気です。 頭の中では蓮の種などは「単なる模様」虫は「単なる昆虫」と思ってしまえば、なんとも無い筈なのです。しかし実際はこれらを念頭においても蓮コラやゴキブリなどには精神的なダメージを受けてしまいます。 身体的危機が及ぶ可能性があるなど蛇を嫌悪するのは納得いきますが、蓮コラや虫などの嫌悪感はよく理解できません。なぜなのでしょうか?

  • カマキリを助けたい!

    わたくしは専業主婦で築30年程度のマンションに住んでおります。 最初に申し上げますが・・・・小学校の時にクラスの男子生徒がトンボで酷いイタズラをしているのを見かけて以来、昆虫全般は大の苦手です。 4~5日ほど前の話です。 4ヶ月の息子と買い物から帰ると我が家のドア(外側)にこげ茶色のカマキリが張り付いていて入室が出来ませんでした。 悪いとは思ったのですが傘の先端でそっとつついて通路に退去願いました。 今さっき、買い物から戻ると先週のカマキリが今度は階段に張り付いていました。 飲まず食わずで頑張っていたのか解りませんが、出来れば安全な場所に返してあげたいです。 なぜなら、明日はマンションの通路の一斉清掃の日なのです。 カマキリが水に流されてホウキで掃かれてしまうかもしれません。 素手で触るのは本当に怖いので、98円で買ったバーベキューの火ばさみの先端に柔らかいリードクッキングペーパーを輪ゴムで巻きつけて保護したものを用意しました。 (昆虫って簡単にバラバラになるイメージが強いので・・・) でも、いざカマキリを前にして自分が固まってしまいパソコンを起動しました。 ●もしや、光に集まった虫を捕食しているだけだから放っておいた方が良いですか?  (満腹になったら勝手に帰宅?しているとか・・・?) ●放すなら裏手にある空き地(8月に草を刈った)でも大丈夫ですか? ●手以外で触れるなら他の方法が良いですか?(大抵の台所用品ならあります) 自力でカマキリの生態を調べようと思って検索したらドアップのカマキリ画像が出てきて卒倒しそうになりました。 文章がガタガタですみません。 昆虫の得意な方、私とカマキリを助けてください!

ACCSの更新ができない?
このQ&Aのポイント
  • ACCSの更新に失敗?対処方法をご紹介します
  • PCのサポート期間が終了しているため、ACCSの更新に制限があります
  • ACCS更新エラーの対処法とは?
回答を見る