• ベストアンサー

立ち退き問題

自宅が30メートル道路の路線計画図下にあります。 計画では15年後に完成するとのことです。 現在は都市に隣接した住宅地で、住環境に満足しておりますが、移転する以外にない状況にあります。 そこで、行政側からの移転補償に関する交渉が完了した後に移転するのが最良の方法でしょうか それとも、早いうちに移転先を決めた方が良いのでしょうか  この場合、移転補償に不利に働かないでしょうか 家を2軒も持つということは経済的にも税制的にも大変な負担増となりますので・・・  また、15年後は私の親も高齢となりますので、移転するのは早い方が良いとも考えているのですが。 移転補償問題に詳しい方、経験された方の意見を伺いたいと思います。 どうぞよろしくおねがいします。

  • momas
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazugen
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

質問のように、道路を建設ために移転補償するというこ とは、そこに住んでいる人(地権者)に出ていってもら い、建物等を撤去してしまうために必要となる費用を地 権者に支払うということです。 大まかに言って下記のようなもらえることになります。  (1)その土地の代金  (2)その土地の上に乗っている家屋等に対する補償  (3)そしてそこに居住している場合は、次の家の土地を   見つけ、建設されるまでに必要となる経費  (4)さらには、現在ある家の撤去費 すなわち、簡単に言えば、将来道路建設されることがわ かっているのであらかじめ自主的に移転してしまうと、 (2)~(4)の費用がもらえないということであり、善意で 行ったのに、そのぶん損するということです。 事業者(行政サイド)からすれば土地代だけを支払えば 良いわけだから、こういった地権者ばかりだとうれしい のですが。というところではありますが。 回答とは別ですが、この話には疑問があります。 一点は「完成が15年後」ということで、完成予定年度 長すぎるという点(通常10年程度)です。 二点目は今から15年の先のことを今どき誰も確約でき ないのではということです。

momas
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 当地区に隣接する地区の区画整理事業、再開発(市の事業)と 当地区の道路建設(県の事業)が同時進行しております。 何を以って完成というのかを確認しておりませんでした  今月に事業計画の最終決定が下されるとのことです。 当面、なりゆきを見守るしかないようですね。

momas
質問者

補足

お世話になります。 4/24現地事務所を再度訪問しました。 自宅上を通る予定の道路が区画整理予定地を横断しているため、明確な完成予定が立たないとのことでした。 区画整理事業は平成30年完成予定 道路は始点を今年度に着工 区画整理予定地を避けて、自宅付近の着工予定が平成19年 とのことです。 県と市がばらばらに動いて、お互いに相手次第といった対応です。  とにかく雲をつかむような話でした それにしても、いつになるかわからないがあなたの家を壊しますと宣言するということ自体、個人の権利を間接的に制限していることにはならないのでしょうか  何とも釈然としない毎日です。 この質問は今月いっぱいで締め切らせていただきまして、また何らかの疑問、動きがありましたら質問させていただきますので、その節にはよろしくおねがいします。   ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hal-2001
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私も、あまりあせらないほうがよいと思います。 事業計画が出来ていない以上、 momasさんのお宅がどれくらい買収されるかもわかりませんから。 momasさんはお宅の敷地全てを役所が買うと考えられているかもしれませんが、 役所が土地を買う場合は、普通の不動産取引と違い、 原則として計画予定部分の土地以外を、 買うことはないそうです。 つまり、家の敷地のうち道に面する1mだけを買うということもあるわけです。 その場合だと、家を移る必要は当然なくなるとおもいます。 区画整備もからむような工事であれば、工事の予定地にある住民の方をよんで、 説明会が開かれると思うので、それに参加して自分の家がどの程度買収対象に なっているかを見てからでも移転先を見つけるのは遅くないと思います。 その時になって立ち退かなければならないような場合には、 ご自分で移転先を見つけたとしてもその後の補償金関係には 影響はないと思います。 …前の方が言われたとおり家を壊してしまったり、引越ししてしまわない限りですが。

momas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今月、事業計画が正式に決定されたようです。 地形調査のための測量を行なうので協力願う旨の文書が郵送されてきました。  宅地等個人資産の測量は別途行なうとの記載がありました 現地事務所に行き、話を聞きましたところ 私の自宅はほぼ100%計画図下にありました。 移転、補償については個別交渉をするとのことですが 具体的なことは何ひとつ聞けませんでした。  あくまで予測ですが、地道に話し合いをするより  直前になってから交渉を始めてイッキに押し進めたほうが  手っ取り早い・・・ 私は現地事務所で、そんな雰囲気を感じました (応対自体はとても丁寧で物腰やわらかでしたが・・・・) もう少し皆様の回答を伺いたいと思いますので、引き続き受付中にさせてください。  

momas
質問者

補足

お世話になりました。 4/24再度現地事務所へ行きました 区画整理と道路建設が複雑にからんで、県と市の事業が別々に対応していますので、雲をつかむような話でした 道路はこの路線の始点は今年度にも着工できるが区画整理は平成30年の完成を見込んでいる。 自宅周辺の路線は平成19年に着工予定とのことです 皆様の言われる通り、これらの動きを見守るのが現在のところ最善のようです この質問はとりあえず閉じて、新たな動きがあったときにまた質問をしますので、またよろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 公共事業立退きと補償についてご教示下さい。

    道路拡幅のため自宅、及び貸店舗、貸家の立退きを求められております。 役所の方から最初にお話をいただいた際、借家人がおり、新規契約も控えておりましたが、「権利関係でもめたくない」とのことで、借家人とは契約解除、新規契約は見送りとなりました。 代替地の折り合いがつかず、お話を持ち帰って再検討していただくことになりましたが、音沙汰が無く4年余が経過しました。 この度、改めて立退きのお話をいただきましたが、前回交渉の経緯が新たな担当者に伝わっておりませんでした。 こちらから説明をし、空白期間の家賃補償のお話をしましたが、満額の補償は出来ないとのお話を伺い憤っております。 隣接する橋梁の架け替え工事があったため、そちらを通して立退きに関するお話の確認は入れておりますし、橋梁部分の道路が自宅に突き当たる形で拡幅されておりますので、5年前に策定された都市計画の段階で立退きを前提にしたものだと思われます。 家賃減収補償は満額していただけないものなのでしょうか。 新たに「店舗、借家部分に新たな借家人を入れないで欲しい」と言われましたが、新規契約を結ぶことに問題はありますでしょうか。 また、移転先が現在の状況と異なり、テナント契約に著しく不利な場合補償はどうなりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • テナントの立退きについて

    洋菓子店を15年営んでおります。 家主から立退きを告げられております。 家主の立退きの事由は ・老齢のため建物の管理が出来ない。 ・面倒を見てくれる子供がいないため、建物を売却して老人ホームに入る。 ということです。 立ち退きするにあたり、どれくらいの金額が必要はといわれたので、 立退き、新しく店舗を作るための最低限の費用とわずかな営業補償(いわゆる暖簾代)などを算出して請求額を提出したのですが、内容については触れずに「そんな金額は無理」とその半額以下の金額を提示され、「あとはあなたが頑張りなさい」と言われてしまいました。 現状ではその提示された金額ではお店をたたむほかありません。 質問は 1、こちらの請求金額と向こう側の提示額が合わない場合は立退きを拒否することは可能でしょうか? 2.現在家賃の支払いが家主に手渡しなのですが(振込先もしりません)、この先家賃の受け取りを拒否されてしまった場合、どうしたらいいでしょうか?(ちなみに仲介していた不動産屋は更新時に現れず、今は宙ぶらりんの状態です。) 3.不動産屋に見放されてしまい、こうしん時期を過ぎた状態になっているのですが、今後のためにはどのように対処したらいいでしょうか? 以前にも似たようなことを質問したのですが、いかんともしがたい状態になってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 ちなみにある立退きに関する下記のようなことを参考にしているのですが、それでいいのでしょうか? 以下立退きに関するHP より 立退き料の内容は? 1.家賃の差額の補償 2.営業補償等 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 4.引越料などの移転に要する実費の補償 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償 6.その他の補償 の項目から成り立っています。 1.家賃の差額等の補償 家賃の差額等の補償とは、(1)標準家賃(従前の賃借建物に照応する建物の当該地域における新規賃貸事例において標準的と認められる家賃)と従前の建物の家賃との差額の割合に応じて、新たに支出増となる賃借料の差額の一定期間分、(2)新たに借家等するに際し支払う事となる一時金を喪失することによる損失、(3)新たに借家等するに際し不足する事となる一時金を運用して得ていたであろう運用利益を喪失することによる損失、を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 2.営業補償等 営業補償等には、大別して、営業休止補償と営業廃止補償があります。営業休止補償は、立退きによって他の場所で営業する時に、営業を一時休止する必要があると認められる場合に行われる補償です。営業廃止補償は、立退きによって通常営業の継続が不能になると認められる場合に行われます。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第43・44条) 営業休止等補償の項目の例示 (1)収益減収の補償  営業休止期間中も通常通りの営業を行っていたら、得たであろう収益  に対する補償 (2)得意先損失の補償   店舗を移転し、その期間休業することにより、一時的に得意先を喪失   し、 減収すると想定される収益に対する補償 (3)固定的経費の補償   営業休止期間中に支出される固定的経費の支出に対する補償 (4)従業員に対する休業補償   営業休止により収入を失うこととなる従業員等の賃金相当額に対する   補償 (5)商品、仕掛品等の減損の補償   営業休止により商品、仕掛品、原材料等の減損に対する補償 (6)移転広告費等   その他の支出が予想される補償 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 賃借人が賃借物に対して、賃貸人の負担に属する必要費を支出したり、または有益費を支出したときは、賃貸人に対してその費用の償還を請求することができます(民法608条)。 また、賃貸人の同意を得て建物に付加した建具等の造作がある場合には、建物の賃借人は、建物の賃貸借が期間の満了または解約の申入れによって終了する時に、建物の賃貸人に対し、その造作を時価で買い取るべきことを請求することができます(借地借家法33条1項)。 4.引越料などの移転に要する実費の補償 引越などの移転に要する実費の補償は、引越料と移転雑費からなります。引越料補償とは、動産の移転に要する費用を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第31条) 移転雑費補償とは、移転先の選定に要する費用、法令上の手続きに要する費用、広告費、移転旅費、不動産仲介手数料等を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは   生活上の利益の喪失に対する補償 賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償です。 6.その他の補償 その他の補償とは、上記以外の立退きに伴い生じた費用を補償するものです。

  • 2003年問題(高層ビルについて)

    世の中の都市部の方には2003年問題があるそうです、簡単に説明すると03年に都市部に高層ビルが沢山完成して今までのビルの中身が移転して古いビルはスッカラカンのテナント料みたいなものが入らなくなり、大変になるそうです、然も新しいビル1つで数個の古ビルになるんだって。 そこで質問は、どうして03年に集中してビルが完成するんですか。

  • 道路拡幅の立退き補償の件で・・・。

    現在、都市計画道路に基づき(幅員=12m)の道路着工に向けて(5年計画の25年完成予定 )  市の方から、地元説明が再三あり(去年から)、市役所の方から 今後の日程の説明があり、先月までに、平板測量・路線測量まで 終わってるようです。(日程表を頂いてましたので・・・。それと確かに測量をされてました。)後、用地測量10月の上旬からするみたいで・・・。物件調査は10月の下旬予定です。 それで、ご質問なのですが、私の自宅がこの計画道路にかかるのですが (1)土地について・・・現在、私の住んでる所は、市街化調整区域です。 土地は、90坪です。今年の固定資産の評価額は、約一千万でした。 そうなると、土地の算定はどうなるのでしようか? (2)建物について・・・自宅は、築40年にはなります。そうなると、物件調査をされる時に、傷・傷み具合などありとあらゆる所は調べられると言われてましたが、私の自宅の場合は、人から見たら、資産価値もないような自宅なので、(住むには全く支障はないのですが・・・)固定資産税の評価額は50万位でした。そうなると、古い建物での、算定になるのか、現在建直した場合での補償になるのかがわかりません。 そのままでの、評価額になると、家を建直すとなれば赤字もいいところなのでそれを心配しています。 (3)拡幅に引っかかるのは、三分の二で、あと三分の一は引っかからないようです。その分は、買い取ってもらうかは、市役所との話し合いにになるのでしょうかね? 補償には、再築補償(構外、構内)、曳き屋補償、切り取り補償があると、他の方の回答を見てたら書いてあるのですが、よくわかりませんが多分、代替地を自分たちで探して建てるか、市役所の方が代替地を確保してくれるかだと思ってますが・・・。  実際に、周りに、拡幅で立退きを経験した人もいなく、また、よく一般的に道路で、立ち退くのであれば、損はしないとかよくお聞きするのですが、それは、あくまでも噂にしかないと思ってますので、どなたか、実際に経験された方、また専門の方のお話を聞きたくて質問させて頂きました。

  • 店鋪の立退き

    美容室を開業するために店鋪を借りて、2年ほどになりますが、建物の老朽化を理由に、3年の更新時に建物を取り壊して、新しいビルを建てたいといわれ、新しいビルが完成する迄に8ヶ月ぐらいかかる予定だそうです、仕事柄、店にお客さんが来る職業ですし、場所が変わるのは、出向いていける仕事にくらべて、損害が大きいと思うのです それに事業用物件として借りたわけですし、10年くらいはそこでやる計画だったので1回も更新をせずに3年で建物を取り壊されてしまうとなると、事業上の計画がまるで変わって来てしまいます、店は軌道に乗る迄に大体3年はかかると言いますし、それを3年で取り壊されてしまうのは、例えればタネを蒔くだけまいて、肥料をやって、水をやって収穫はできない気分です、収入を得る場所ととしてをはじめたわけですしこのまま取り壊さず続けたいのです、でもどうしてもでなくてはならないのなら、間違いなくこのまま続けるよりも、移転した方が得だと思える条件でなければ納得はできないと思うのです、例えば営業上の損失の部分、これは、今の場所と同じくらいの条件の物件があるのか?というところ、これは家賃、通行人の量や場所の分かりやすさつまり新規客の取りやすさ、広さなどで、なおかつ今の顧客の100パーセントをそのまま移ってもらえるような物件のことで、それらをすべてみたした場所はまず100パーセントないと思うので、それのみたせない部分をどれくらいの金額として考えたらいいのかということ、それと移転に関わる機材の運搬費、新しい物件が見つかる迄の収入の保証その間が長くなった場合に起こるであろう顧客の損失を一人当りいくらで計算したら良いのか、後移転に際していろいろ移転せずにいられれば掛からなかったはずの損失、労力がすごく掛かると思うのでまたそれについての迷惑料、そういった諸々の計算は誰に頼んだら良いのでしょうか? 

  • 移転補償を返還する必要は?

    A社は土地とその上に事務所兼工場を所有しています。 この度その土地が100%都市計画道路として買収されることとなり、土地代金と補償金を受け取り当該地を更地にし、市に売却しました。 補償金の内訳は移転費用、撤去費用、再築費用です。 A社は業績が思わしくなかったこともあり、これを機に廃業することとしました。 つまり、建物は撤去したものの、再築はしないこととしました。 この場合、再築費用として受け取った補償金は返さなければならないのでしょうか。 また返さなくてもいいという場合、支出した行政は、何か責任を問われるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 立ち退きについて!

    私の知り合いの人の事なのですが、25年前から借家に住んでおり、1月27日の日に大家さんに借家を壊してアパートに建て替えるということの話が聞かされました。翌、2月7日の日に不動産屋の方が家に来られて承諾書の方に印鑑を押してほしいと言われたようです。印鑑を押した後に次の住む所、引越し料、立退き料、の話が進むみたいで、とにかく印鑑を押して押してほしいとゆうことです。これは、順番が逆なのではないのでしょうか?あくまでも一方的な立ち退きなので、次の住む所、引越し料、立退き料が決まりそれから、承諾書に印鑑を押すのではないのでしょうか?それにしても、急な話なので本人も困っています。とりあえずその日は印鑑は押さなかったみたいです。そこで質問なのですが、次の住む所の補償は確実にしてもらえるのか?引越しの料金はいくら位まで出してもらえるのか?電話移転とか、エアコンの移転とか、カーテン代とか、もろもろかかりますよね、相場じゃないですけど、いくら位まで請求できるのかと思いましてこの場をお借りしました。どうか、いいアイデア、回答、お待ちしております、宜しくお願いします。

  • 都市計画の都合で建替える時の再築補償費用ってどれくらい?

    都市計画の都合で建替える時の再築補償費用ってどれくらい? 築15年になりますが突然都市計画で立替が行われる事になるらしい。 だけどどれくらい補償してもらえるのか?示されないので知りたいのです 建築当時は建物に3000万円くらいかかりました。 原価償却だと建物の場合25年って聞いたこともあってそうだとすると 殆ど補償されそうにないし、今後の計画が立たなくなります。 ご存知の方教えてもらえませんか?

  • 都市計画決定 立ち退き

    約10年前に現在の家を3000万で購入しました。 当時、前面の道路が都市計画で拡幅予定があると聞いておりましたが、20年先か30年先になるか?分かりませんと、市役所の職員も言ってました。 最近になって五年以内に工事完了予定で事業決定したとの連絡で地元説明会、測量なども始まりだしました。 覚悟はしていたので、引越しは考えていますが、問題は 1.計画では土地の形状から、残地が発生する。 2.その残地は三角形で敷地の四分の一弱が残る。 3.その残地は買収の対象にはならないので、隣の方に買ってもらってくれと言われた。 4.隣の方にしてみれば、車1台が置けるかどうかも分からないし、三角形の土地(道路に隣接)を購入するメリットが無いので、隣の方が購入してもらえるかどうか分からない。 5.家のローンがまだ2600万円も残っている。 このようなケースの場合、買収対象の土地は、保証は4分の3だから抵当権の解除から考えるとあり得ないですが、補償は2600万円の4分の3になるのでしょうか? 残地は誰も買い取ってもらえないと、このままずっとどうしようもない三角形の土地は税金を払いながら所有しなければならないのでしょうか? 市役所の職員は残地については買収の対象ではないと言ってますが、そのようなことは実際にあるとは思いますが、このように面積が少ない残地が残るケースでは一般的にどのように処理をしているのでしょうか? 以上、どなたか教えて下さい。

  • 都市計画道路予定地のアパート

    都市計画道路予定地にあるアパートを購入した場合、将来 都市計画道路決定になると土地・建物とも収用になり補償金 の対象となり、決定になれば補償が入るのと、公共移転という ことで他の調整区域にも建物が建てられる。税法上の優遇措置等 のメリット等があると聞きました。 現況12%程度の利回りがあるのですが、購入してもほんとに 問題ないでしょうか。又どんな問題点が考えられますか。